« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »
2009年08月22日
お仕事ちう
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:16回分入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:8月末〆
某雑誌記事:4P。8月末〆
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:絶賛データ取得中
*****
LogicoolのG9が終息品で投売りと聞いて
2個査収。右のMX518は、見かけたときにちょこまか買い足してあったもの。これであと3年は戦える...かな?(2年位かもしれない)
*****
前回の続き。最近、ちょっとしたPNDには大体移動経路記憶機能がついてるらしいが、お値段もそれなりだし、折角のC311が勿体無い。大体バイクの場合、ナビは路肩などで一時駐車して現在位置を確認するとき位しか使わない(つまりコース案内は基本的に使わない)人なので、移動経路以外は別にC311で十分だったりする。
ということは、移動経路だけ、別に記録する機能があれば良いということになる。一番最初に思いつくのは、例えばSONYのこれとかこれなのだが、専用ソフトを使わないとデータが変換できないとか、最近SONYの製品を買う気がしないとか、そーいう理由で見送り。これも一瞬考えたが、Bluetoothは要らないなぁ、と。
この手の定番だとGARMINのGPS Receiverなのだろうが、値段が高すぎ&高機能すぎ。色々探していると、GiSTEQのPhotoTrackr Liteの評判がなかなかよさげ。ただ国内では高い&入手難、海外では送料が...なんて思ってて、結局Amod AGP3080買ってしまいました。ちなみに本体価格より送料の方が高かったという(馬鹿)。選んだ理由は安かったことの他に、USB Mass Storage Classで動くので、USBでつないで即NMEA形式のログを取り出せること、容量が128MBとこの手のものにしては多く、最大2800時間(10秒毎に記録)動作する事、記録方式がNMEA 0183なので、NMEAへのコンバートが不要な事(独自フォーマットだと、一度NMEAに変換するのが意外に手間なので...)など。ということで、
15日発注、17日発送で21日到着。UPSのStandard Shipping恐るべし。ちなみに発送元の目安ではアジアは10〜16 Business daysになってるのだが。
本体は
な感じ。メタリックっぽく見えるかもしれないが、単なる黒いプラスチック。まぁ安っぽいといえば安っぽい。
USBコネクタはこんな場所に。蓋は硬質プラスチックで、そのうち壊れそう。全体に防水の事は何も考えてない。運用時はジップロック必須かな?
電源は単4×3。×3というのがまた泣かせる。単3なら4本一度に充電できる充電器があるが、単4×4のはなかなかないんだよなぁ...あと、蓋の機械的強度があまりなさそう。
で、早速テストしたいところながら、当分仕事が終わらなそうで、バイクに乗るどころじゃないのがなんとも...
*****
順調に650位後半あたりを漂っております。
投稿者 ohara : 14:07 | コメント (0) | トラックバック
2009年08月14日
夏休みを珍しく取れました
某Web連載:今週分見送り
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:15回分入稿
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:次は9月末〆?
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
*****
8月8・9日と松本に帰省。でまぁどーせバイクで行くんだったら面白いルートにしよう、と入間から299号線で佐久に出て、そこから141号線→142号線→152号線→254号線と繋いで三才山トンネルをくぐり、松本へ。
普通に考えれば素直に中央道を使ったほうが激安。なにせ入間まで行くのに首都高→外環→関越→圏央道と繋いでるからで、しかも三才山トンネルが\400。かなりの無駄遣い。
最初に休憩した道の駅「果樹公園あしがくぼ」このあたりは片側一車線&追い越し禁止区間(物理的にも追い越しがかなり不可能)&地元の方がゆっくり走行で、なかなか辛かった。
299号線の十国峠展望台。私一人。この写真を撮った直後に大雨。で、佐久まで降りると青空が広がる快晴。
ちなみにルートをDigiwalker Mio C311を使って5分おきに記憶させたらちゃんと記録されていたのだが、C311の付属ソフトCD-ROMが行方不明のため、PCに取り込めない(T_T)。Windows CEベースだからActiveSync 4.5突っ込めばなんとかなるかと思ったが、そーいう問題ではないらしく、未だに経路記録をダウンロードできず。困った。
【追記】どーもそーいう問題ではないらしい。隠し設定でNMEALOGをSDに吐き出せる様にはなったが、既に取り込んだものを引っ張りだすのは出来ない?感じ。あとActiveSync入れてもあんまり意味はなさそう。まぁCD-ROMは探すにしても、今後は記録は別の方法で取ったほうがいいのかもしれない。
帰りは素直に中央道使って帰ったら、合計50Km以上の渋滞。というか、渋滞にあわなかったのは最初の100Kmだけだった。
んで、初日は山道突っ走りまくりなのに30Km/Lそこそこ、2日目は高速走ってるだけなのに26Km/L。あきらかにおかしい。どうもVoltyで燃費をあげるには、あんまりエンジン廻してはいけない模様。やっぱドライブスプロケット16Tにしようかしらん?
*****
Windows 7 RTM公開にあわせてMSDNからダウンロード。早速謎ベンチで使ってみる事に。といってもまだ本番機は来てないので、対抗馬のベンチが先行。ついでにテスト環境の確認。
んでSYSMark 2007。Patch-4(1.05)ではWindows 7(32bit)では動かないというか、そもそもインストール時にエラーが出るし、起動しない。動かすためには最新のPatch-5(1.06)が必要。で、これはBapcoのSupport Siteから入手できる。ただしこの際に必要になるのが、謎の"License number"。暫く悩んだのだけど、1.00のPackageの裏にあります。
今回探すまで、こんなものがある事そのものを知らなかった。
んでこれを入れてPatch-5を当てるとまともにインストール出来るようになる。ただしこれだけ当ててもまだ不十分。3ds max 8がd3dx9_26.dllをリンクしており、これがWindows 7には入っていない。ので、どこからか(たとえばココ)入手し、windows\system32に叩き込んでおく。
その他のベンチマークは、今回試した範囲ではほぼVISTA同様の環境で動く。
そういえばSandra 2009のSP3も出ていた。ArithmeticでALUとSSE3の両方のスコアが出てくるようになっていた。うれしい。
*****
某所でLv.16に昇格(謎)
*****
650位からもすべり落ちて行きそうな今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
投稿者 ohara : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2009年08月02日
8月に突入
某Web連載:前週分入稿済
某Web連載:今週分リストアップ済
某Web連載:14回分入稿
某Webニュース:返事待ち
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:次は8月末〆
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
*****
久々にトップページの記事リスト更新
*****
先週、ちょっと内輪で騒いでいたのだが、まぁ破産手続き確定だそうなので。やはり難しいということか。民事再生にならないあたりが色々考えさせられる。
*****
そういえば今週末にWindows 7のRTMが公開されるのだった。また混むんだろうなぁ>MSDN
*****
今年、ためしに植えたゴーヤーの苗が俄然本気を出してきた。7月中も2本収穫したのだが
![]() | これは本日中に食わないと ヤバい位に大きくなった |
上の簾の裏側にも1本。 こっちは明日か明後日か | ![]() |
![]() | こちらは今週末か 来週頭位に... |
予備軍。ちなみにこの サイズのは他にもあと3本... | ![]() |