| CPU | 
        Intel | 
        i4004から486世代まで インテルCPUを一気に振り返る | 
      
    
        | 市場を席巻したPentium〜Pentium III世代のインテル | 
      
    
        | AMDのプレッシャーに苦しんだNetburst世代のインテル | 
      
    
        | モバイル専用からインテルの救世主になったPentium M | 
      
    
        | Core 2からCore i7へ 最新インテルCPUロードマップ | 
      
    
        | Core 2を置き換えるCore i5とCore i3にまつわる謎 | 
      
    
        | Core 2 QuadからAtomまで インテルモバイルCPUの変遷 | 
      
    
        | Nehalem世代で迷走から脱出するXeonのロードマップ | 
      
    
        | Core i7/i5以降の最新インテルCPUロードマップ | 
      
    
        | ラインナップが広がるAtom CPUのロードマップ | 
      
    
        | NehalemからIvy Bridgeへ 2008〜2012年のインテルCPU | 
      
    
        | 2013年のIvy Bridge-EXへと続くIntelのサーバーCPU | 
      
    
        | チップセット問題が響くインテル モバイルCPUの現状 | 
      
    
        | ネットブックから組み込みに広がるAtomの最新事情 | 
      
    
        | 見えてきた上位CPU Sandy Bridge-Eのラインナップ | 
      
    
        | 謎のプラットフォームが加わったXeon最新ロードマップ | 
      
    
        | 32nm世代より時間がかかる? Ivy Bridgeが遅れる理由 | 
      
    
        | Ivy Bridge-Eはスキップ? 2012〜2013年のインテルCPU | 
      
    
        | Haswell世代では低価格帯のデスクトップCPUが縮小する? | 
      
      
        | Haswellの出荷は6月前後? インテルCPUのロードマップ | 
      
      
        | IDFで判明したHaswellのグラフィック性能とオーバークロック | 
      
      
        | 新設計Atom「Bay Trail」のタブレット向け戦略とは? | 
      
      
        | 次世代Atom「Silvermont」が目指す消費電力と性能のバランス | 
      
      
        | 低消費電力に注力する2015年までのインテルロードマップ | 
      
      
        | IDF直前に判明したAvotonこと「Atom C2000」の性能 | 
      
      
        | IvyBridge-EPはどのようにして性能を約30%向上させたのか? | 
      
      
        | 4コアAtomの「Bay Trail」、タブレット向けは新機能満載 | 
      
      
        | Bay Trailが見えてきた、Haswell以降のインテルロードマップ | 
      
      
        | Intel Quark X1000が狙う新たな市場と、それを補うBay Trail-I | 
      
      
        | Haswell-Refreshの発売を間近に控えるインテルのロードマップ | 
      
      
        | Pentium 20年の系譜 今に受け継がれるP5コアの誕生からMMXまで | 
      
      
        | Pentium 20年の系譜 P6コアのPentium IIからPentium IIIまで | 
      
      
        | Pentium 20年の系譜 Pentium 4でブランドの終焉へ | 
      
      
        | Pentium 20年の系譜 ブランドを最後に支えて一矢報いたPentium M | 
      
      
        | Pentium 20年の系譜 価格性能比を重視したPentium Dual-Core | 
      
      
        | 年末からBroadwellに置き換わる インテルCPUロードマップ | 
      
      
        | Broadwell-KとSkylake-Sは8月 インテルCPUロードマップ  | 
      
      
        | Skylakeの後継Kabylakeは2016年? インテルCPUロードマップ | 
      
      
        | Kabylakeは2016年8月末に投入 インテルCPUロードマップ | 
      
      
        | インテルCPUロードマップ 2016年中に10nmプロセスを量産、7nmは2019年 | 
      
      
        | KabyLake搭載製品を年内出荷、デスクトップ版は来年 インテルCPUロードマップ | 
      
      
        | Kabylakeの本命は来年末投入の14+プロセス版 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ版Kaby LakeのSKUが判明 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 第8世代Core iシリーズは年内投入 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 14nm++プロセスのCoffee Lakeを半年前倒し インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Cannon Lakeの延期でKaby Lake Refreshを投入 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 性能低下が取り沙汰されるインテルCPUの脆弱性とは? | 
      
      
        | 謎のコードネームCascade Lake-Xの正体は? インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 10nmプロセスの遅延でWiskey LakeとCascade Lakeが浮上 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 8コアCoffee LakeとZ390マザーが延期 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | あと1年は10nm製品を投入しないと明言 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 8コアCoffee Lake「Core i9-9900K」が9月発売 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | あと1年は14nmプロセスのCPU供給不足が続く インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 10nmはハイパースケーリングを放棄し再設計 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Ice Lake内蔵GPUは1TFLOPS以上の性能 インテル CPU/GPUロードマップ | 
      
      
        | Ice LakeではIPCを改善 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Ice Lakeは2019年中に量産開始 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Ice Lakeは6月から出荷開始 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ向けIce Lakeの出荷は絶望的 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Comet Lakeは事実上Coffee Lake Refresh インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ向けComet Lakeは2020年2月ごろ登場? インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | AtomベースのSmall CoreがTremontと判明 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Comet Lake-SとCoffee Lakeは同一のダイ インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 発表されたLakefieldはカスタマイズ版Windows10向け インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 性能が70%向上するCooper Lakeと200Topsの性能を持つPonte Vecchio インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは? インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | 新しい10nm+は10nmと比較して 17〜18%の性能改善 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Tiger Lakeは8KディスプレーとPCIe Gen4に対応 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Ice Lake-SPはスループットがSkylake-SPの2倍以上になる インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Rocket LakeはRyzen 5 5800Xと互角に戦える性能 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Ice Lake-SPは2021年第1四半期に遅延、Elkhart Lakeの機能追加に仰天 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Tiger Lakeの内蔵GPU「Xe LP」は前世代のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現 インテル GPUロードマップ | 
      
      
        | 8コア製品も投入予定! 開発者に聞いたTiger Lakeの詳細 インテル CPUロードマップ | 
      
      
        | Rocket LakeではCore i3が発売されない可能性大 インテル CPUロードマップ | 
      
        | 最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ | 
      
        | Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Ice Lake-SPが発表、前世代より大幅に性能が向上したというが…… インテル CPUロードマップ | 
      
        | Tiger Lake-Hの性能比較で感じる違和感の正体 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Alder Lakeが採用する電源規格ATX12VOとは? インテル CPUロードマップ | 
      
        | Lakefieldが生産終了、Sapphire RapidsはPCIe Gen5とCXL 1.1をサポート インテル CPUロードマップ | 
      
        | インテルがプロセスの命名規則を変更した理由と今後の展望 インテル CPUロードマップ | 
      
        | 3D積層技術Foverosを進化させて集積化と発熱低減を狙う インテル CPUロードマップ | 
      
        | Intel Architecture Day 2021で発表された11のテーマ インテル CPUロードマップ | 
      
        | HotChips 33で判明したAlder Lakeの詳細 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Ice lakeとはまるで異なるSapphire Rapidsの構造 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Alder Lakeの発売は11月か? Core-Xが事実上消滅 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Raptor Lakeを2022年末投入予定 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Alder Lake-HはIntel Arcと連動させてエンコードを高速化できる インテル CPUロードマップ | 
      
        | 次世代CPUのIntel 4とIntel 18Aを半年前倒しで投入 インテル CPUロードマップ | 
      
        | 2024年にArrow LakeとLunar Lakeを投入 インテル CPUロードマップ | 
      
        | ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ | 
      
        | 第3世代EPYCは3次キャッシュを積層してもさほど原価率は上がらない AMD CPUロードマップ | 
      
        | インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor Lakeの性能向上に大きく貢献した3D積層技術Foverosの正体 インテル CPUロードマップ | 
      
        | コアの実行効率を高めたZen 4のアーキテクチャー詳細 AMD CPUロードマップ | 
      
        | Zen 4アーキテクチャー詳細の続報 3D V-Cacheやメモリー、内蔵GPUなど AMD CPUロードマップ | 
      
        | 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ | 
      
        | Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ | 
      
        | インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ | 
      
        | 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ | 
      
        | Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ | 
      
        | Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ | 
      
        | Auroraの性能は実質2EFlopsで消費電力は4500W インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor Lakeは歩留まりが50%でも月産約36万個 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor Lakeはフル稼働時の消費電力が大きい可能性あり インテル CPUロードマップ | 
      
        | 第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ | 
      
        | Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ | 
      
        | TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Meteor LakeことCore Ultraの性能と消費電力が判明 インテル CPUロードマップ | 
      
        | Emerald Rapidsは32コアを境に性能に大きな差が出る インテル CPUロードマップ | 
      
        | インテルがCPUの最低価格を82ドルに引き上げ、もう50ドルでは売れない製造コスト問題 インテル CPUロードマップ | 
      
| Lunar LakeはWindows 12の要件である40TOPSを超えるNPU性能 インテル CPUロードマップ | 
| AIアクセラレーター「Gaudi 3」の性能は前世代の2〜4倍 インテル CPUロードマップ | 
| Lunar Lakeはウェハー1枚からMeteor Lakeの半分しか取れない インテル CPUロードマップ | 
| Lunar LakeではPコアのハイパースレッディングを廃止 インテル CPUロードマップ | 
| Lunar LakeではEコアの「Skymont」でもAI処理を実行するようになった インテル CPUロードマップ | 
| Lunar Lakeに搭載される正体不明のメモリーサイドキャッシュ インテル CPUロードマップ | 
| Lunar LakeのGPU動作周波数はおよそ1.65GHz インテル CPUロードマップ | 
| Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ | 
| Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ | 
| Intel 3は300〜500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ | 
| Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ | 
| Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ | 
| いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ | 
| Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ | 
      
        | AMD | 
        x86初期からK5まで AMDの歩みを振り返る | 
      
    
        | 価格性能比に優れたK7でシェアを伸ばしたAMD | 
      
    
        | AMDのデスクトップ向けロードマップを整理 | 
      
    
        | 45nm世代で改善されたPhenom&Athlonの将来 | 
      
    
        | AMDは65nmでモバイル専用を投入 Athlon IIは9月? | 
      
    
        | 2010年には12コアCPUも登場するAMDサーバー向けCPU | 
      
    
        | AMD CPUの2010〜2011年はこうなる | 
      
    
        | 2011年にはFusion世代に移行するAMDのモバイルCPU | 
      
    
        | 2011年の新CPUコア「Bulldozer」「Bobcat」の姿 | 
      
    
        | AMDのイベントで見えたBulldozerとBobcatの最新情報 | 
      
    
        | 2012年のAMDサーバー&デスクトップCPUはこうなる | 
      
    
        | 見えてきた2011〜2012年のAMDモバイル向けCPUの姿 | 
      
    
        | AMD「Fusion」はCPUとGPUの密な統合を目指す | 
      
    
        | LlanoからTrinityへ 2011〜2012年のAMD CPU | 
      
    
        | アーキテクチャーから予測するBulldozerコアの性能 | 
      
    
        | AMD FXはVishera、AMD AはTrinityとなる2012年のAMD | 
      
    
        | 新プラットフォームは13年? AMDサーバーCPUロードマップ | 
      
    
        | AMDサーバー製品の顔役に聞くBulldozerの真実 前編 | 
      
    
        | AMDサーバー製品の顔役に聞くBulldozerの真実 後編 | 
      
    
        | AMDが2013年に投入するPiledriverコアの新技術とは? | 
      
    
        | CPUとGPUの統合を一層進める2013年のAMD APUの姿 | 
      
    
        | TrinityやBrazos 2.0を6月に投入するAMDのデスクトップAPU | 
      
    
        | ARMコアは当面デスクトップにはこない? AMDのロードマップ | 
      
    
        | AMDのARMコアが狙うのは「Cloud」向けサーバーCPU | 
      
      
        | 28nmプロセスのKaveriがカギを握る! AMDのロードマップ | 
      
      
        | 中身はAMD製 スペックから紐解くPS4のプロセッサー性能 | 
      
      
        | Kaveriの年内出荷が怪しくなってきたAMDのロードマップ | 
      
      
        | x86だけでなくARMの市場を狙うAMDのサーバー向け戦略 | 
      
      
        | Kaveriの後継Carrizoは150%性能向上? AMD APUロードマップ | 
      
      
        | AMDが目指すアンビデクストラス・コンピューティングの理想と現実 | 
      
      
        | 第3世代APUのBeema/Mullinsで更新されたAMDロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ向けCarrizoの可能性はゼロ AMDロードマップ  | 
      
      
        | ZenとK12で競争力を維持 AMDプロセッサーロードマップ | 
      
      
        | AMD次期プロセッサーZenの内部構造をパイプライン構成から推察 | 
      
      
        | AMD次期プロセッサーZenはFP3がボトルネックになる? | 
      
      
        | 2016年はプラットフォームを一新する大きな年 AMDロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ向けのBristol Ridgeは6月発表か? AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | デスクトップ版Bristol Ridgeは7月末〜9月投入 AMD CPUアップデート | 
      
      
        | 発表会で判明したZenの仕様 AMD CPUロードマップ  | 
      
      
        | HotChipsで語られたZenの詳細 AMD CPUロードマップ  | 
      
      
        | Summit Ridgeは冷却性能でクロックが変動 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 発売直前に明かされたRyzenの詳細 | 
      
      
        | Ryzenが消費電力を削減できた仕組み | 
      
      
        | Ryzenの重要な要素となったライブラリーとインターコネクト | 
      
      
        | 次世代サーバーCPU「Naples」をRyzenのコア構造から推測 | 
      
      
        | Zenコアの「EPYC」でサーバー市場奪還を目論む AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Ryzen 3は7月、Threadripperは8月出荷 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Ryzen MobileはTDP 15Wの投入を最優先 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Ryzen APUは2月、第2世代Ryzenは4月に発売 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 第1世代と第2世代Ryzenの違いは微小 AMD CPUロードマップ  | 
      
      
        | Ryzen GベースのRyzen Proを発表、第2世代ThreadRipperも! AMD CPUロードマップ  | 
      
      
        | 7nmプロセスのZen 2は2019年に発売 AMD CPUロードマップ  | 
      
      
        | 8月13日に第2世代Ryzen ThreadRipperが発売 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 7nmプロセスの次世代EPYCに自信満々 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | AMD CPUロードマップ  ダイの大きさから考察する第3世代Ryzenの構造 | 
      
      
        | COMPUTEXで判明した第3世代Ryzenにまつわる裏事情  AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 判明した第3世代Ryzenの内部構造を大解説 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 第3世代RyzenとNAVIで追加された新機能 AMD CPU/GPUロードマップ | 
      
      
        | 第2世代EPYCは性能/消費電力比が大幅に改善 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 第2世代EPYCの優れた価格競争力 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 7nmベースのRyzen APU「Renoir」を2020年に発表 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 5nmのZen 4を2022年までに投入 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 2020年末に第3世代EPYC、2022年までに第4世代EPYCを発売 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | RenoirはZen 2コアのまま消費電力を最大75%削減 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Zen2コアAPU「Renoir」のデスクトップ版を突然投入 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | 性能/消費電力比がCore i9の2.8倍というRyzen 5000シリーズの詳細 AMD CPUロードマップ | 
      
      
        | Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ | 
      
        | Ryzen 5000Gシリーズに2つのコアが混在する理由 AMD CPUロードマップ | 
      
        | CezanneはRenoirをZen 3に置き換えただけでなくあちこち再設計されている AMD CPUロードマップ | 
      
        | 第3世代EPYCとThreadripper Proで猛攻をかけるAMD AMD CPUロードマップ | 
      
        | Ryzen 5000GシリーズはRocket Lakeを大きく引き離す性能 AMD CPUロードマップ | 
      
        | COMPUTEXで発表した積層技術3D V-Cacheは性能向上と歩留まりを改善する新兵器 AMD CPUロードマップ | 
      
        | AMDのカスタムAPUがSteam DeckとMagic Leapに採用 AMD CPUロードマップ | 
      
        | Ryzen5周年記念企画 Ryzen誕生から5年の歩みを振り返る | 
      
        | メモリーアクセスの性能が向上したMilan-Xこと第3世代EPYC AMD CPUロードマップ | 
      
        | Zen 4採用のGenoaは2022年、Bergamoは2023年に投入 AMD CPUロードマップ | 
      
        | Zen 3に埋め込まれたTSVが3D V-Cacheにも実装か? AMD CPUロードマップ | 
      
        | ついにPGAからLGAに変更されるZen 4 Ryzen AMD CPUロードマップ | 
      
        | Alder Lakeと十分戦える省電力機能が実装されたRyzen 6000 Mobileシリーズ AMD CPUロードマップ | 
      
        | Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ | 
      
        | ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ | 
      
        | Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ | 
      
        | Tech Tourで判明したRaptor Lakeの内部構造 インテル CPUロードマップ | 
      
        |  Raptor Lakeの開発を半年短縮できたのはイスラエルチームのおかげ? インテルCPUロードマップ | 
      
        | 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ | 
      
        | 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ | 
      
        | Ryzen Pro 7000シリーズを発表、Ryzen AIはWindows 11で対応済み AMD CPUロードマップ | 
      
        | 第4世代EPYCのBergamoとGenoa-Xの詳細が判明 AMD CPUロードマップ | 
      
        | Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ | 
      
| COMPUTEXで判明したZen 5以降のプロセッサー戦略 AMD CPU/GPUロードマップ | 
| AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ | 
      
        | ARM | 
        スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史 | 
      
    
        | ARM11から最新CPUまで ARM系プロセッサーの仕組み | 
      
    
        | 携帯電話で採用されたTI製ARMコアSoCの系譜 | 
      
    
        | サムスンからアップルまで、百花繚乱のARM系CPU | 
      
    
        | スマホを制してWindows 8にも ARMプロセッサーの最新事情 | 
      
    
        | ARMの組み込み向けで普及するCortex-Mと苦戦するCortex-R | 
      
    
        | ARMの新コアCortex-A57/A53と別の道を進むAPM&NVIDIA | 
      
    
        | ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ | 
      
      
        | 世界一のスパコン「富岳」が採用したA64FXは、ARMらしくないARMプロセッサー | 
      
      
        | AppleがMacをARMベースの独自チップに移行、モバイル向けでいかにx86に立ち向かうか? | 
      
      
        | AIプロセッサー | 
        AIの基礎知識 AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | AIはどのように文字や画像を識別するのか? AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 精度が重要な「学習」と速度が求められる「推論」 AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 性能/消費電力比が優秀なGoogle TPU AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | マルチメディア向けからAI向けに大変貌を遂げたMovidiusのMyriad 2 AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 難関のデータフロー方式に立ち向かったWave Computing AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | データフロー方式で成功したCerebras SystemsのWSE AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | インテルから消えたNervanaと入れ替わったHabana Labs AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 268億個のトランジスタを搭載するGroqのAI推論向け巨大チップTSP AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 激戦のAI推論市場で生き残りを賭けるプロセッサー AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | AIチップの性能評価基準を考えさせるFlex Logic AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | スタートアップ企業のMythicが実現した超低消費電力AIプロセッサー AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 自社専用と割り切ったからできたAlibabaのHanguang 800 AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 車載向け市場にフォーカスしたGSP AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 数は力? RISC-VベースのAIチップを開発するEsperanto AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | 嗚呼憧れのReconfigurable Processor AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 人間の脳のように動くTenstorrentのプロセッサーGrayskull AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 高性能から汎用向けにシフトしたArmのEthos AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | デジタル信号処理の市場で生き残ったCEVA AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | チップ売りからソリューションに切り替えたETA Compute AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 累計1000万個の出荷を記録したvideantis AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Samsungがついにメモリー内にプロセッサーを統合 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 市場投入が早すぎたAdaptivaのEpiphany AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | FPGAでAIに全振りしたAchronix AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 2021年春の半導体会議で判明した新情報 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | ネットワークプロセッサーの技法で高効率化を目指すexpedera AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | イスラエル軍のハイテクを応用したHailo-8 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 2018年に製品を発売している老舗的存在のGraphcore AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 脳の神経細胞を模したSNNに活路を見出すInnatera Nanosystems AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | ネットワークに特化したIPUのMount Evansでシェア拡大を狙うインテル インテル CPUロードマップ | 
      
        | イロモノだと思っていたSamsungのプロセッサー内蔵メモリーがわりと本気だった AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Qualcommが珍しく内部構造を公開したAIチップCloud AI 100 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 日本発のエッジAI向けチップ「別府」「秩父」ことAiOnIc AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | AI向けではないがAI用途にも使えるCoherent LogixのHyperX AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | ET-SoC-1の設計思想で納得、やっぱりEsperantoはDitzel氏の会社だった AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | AI推論向けのIPを販売するEdgeCortixは日本に本社がある AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | RISC-Vベースの緩いAI向けアクセラレーターX280 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | VIA C3を開発したCentaurをインテルが買収、もとはMIPSだったArchiTekのRISC-Vコア | 
      
        | 謎の3Dアドレス機能付きVLIW/SIMDを出荷するRoviero AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 人間の脳を超える能力のシステム構築を本気で目指すGood computer AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 欧州の自動車業界で採用されているフランスKalray社のMPPA AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 中国Birenが作るGPGPUのようなAIプロセッサーBR100 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | メモリーと演算ユニットをほぼ一体化したUntether AIのrunAI200とBoqueria AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | AIプロセッサー「GAUDI 2」と「GRECO」が年内に登場予定 インテルCPUロードマップ | 
      
        | フランスの新興企業が開発したIoT向けチップGAP AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 性能ではなく効率を上げる方向に舵を切ったTensilica AI Platform AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 電気を利用せずにスイッチングできるGoogle TPU v4 AIプロセッサーの昨今 | 
      
        | 昨今のAI事情とプロセッサー事情 AIプロセッサーの昨今 | 
      
      
        | その他 | 
        CyrixとWinChipを買ってCPU市場に乗り出したVIA | 
      
    
        | C3からC7、Nanoへと至るVIAのCPUロードマップ | 
      
    
        | 低消費電力CPUと言えば、忘れちゃいけないTransmeta | 
      
    
        | CyrixにIBMにRiSE、マイナー系x86ベンダー総ざらえ | 
      
      
        | Centaurの新製品はAIコプロセッサー内蔵のx86互換CPU VIAのCPUロードマップ | 
      
      
        | GPU | 
        NVIDIA | 
        GeForce 256で名を上げたNVIDIA GeForce FXでは苦戦も | 
      
    
        | 高性能・高機能化を進めたGeForce 6〜7世代のNVIDIA | 
      
    
        | 息の長いGPUになったDirectX 10世代のGeForce | 
      
    
        | 新設計「G200」コアから広がるNVIDIA GPUの今後 | 
      
    
        | 難産のGF100で苦しんだ NVIDIA GPUの2009〜2011年 | 
      
    
        | 続行?中止? 情報錯綜するNVIDIAの次世代GPU「Kepler」 | 
      
    
        | 省電力で2倍の性能 NVIDIA「Kepler」の今後はTSMC次第? | 
      
    
        | 2013年のGeForceはKepler 2.0の「GK114」を3月投入? | 
      
      
        | Tesla K20Xの血を受け継ぐGeForce GTX TITANの損得勘定 | 
      
      
        | 「GeForce GTX 700」シリーズを揺さぶる7GbpsのGDDR5 | 
      
      
        | NVIDIAは20nmプロセスの前倒しで新コアMaxwellの投入を早める | 
      
      
        | GTX 780 Tiの次は? ロードマップでMaxwellの投入時期を予想 | 
      
      
        | Maxwellで読めてきた、20nmへ移行するNVIDIAロードマップ | 
      
      
        | 20nmが白紙になり28nmで再構築するNVIDIAのGPUロードマップ | 
      
      
        | Voltaの前にPascalを2016年に投入 NVIDIAのGPUロードマップ | 
      
      
        | 14nmの次期GPUは4月のGTCで発表? NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | GeForce GTX 1080を6月に発表か NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | GTCで判明したGP100のアーキテクチャー NVIDIA GPUアップデート | 
      
      
        | 年内に1080 Tiと1060が発売か? NVIDIA GPUアップデート | 
      
      
        | Geforce GTX 1050 Ti以降はVoltaに注力 NVIDIA GPUアップデート | 
      
      
        | Volta版GeForceはTeslaの構造変更で実現か? NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | Turingのダイ写真で考えるGeForce RTXシリーズの構造 NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | Voltaの後継Ampereは7nm EUVプロセスで製造 NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | Turingの後継コアは2021年に投入か NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | Ampere採用GPU「A100」発表、Titan Aが発売される可能性も NVIDIA GPUロードマップ | 
      
      
        | 謎が多いGeForce RTX 3000シリーズのプロセスとGDDR6X NVIDIA GPUロードマップ | 
      
        | HopperはHBM3を6つ搭載するお化けチップ NVIDIA GPUロードマップ | 
      
        | Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ | 
      
        | Ada Lovelaceのダイ3種からわかる性能の違い NVIDIA GPUロードマップ | 
      
| B100は1ダイあたりの性能がH100を下回るがAI性能はH100の5倍 NVIDIA GPUロードマップ | 
| GB200 Grace Blackwell SuperchipのTDPは1200W NVIDIA GPUロードマップ | 
      
        | ATI/AMD | 
        老舗ATI、R100コアで羽ばたき、RADEON 9700で飛躍 | 
      
    
        | 110nmで苦戦も、90nmのX1800で盛り返したRADEON | 
      
    
        | DX10対応のR600と改良版RV670を投入した買収後のAMD | 
      
    
        | R700で性能向上 DX11対応する次世代のAMD GPUの課題 | 
      
    
        | AMD GPUの2010〜2011年ロードマップを整理してみよう | 
      
    
        | Radeon HD 7970を急遽前倒し AMDの2012年GPUロードマップ | 
      
    
        | 20nm世代への移行は難航? 2012〜2013年のAMD GPU | 
      
    
        | AMDの新「Venus」コアは2013年3月のRadeon HD 8970から? | 
      
      
        | Radeon R9/R7に刷新するAMDの2013年GPUロードマップ | 
      
      
        | Pirate Islandsは今秋登場か? AMDのGPUロードマップ | 
      
      
        | 20nmプロセスへの移行を着実に進めるAMDのGPUロードマップ | 
      
      
        | R9 390X投入後にRx200をRx300にリネーム AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | 2016年には2倍の性能/消費電力比を実現 AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | Radeon R9 Furyの発表で判明したAMDのGPUロードマップ | 
      
      
        | RADEON R9 400シリーズを6月に投入? AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | Polaris 10とPolaris 11の違いとは? AMD GPUアップデート | 
      
      
        | Radeon RX 490のコアはVEGA 10?それとも11? AMD GPUアップデート | 
      
      
        | Vega 11はGDDR6を利用、出荷は来年か? AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | イベントで見せた隠し玉はRadeon RX Vega Nanoか? AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | 年内にVegaの延長となる12LPのGPUをリリース AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | 7nmのVegaは2018年後半に出荷開始 AMD GPUロードマップ  | 
      
      
        | AMD GPUロードマップ  Radeon InstinctはTesla V100とほぼ同性能 | 
      
      
        | AMD GPUロードマップ  Radeon VIIは超特価、原価率は2080Tiに匹敵 | 
      
      
        | 詳細が判明したRDNAの内部構造 AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | ライバルと真っ向勝負を挑むRadeon 6000シリーズから見える自信 AMD GPUロードマップ | 
      
      
        | Radeon Instinct MI100が採用するCDNAアーキテクチャーの内部構造 AMD GPUロードマップ | 
      
        | Radeon RX 6700 XTのダイは6800 XTの6割程度の大きさ AMD GPUロードマップ | 
      
        | 価格性能比でライバル製品を圧倒するRadeon PRO W6000シリーズの凄さ AMD GPUロードマップ | 
      
        | FidelityFXは古いGPUの延命にかなり有効 AMD GPUロードマップ | 
      
        | 業界初のマルチダイGPUとなるRadeon Instinct MI200の見事な構成 AMD GPUロードマップ | 
      
        | RDNA 3は最大10240SPでRadeon RX 6900 XTを遥かに超える性能 AMD GPUロードマップ | 
      
        | Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ | 
      
        | Hot Chips 34で判明したAMDのInstinct MI200とインテルのPonte Vecchioの詳細 AMD/インテル GPUロードマップ | 
      
        | 大幅にダイサイズを縮小できたRDNA 3のチップレット構造 AMD GPUロードマップ | 
      
        | メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ | 
      
        | AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
 | 
      
        | Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
 | 
      
        | 生成AI向けGPU「Instinct MI300X」の構造と性能を分析 AMD GPUロードマップ | 
      
        |  生成AI向けGPU「Instinct MI300X」はNVIDIAと十分競合できる性能 AMD GPUロードマップ | 
      
        |  CDNA3のホワイトペーパーで判明した「Instinct MI300X/A」の性能 AMD GPUロードマップ | 
      
| Instinct MI300のI/OダイはXCDとCCDのどちらにも搭載できる驚きの構造 AMD GPUロードマップ | 
| 第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ | 
      
        | Intel | 
        Intel 7とTSMC N5で構成されるHPC向けGPUのPonte Vecchio インテル GPUロードマップ | 
      
        | Ponte VecchioとIntel Arcに関する疑問をRaja Koduri氏が回答 インテル GPUロードマップ | 
      
      
        | S3 | 
        覚えてますか? Windows初期に一世を風靡したS3を | 
      
    
        | 新生S3 Chromeシリーズで性能強化もPC向けは縮小 | 
      
      
        | グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」 | 
      
      
        | Chipset | 
        Intel  | 
        486時代から現在まで チップセットとベンダーの歴史 | 
      
    
        | PCI登場から440BXまで | 
      
    
        | チップセットの構造が大きく変わったIntel 810世代 | 
      
    
        | RDRAMから逃れてi845〜865で盛り返したPentium 4世代 | 
      
    
        | Pentium 4〜Core 2時代を支えたi915〜965チップセット | 
      
    
        | DDR3に先鞭をつけたIntel 3〜4世代のチップセット | 
      
    
        | 次世代のIntel 6シリーズはDMIを高速化しUSB 3.0対応? | 
      
    
        | 845から945まで モバイルチップセットを振り返る | 
      
    
        | Core 2世代の965から次世代ノートチップセットまで | 
      
    
        | FSB方式の限界に振り回されたXeon向けチップセット | 
      
    
        | Nehalem世代で大きく変わったサーバーチップセット | 
      
    
        | 紆余曲折あり インテルチップセットの2011〜2012 | 
      
    
        | 2012年のインテルチップセットはPCIe 3.0&USB 3.0 | 
      
    
        | プロセス変更で大きく変わるIntel 8シリーズチップセット | 
      
    
        | インテルの8シリーズチップセットとSATA Expressの行方 | 
      
      
        | Haswellの発売日にはチップセットが間に合わない? | 
      
      
        | Z170でDDR3が使えるのはなぜ? インテルチップセットロードマップ | 
      
      
        | Intel Z390は今秋登場か? インテル チップセットロードマップ  | 
      
      
        | ATI/AMD | 
        Athlon 64初期で終わったAMD単独のチップセット | 
      
    
        | 優れた内蔵GPUでシェアを広げたATIチップセット | 
      
    
        | 段階的にGPUを強化した合併後のAMDチップセット | 
      
    
        | ServerWorksやNVIDIAに支えられたOpteronの初期 | 
      
    
        | 新製品が出るのは2014年!? AMDチップセットのロードマップ | 
      
    
        | NVIDIA | 
        原点はXbox NVIDIAチップセットの系譜をたどる | 
      
    
        | インテル向けやGPU内蔵に進出したNVIDIAチップセット | 
      
    
        | nForce 700派生品が主流のAMD向けNVIDIAチップセット | 
      
    
        | インテル向けNVIDIAチップセットの現状と今後 | 
      
    
        | VIA | 
        良くも悪くもインテルに振り回されたVIAチップセット | 
      
    
        | ライバルの台頭で失速したVIAのAMD向けチップセット | 
      
    
        | SiS | 
        台湾御三家のSiS、ファブレス脱皮を目指して迷走す | 
      
    
        | ハイエンド路線には乗れず バリュー向けで終わったSiS | 
      
    
        | SiSのAMD向けビジネスはUMCとの対立や競合に悩む | 
      
    
        | ALi/ULi | 
        今は亡き? ALi/ULiのチップセットビジネスを振り返る | 
      
    
        | AMDやATIまで手を広げるも、買収で終わったALi/ULi | 
      
    
        | 拡張命令 | 
        x86 CPUの進化を拡張命令のロードマップでひもとく | 
      
    
        | 大きな進化となったSSEと開発環境でつまづいた3DNow! | 
      
    
        | MSのプッシュでAMD64が勝者になったx86の64bit拡張 | 
      
    
        | 新命令AVXがもたらすx86の次の革新 その特徴とは | 
      
        | インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に | 
      
      
        | コード名 | 
        錯綜するコード名の違いを一覧 CPUコード名まるわかり | 
      
    
        | わかりにくいGPU&チップセット コード名まるわかり | 
      
    
        | 半導体技術 | 
        Ivy Bridgeで採用の新技術 トライゲートとはなにか? | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり インテルの14nmが遅れる理由 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり デジタル回路を構成するトランジスタ | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり ロジック回路と同期/非同期 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり トランジスタの配線と形成 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり インテルから学ぶプロセスの歴史 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 1991年以降のプロセスを振り返る | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 新技術導入で浮上した銅汚染問題 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり リーク電流に悩まされる90nm世代 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり リーク電流解決の切り札HKMG | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 3次元トライゲートことFinFETの誕生 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり インテルが使おうとしないSOI | 
      
      
        | サムスンと提携するGLOBALFOUNDRIESの14nm FinFET戦略 | 
      
      
        | 太陽電池で動作する超低消費電力プロセッサーNTVとSTV | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり EUVは微細化の救世主となるか? | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 効果的なのに使われないBody Bias | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 新素材で実現するIII-V族トランジスタ | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり カーボンナノチューブと450mmウェハー | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 微細化よりも高密度化に進むDRAMの未来 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 微細化の限界にあるNANDフラッシュ | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり インテルが語る14nmと10nmの展望 | 
      
      
        | 半導体プロセスまるわかり 14nm以降に立ちふさがる大きな壁 | 
      
      
        | インテルがついに公開した14nmの構造 性能/消費電力比が2倍に | 
      
      
        | 7FFプロセスは今年後半、7FF+は2019年に量産 TSMC 半導体ロードマップ | 
      
      
        | 10nmに見切りをつけ低コストの12FFCに注力 TSMC 半導体ロードマップ | 
      
      
        | 10nmをスキップし7nm FinFETに移行 Globalfoundries 半導体ロードマップ | 
      
      
        | FinFETは5nmが最後、4nmではGAAFETを利用 サムスン 半導体ロードマップ | 
      
      
        | 10nmではトランジスタ密度を2.7倍に! インテル 半導体ロードマップ | 
      
      
        | Globalfoundriesの7nmプロセス無期限延期がもたらす半導体業界への影響 | 
      
        | インテルの最新パッケージング技術でCPUが100×100mmに拡大 インテル CPUロードマップ | 
      
        | CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ | 
      
        | 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移 | 
      
        | EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移 | 
      
        | 2024年に提供開始となるSF3プロセスの詳細 サムスン 半導体ロードマップ | 
      
| 14nmを再構築したIntel 12が2027年に登場すればおもしろいことになりそう インテル CPUロードマップ  | 
| Intel 14Aの量産は2年遅れの2028年? 半導体生産2位を目指すインテル インテル CPUロードマップ | 
      
        | SoC技術論 | 
        SoC技術論 プロセッサーのワンチップ化が進む理由と仕組み | 
      
      
        | SoC技術論 IC製造の流れ、こうしてプロセッサーはできあがる | 
      
      
        | SoC技術論 ICをカスタマイズするメリットとリスク | 
      
      
        | SoC技術論 プロセッサー製作のライセンス料とロイヤリティー | 
      
      
        | SoC技術論 回路を全部つなぎ合わせるバスの選択肢 | 
      
      
        | SoC技術論 開発期間に大きく影響する検証とデバッグ | 
      
      
        | SoC技術論 SoCが完成してからやるべきこと | 
      
      
        | SoC技術論 リファレンスボードを参考に最後の調整 | 
      
      
        | CPUアーキテクチャ | 
        x86 CPUアーキテクチャーの進化を振り返る | 
      
    
        | CPU高速化の常套手段 パイプライン処理の基本 【その1】 | 
      
    
        | CPU高速化の常套手段 パイプライン処理の基本 【その2】 | 
      
    
        | スーパースカラーによる高速化とx86の問題点とは | 
      
    
        | 命令の実行順を変えて高速化するアウトオブオーダー | 
      
    
        | x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み | 
      
    
        | Core iシリーズにも使われる「SMT」の利点と欠点 | 
      
    
        | CPU性能向上のトレンド マルチコアの理論と限界 | 
      
    
        | CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 | 
      
    
        | トランジスター数と性能を秤にかけるキャッシュ | 
      
    
        | 仮想メモリーを支えるもうひとつのキャッシュ TLB | 
      
    
        | キャッシュの実装方式から見える AMDとインテルの置かれた状況 | 
      
    
        | マルチコアCPUのキャッシュで問題となるコヒーレンシと解決策 | 
      
    
        | グラフで見るインテルCPUアーキテクチャーとプロセスの進化 | 
      
    
        | グラフで見るAMD CPUアーキテクチャーとプロセスの進化 | 
      
    
        | インテルCPUはこうして進化した すべての基本は「P6」 | 
      
    
        | インテルCPUの進化 効率と省電力を実現したPentium M | 
      
    
        | インテルCPU進化論 Core Duoでの改良は不発な要素も? | 
      
    
        | インテルCPU進化論 パイプラインを大幅改良したCore 2 | 
      
    
        | インテルCPU進化論 Nehalemでの性能向上は周辺回路中心 | 
      
    
        | インテルCPU進化論 細かく変わって性能向上Sandy Bridge | 
      
    
        | インテルCPU進化論 Haswellで導入されるCPUコアの改良 | 
      
    
        | インテルCPU進化論 Haswellで導入されるCPUの改良 後編 | 
      
    
        | インテルCPU進化論 失敗作? NetBurst Architectureの実像 | 
      
    
        | インテルCPU進化論 失敗でも多くの知見を残したPrescott | 
      
    
        | タブレット向けの次世代Atom「Clover Trail」の特徴とは | 
      
    
        | インテルCPU進化論 パイプラインで見るAtomの利点と限界 | 
      
    
        | Memory | 
        PCのスピードを左右するメモリーの進化を振り返る | 
      
    
        | 今さら聞けないメモリーの基礎知識 FP〜BEDO DRAM編 | 
      
    
        | 今さら聞けないメモリーの基礎知識 SDRAM〜DDR3編 | 
      
    
        | 今さら聞けないメモリーの基礎知識 DIP〜DIMM編 | 
      
    
        | メモリーの大容量化を支える技術 Registered DIMM | 
      
    
        | 多くの利点を持つFB-DIMM 熱と訴訟と競合に消える | 
      
    
        | Direct RDRAMはなぜPC分野では失敗したのか? | 
      
    
        | グラフィック専用メモリーの進化と不透明な今後 | 
      
    
        | PS3で初採用 次世代GPU用メモリーも狙うXDR DRAM | 
      
    
        | Mobile RAMからWideIOへ モバイル向けメモリーの進化 | 
      
      
        | DDR4はどうなる? インテルのメモリー戦略を予測データから読む | 
      
      
        | I/F | 
        IBM PC BusからPCI Expressまで PC用拡張バスの歴史 | 
      
    
        | バスの歴史を振り返る XT Bus〜ISA Bus編 | 
      
    
        | バスの歴史を振り返る EISA〜VL Bus編 | 
      
    
        | LlanoからTrinityへ 2011〜2012年のAMD CPU | 
      
    
        | バスの歴史を振り返る PCIからAGP、PCI-X編 | 
      
    
        | バスの歴史を振り返る PCI Expressと関連規格を総ざらえ | 
      
      
        | USB 3.1が発表、USB 3.0からなにがどう変わる? | 
      
      
        | SATA3.2の仕様策定で見えてきたSATA ExpressとM.2 | 
      
      
        | 高速化だけでなく省電力化にも目を向けるPCI Express 3.1 | 
      
      
        | Thunderbolt 2はケーブルは同じで転送量は2倍になる! | 
      
      
        | USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった? | 
      
| モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 | 
| プリンター接続で業界標準になったセントロニクスI/F 消え去ったI/F史 | 
| 測定器やFDDなどどんな機器も接続できたGPIB 消え去ったI/F史 | 
| FDD/HDDをつなぐため急速に普及したSASI 消え去ったI/F史 | 
| HDDのコントローラーとI/Fを一体化して爆発的に普及したIDE 消え去ったI/F史 | 
| キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 | 
| 277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 | 
| Sound Blasterが普及に大きく貢献したGame Port 消え去ったI/F史 | 
| 日本の半導体メーカーが開発協力に名乗りを上げた次世代Esperanto ET-SoC AIプロセッサーの昨今 | 
| 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 | 
| 16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 | 
      
        | コプロセッサ | 
        Intel 8087からRapidCADまで コプロセッサーの歴史 | 
      
      
        | 動画再生、通信、物理演算に特化したコプロセッサーたち | 
      
      
        | 暗号化通信やGPGPUなど現在も活躍するコプロセッサーたち | 
      
      
        | スーパーコンピュータ | 
        スーパーコンピューターの系譜 代表作CRAY-1と地球シミュレータ | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 スパコンの起源といえるIBM 7030 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 民間・軍事に幅広く採用されたCDC 1604 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 ベクトル型の傑作STAR-100 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 “スパコンの父”が作り上げたCRAY-1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 性能を10倍に引き上げたCRAY-2 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 高性能だが売れなかったCRAY-3 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 マルチコア化で大ヒットしたCRAY X-MP | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 CRAY Y-MP以降のベクトル型マシン | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 研究者が憧れたコネクションマシンCM-1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 経営陣の迷走に振り回されたCM-5 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 インテルの超並列マシンiPSC | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 CRAY-1と同じ性能を目指したParagon | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 インテルから独立して作りだしたnCUBE | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 本来の目的と違う方向に進んだnCUBE | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 核兵器の模擬実験のために生まれたASCI | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 パーツ構成を変えて長年運用したASCI Red | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 SMPクラスター構成のASCI Bule Mountain | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 IBMが作ったもう1つのASCI Blue | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Blue Pacificより3.4倍高速なASCI White | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 起動に8時間かかったASCI Q | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 ASCI Redの後継Red Storm | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 最後のSMPクラスターマシンASC Purple | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 低コストな超並列マシンQCDOC | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 抜群のコスパで売れに売れたBlue Gene/L | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 世界初の1PFLOPSを達成したRoadRunner | 
      
      
        | ロンドンのScience Museumで見た歴史的マシンの数々 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Red Stormの後継機Cielo | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 プロセッサー密度を上げたBlueGene/P | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 多くの組織で現役のBlueGene/Q | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 演算に不可欠なアクセラレーター | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 GPUをアクセラレーターに活用したClearSpeed | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 アクセラレーターとしてのNVIDIA GPU | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 GPGPU利用を加速させるNVIDIA | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Teslaで確固たる地位を築いたNVIDIA | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 ATIから続くAMDのGPGPU戦略 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 GPGPUで遅れをとったインテル | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Xeon Phiで巻き返したインテル | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Xeon Phiの今後の展開と狙い | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 今後のGPGPU利用の方向性 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 SMP+SMTに似た独自構成のTera MTA | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 1年で新プロセッサーを開発したMTA-2 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 最後のベクトルマシンとなったCray X1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 超並列における影の立役者「CRAY T3D/T3E」 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 開発中止となったBurroughsのBSP | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 半導体メーカーTIが製造したASC | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 CRAYに対抗し飲み込まれたFPS Tシリーズ | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 メモリーを持たないKSR-1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 INMOSから独立したMeiko Scientific | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 巨額の費用を投じたドイツのSUPRENUM-1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 ソフト開発に貢献した幻の超並列機GENESIS | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 夢を追い続けたBob Rau博士のCydra 5 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 CRAYのやや下の市場を狙ったConvex | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 SMPで覇権を目指したAlliant FXシリーズ | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 SIMD+MPPで設計された「GF11」 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 後の超並列に影響を与えたBBNのButterfly | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 新アークテクチャーの製品化を試みたACRI | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 VLIWの元祖TRACE /200シリーズ | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 COMPAQ買収で消えたConvexのExemplar | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Chen博士がCRAYの後に手がけたSS-1 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Linuxクラスター化で増強したASCI | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 Blue Geneの最終形Cyclops64 | 
      
      
        | スーパーコンピューターの系譜 プロセッサーより高速化が可能なFPGA | 
      
      
        | コードネーム“Knights Hill”こと第3世代Xeon Phiが開発中止 | 
      
      
        | 世界最高速スパコンFrontierがAMD製CPU/GPUを採用 スーパーコンピューターの系譜 | 
      
        | AMDとNVIDIAがPerlmutterを当初のタイムライン通りに納入 スーパーコンピューターの系譜 | 
      
        | AMDの発表で見えてきたFrontierのノード構成 スーパーコンピューターの系譜 | 
      
        | スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因 | 
      
        | スーパーコンピューターの系譜 HPEが独自のインターコネクト「Slingshot-11」を発表  | 
      
| スーパーコンピューターの系譜 本格稼働で大きく性能を伸ばしたAuroraだが世界一には届かなかった | 
      
        | 黒歴史   | 
        Intel CPU | 
        忘れ去られたCPU黒歴史 幻の統合CPU Timna | 
      
    
        | 忘れ去られたCPU黒歴史 20年早すぎたCPU iAPX 432 | 
      
    
        | 忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860 | 
      
    
        | 忘れ去られたCPU黒歴史 StrongARMの前に破れたi960 | 
      
    
        | CPU黒歴史 夢の5GHz CPUは燃費最悪 Prescott〜Tejas | 
      
    
        | CPU黒歴史 駄作にあらずも切り捨てられ売却 XScale | 
      
    
        | CPU黒歴史 64bit CPU時代の主流になり損ねたMerced | 
      
      
        | CPU黒歴史 大損失と貴重な教訓を生んだPentiumのバグ | 
      
      
        | CPU黒歴史 対Opteronで登板も半年で2軍落ちしたPaxville | 
      
      
        | CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium | 
      
        | CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark | 
      
      
      | AMD CPU | 
        CPU黒歴史 対Pentiumのために放棄されたAm29000 | 
      
    
        | CPU黒歴史 Athlonまでの中継ぎが四球で失点? K6-III | 
      
    
        | CPU黒歴史 インテルを慌てさせたK8 製造でつまずく | 
      
    
        | CPU黒歴史 真の4コアCPU 初代K10は高消費電力で低性能? | 
      
    
        | CPU黒歴史 組み込みへの無理解に翻弄されたElan&Geode | 
      
    
        | その他 CPU | 
        CPU黒歴史 いくつ知ってる? 幻のマイナー系x86 CPU | 
      
      
        | CPU黒歴史 改めて振り返るCrusoe/Efficeon失敗の理由 | 
      
      
        | CPU黒歴史 Cyrix最後の製品になるはずだったGobi | 
      
      
      | GPU | 
        GPU黒歴史 Voodooで羽ばたいた3dfxを墜落させたVSA-100 | 
      
    
        | GPU黒歴史 2Dと3Dを1枚に乗せて性能不足 Voodoo Rush | 
      
    
        | GPU黒歴史 高い前評判を裏切るおそまつな実力 Intel 740 | 
      
    
        | GPU黒歴史 2Dから3Dへの移行期に生まれた鬼子 Matrox m3D | 
      
    
        | GPU黒歴史 スマッシュヒットの初代が足枷に RenditionのGPU | 
      
    
        | GPU黒歴史 不出来なドライバーで波に乗れず Ticket to Ride 4 | 
      
    
        | GPU黒歴史 不出来なドライバが息の根を止めたSavage 2000 | 
      
    
        | GPU黒歴史 トリッキーなツインGPUで自滅 Rage Fury MAXX | 
      
    
        | GPU黒歴史 NVIDIA製のヘアドライヤー? GeForce FX 5800 | 
      
    
        | GPU黒歴史 DX11への遅れが生んだ駄作 GeForce GTX 480 | 
      
    
        | GPU黒歴史 まともな3Dを作れず会社も撤退 CL-GD547X | 
      
    
        | GPU黒歴史 OpenGLの老舗もDirect3Dに乗り遅れ Permedia 3 | 
      
    
        | GPU黒歴史 DOS時代最速のET4000 子孫のET6300の意外な末路 | 
      
    
        | GPU黒歴史 失敗したMatroxの反撃 Parheliaは今も生きる | 
      
    
        | GPU黒歴史 逆転のDirectX 9対応は口先だけ? Trident XP4 | 
      
    
        | GPU黒歴史 Megademoチームから生まれそこなったGlaze3D | 
      
    
        | GPU黒歴史 Intel Larrabeeほかマイナー系GPUを総ざらえ | 
      
      
        |  チップセット | 
        チップセット黒歴史 Direct RDRAMに振り回されたIntel 820 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 RIMMのゴリ押しに沈んだSiS R658/R659 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 ほぼ完成しながら闇に葬られたSiS680 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 開発の遅れで転落したApollo MVP4 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 載せたCPUを破壊するVIA KX133 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 開発途中に消え去ったALiMAGiK 2 | 
      
      
        | チップセット黒歴史 20回以上作り直してもダメだったATIのSB | 
      
      
        | チップセット黒歴史 負荷低減策が負荷を招いたIntel 5000X | 
      
      
        | チップセット黒歴史 前世代にも劣るIntel G965のGPU | 
      
      
        | コンピュータ企業 | 
        業界に痕跡を残して消えたメーカー 世界初のパソコンを作ったMITS | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー MITSを追いかけたIMSAI
 | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 激安PCで市場を席巻したTandy RadioShack | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー マイコンがブレイクしゲーム市場を掌握したコモドール | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ゲーム機で一時代を築いたアタリ | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 新製品発表の反面教師となったオズボーン | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 牛柄PCで一世風靡したゲートウェイ | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー あのDRAMメーカーに買収されたZeos | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー CPU設計に大きな影響を与えたDEC | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 世界最初のIBM-PC互換機メーカーCOMPAQ | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIXの覇者Sun Microsystems | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー フロッピーディスクを業界標準化したShugart Associates | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー Seagateから独立したHDDメーカーConner | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー HDDシェアNo.1だったQuantum | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 何度も窮地に見舞われたMaxtor | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー リムーバブルディスクの元祖SyQuest | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー SyQuestと死闘を繰り返したIomega | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー SCSIカードで市場を制覇したAdaptec | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー IDEと栄枯盛衰を共にしたPromise | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 低価格チップセットの雄C&T | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 特許問題で深い爪跡を残すOPTi | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー サーバー向けチップセットの大御所RCC | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 買収先が行方不明になったチップセット会社Corollary | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー BIOSで功績を残したPhoenix | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー DRAMの独自技術を持ちながらも倒産したQimonda | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー サウンドカードでCreativeと競ったMedia Vision | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー サウンドカードで華麗に散った4社 | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー イーサネットの普及に絶大な貢献をしたNovell | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 格安モデムが秋葉原でも大量に売られたSupra | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー アマチュア向けモデムの生みの親Hayes | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー アナログモデム専業のU.S.Robotics | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークカードの先駆者3COM | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 時代に淘汰されたネット関連企業ArtisoftとMegahertz | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 表計算ソフト「VisiCalc」で世界を震撼させたVisiCorp | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー MS-DOS誕生のきっかけとなったOS「CP/M」を生みだしたDigital ... | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー メモリー領域確保で世話になった「QEMM」のQuarterDeck | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー VisiCalcに勝ちExcelに負けたLotus社の1-2-3 | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 開発ツールでMSと争ったBorland | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー データベースソフトdBASE IIで成功し会社経営に失敗したAshton-ta... | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ワープロソフトWordStarで分裂したMicroPro | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー HDDの容量を劇的に増やす圧縮ソフトStackerを送り出したSTAC | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ウェブブラウザーの普及を加速させたNetscape | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー スマホの原型を築いたPDAの最大手Palm | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー Power MacintoshのOSになれなかった悲劇のBe | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 最先端PDAに時代がついてこなかった不運のGeneral Magic | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 優秀なマシンを輩出するも業績に悩まされたApollo Computer | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー PCとHPCの中間でうまく立ち回ったPyramid Technology | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー MSに妨害されたPDA向けOSのGo Computing | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ライバル同士の合併で崩壊したStardent Computers | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー CG業界を牽引したSGI | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 故障しても停止しないシステムを開発したTandem | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー 買収で事業を拡大し自社株買収で沈んだミニコンメーカーPrime | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ミニコン開発に奮闘したData General | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー Appleに不満を抱くメンバーが立ち上げたNeXT Computer | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー インテルの技術者が起業したSMPサーバーのSequent | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIX市場を拡大しダークサイドに堕ちたSCO | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー IBMとHPC市場でガチンコ勝負を繰り広げたAmdahl | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー メモリーの需要で急成長を遂げたAlliance Semiconductor | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー CD-ROM高速化に必要不可欠だったOAK Technology | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークプロセッサーを作り続けたAMCC | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー NuBusと運命を共にしたVGAメーカーRasterOps | 
      
      
        | 業界に痕跡を残して消えたメーカー どこにでもあったPCのスーパーマーケットCompUSA | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 | 
        いまさら聞けないIT用語集 データ転送経路のRing Bus | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 超広帯域メモリー規格のHBM | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 フラッシュメモリーの積層技術3D V-NAND | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 Optaneが採用するNANDより高速なメモリー技術3D XPoint | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集  映像の白飛び・黒つぶれを抑えるHDR | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 RAIDのボトルネックを解消するVROC | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 SSD用の高速インターフェースNVMe | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 IoTを母親にどうわかりやすく説明するか | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 ビットコインの根幹となるブロックチェーン | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 画面のカクつきを抑えるG-SYNCとFreeSYNC | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 5Gってなに? なぜインテルが注力? | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 浮動小数点演算の単精度と倍精度って? | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 SSDの新規格NF1(NGSFF) | 
      
      
        | いまさら聞けないIT用語集 TDPってなに? 消費電力じゃないの? | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
        業界に多大な影響を与えた現存メーカー 創業100年を超えるIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 軍事技術開発で転機を迎えたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー コンピュータービジネスに参入したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 業界トップの座に君臨したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 一転して業界トップから滑り落ちたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー Thinkというスローガンを掲げたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー System/370の投入で黄金期を迎えたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 日本の産業スパイに狙われたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 強敵出現により新ビジネスを立ち上げたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー パソコンの元祖IBM 5100が誕生 | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 互換機市場を形成したIBM-PC | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー AT互換機という怪物を産み出したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 互換機を締め出し市場占有率が半減したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー RISCの誕生につながったIBMの801プロジェクト | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー CPU「ROMP」を開発して自滅したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー POWERとAIXで第3の市場を開拓したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 新CEOのもと部門を切り売りして復活したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー CMOSの導入でオフィスコンピューターの覇権を握ったIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー AS/400でオフィスでの地位を不動にしたIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー PowerPCでx86の市場を切り崩しにかかったIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー ハードウェアビジネスから脱却して再成長したIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー 現在に続くIBMのメインフレーム事業 | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー サーバー事業が現役のIBM | 
      
      
        | 業界に多大な影響を与えた現存メーカー AIなどの新サービスにビジネスを転換中のIBM | 
      
      
        | シリコンバレー誕生の地で起業したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 計測機器の販売で急成長し海外進出を果たしたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 本格的にコンピュータービジネスに参入したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 多数の部門を抱える大規模組織に成長したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 会社の規模が驚くほど拡大したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | プリンターでも大成功を収めたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | HPを長く牽引したAT互換機Vectraシリーズ 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 32bitプロセッサーの開発を続けたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | ワークステーションをRISC設計に移行させたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | HPの命運を変えた第一世代PA-RISCの誕生 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | HP 9000シリーズでワークステーションのシェアを獲得したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 取締役から創業者がいなくなったHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 創業時の業種をすべて捨てたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | プリンターが牽引したHPの家庭用PCビジネス 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 会社再編の失敗が続くもCOMPAQの買収で返り咲いたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | サーバーをItanium 2に変えざるを得なかったHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | AlphaからIntegrityサーバーへ移行したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | Indigoを買収してデジタル印刷ビジネスに参入したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | スパイ事件で信用が失墜したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 経費削減とM&Aで売上を増加させたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | ハードウェアから撤退し株価急落、迷走するHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | ハードウェア撤退を撤回するが業界トップから転落したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 会社を2つに分離する英断をしたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | Itaniumとの心中を余儀なくされたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | The Machineで再び業界に衝撃を与えたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | Arubaにネットワーク部門を吸収されたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | 計測器部門をAgilentとして独立させたHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | HP Labsの直系の子孫といえる分離後のAgilent 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | HPの業務を継承したKeysightとAvago 業界に多大な影響を与えた現存メーカー | 
      
      
        | RISC-V | 
        なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | 複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | 41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | 早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | 早期からRISC-Vの開発に着手した中国企業 RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | RISC-Vの転機となった中立国への組織移転 RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
        | RISC-Vにとって最大の競合となるArm RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
      
        | 「RISC-VはArmに劣る」と主張し猛烈な批判にあうArm RISC-Vプロセッサー遍歴 | 
      
      
        | Hot Chips 2024 | 
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす | 
| プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
| 光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU | 
      
        | IEDM 2024 | 
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート | 
| AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート | 
| 1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート | 
| トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート | 
| 酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート |