2013年04月07日
4月
Second Opinion:今年こそは...
Tech-On!:今週分これから
MyNavi:今週分これから
ASCII.jp:#197入稿済
CarWatch:3月分掲載済
某歴史連載:4月分これから
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
3DMark for Android:掲載済
某インタビュー記事:入稿済
某インタビュー:4/10
某発表会:色々
*****
今月末から久々の出張。4/29出発・5/9帰国。
.....今年もGWはありません....
*****
ぼちぼちHaswellの出番が近づいてる気がするのだけど、全然音沙汰がないのは、例のxHCIコントローラ周りに絡むStepping変更でプラットフォームの用意が出来ないからかしらん?
*****
まとめページ第二弾
*****
AMD880GのM/Bが4000円台だったので入手。んで余ってるPhenomII X6 1090Tを突っ込む。これは知人ところのマシン更新用。他にFX-8150も余ってるんだけど、これは流石にちょっと...性能低いわ消費電力大きいわで、知ってる人になら渡せるけど、そうでない普通の人に組んで渡すのはちょっと難しいものが...
*****
現在495位前後をふらふらしてます。
投稿者 ohara : 16:03 | コメント (0) | トラックバック
2013年03月12日
3月
Second Opinion:今年こそは...
Tech-On!:今週分掲載済
MyNavi:今週分掲載済
ASCII.jp:#194入稿済
CarWatch:3月分掲載済
某歴史連載:3月分これから
ARM記事:掲載済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
講演:済。次は京都?
*****
てな感じでとりあえず一段落。確定申告もつつがなく終了。また来週から取材ラッシュですが。
*****
先日、社畜の国に転職した元担当者とTwitter上で雑談していて、そういえば7th Guestの3作目が出るとかいう話で、「7th Guestとか11th Hourやりたいなぁ」なんて言ってたらありました。いつの間にかちゃんとWindows 7や8にも対応。「これは買うしかないでしょう」とAmazon.comにいったら、「決済できません」。米国オンリーの制限が掛かってるっぽい。ためしに別アカウント作って、Amazonのギフトカードで決済しようとしたら「まず有効なクレジットカード入力してね」。意地でも売らないつもりらしい。ということでAmazonは放棄して、GOG.comで購入。7th Guestと11th Hourあわせて$16.98のパッケージ。ちゃんとWindows 7上で動いてます。
ところで11thはともかく7thの方、動かしてみると影でコマンドプロンプトが動いてて、そこで"Adlibのライブラリが動かない"とかメッセージが出まくり。そりゃAdlibなんて環境もうないでしょうさw というか、本当にDOSのゲームそのまんまいじらずに、環境だけなんとかしたのねキミたちはw まぁでも11th HourなんてCDの入れ替えも必要なくなったんで快適です。
んでGOG.comのゲーム一覧を見ていたらこんなものまで。ウチ、奥様がこれ大好きで。多分近いうちに買う。
*****
X200sのファンが異音を立てるようになって久しいので、そろそろなんとかするべぇ、ととりあえずこんなもの買ってみました。んで、3/6に発注、3/8に配送トラッキング番号がメールされてきたのに、
追跡サイトを見ると引き受けが3/11の17:17になってるのはどういうことなんだか。
*****
Titanのレビューが終った後に、色々新ベンチマークやら新ゲームやらがリリースされてギギギ。まぁ仕方が無いけど。んでFar Cry 3のベンチを取る方法を確立しとかないと色々面倒。もうBF3とかサチりまくってるし、SkyRimもあてにならないし。こまったものである。そして現状見ているとSimCityもベンチマークとして使うのにまだサーバーが不安要因。昔のQuake IIみたいに、ローカルでサーバー立てる方法ないかしらん?(ないだろうな)。
問題はFPSが苦手な人でもベンチ取れる方法が見当たらないこと。BF3はキャンペーンの冒頭が割と楽なので助かったけど、Far Cry 3はちょっと難易度高し。
*****
ついに400位台に突入しました。
投稿者 ohara : 18:10 | コメント (0) | トラックバック
2013年02月16日
えーっと...
Second Opinion:今年こそは...
Tech-On!:来週分これから
ASCII.jp:#190入稿済。
CarWatch:2月分掲載済
某歴史連載:2月分入稿済
3DMark記事:掲載済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク:絶賛ブンまわり中
講演:3月
ということで、何か(お察しください)に向けたベンチが絶賛ブン周り中。
*****
*****
とりあえず確定申告の準備は(会計士さんのところで)ほぼ終ってるので、あとは1度打ち合わせに行けば完了。
*****
1月が終れば少しゆっくりできる筈...という期待がもろくも崩れた2月。全然暇無しで仕事してます。1月は発表会が随分突っ込まれた気も。んでそれをなんとか消化て気が付いたら2月で、連載類を片付けたと思ったら隕石がドコーンみたいな。
*****
なわけで特に私生活には代わり映えありません。やっと猫の発情期が終ってくれて助かった位か。
*****
いつのまにやら504位まで上がりました。
投稿者 ohara : 11:32 | コメント (0) | トラックバック
2013年01月12日
やっと
Second Opinion:今年こそは...
Tech-On!:今週分これから
ASCII.jp:#185入稿済。
CarWatch:1月分入稿済
某歴史連載:1月分入稿済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク後半:入稿済
年末企画:掲載済
*****
Visheraベンチマーク後半を無事入稿して、やっと2012年も明けました。ということで12〜14日は年末年始休暇とさせていただきます。ただの休日という話もありますが、まぁライターに普通休日はないので、ということで。
*****
前回「Amazon UKからのお届け物はまだ届いておりません」とか書いた途端に
くそう、もう届いちまった twitter.com/YusukeOhara/st…
— Yusuke Ohara/大原 雄介さん (@YusukeOhara) 1月 5, 2013
届くし。まぁやっとこれで封を切ることができます。
ちなみにもう一個、US Amazonに発注してるのがあって、これはもうチョット後かなぁ。International ShippingだとTrackingが出来ない(US Amazon本体ではなくUS Amazon経由でMovie Marsに発注したら、USPS経由で発送しやがってくださったおかげでDelivery estimateがFebruary 6, 2013 - March 11, 2013とかになってる...勿論USPSのStandard ShippingだとTracking不可)んで判らないけど。
*****
で、とりあえず休暇に入って最初にやったことがWindows Update(笑)
*****
仕事用2ndカメラを物食中。DMC-FX500が物理的に壊れてきた(苦笑)んで、そろそろどうにかしないと、と。現在の候補は、XZ-2が出たおかげで値崩れの激しいXZ-1。まだちょっと迷い中。XZ-2よりはマシだけど、275gはちょっと重いなぁ、と(DMC-FX500は175g)。サブカメラなので、それほど高い性能は要らないのだけど。
*****
もはや509位からピクリとも動かず。
投稿者 ohara : 01:19 | コメント (0) | トラックバック
2013年01月05日
謹賀新年(あけてませんが)
Second Opinion:今年こそは...
Tech-On!:新年度分これから
ASCII.jp:#184入稿済。
CarWatch:1月分入稿済
某歴史連載:1月分入稿済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク後半:今まさにやってます
年末企画:掲載済
*****
Visheraベンチマーク後半が終ったら年明けなんですが、まだもうちょっと掛かりそう。
*****
とりあえず久々にトップページ更新
しばらく放置してたこともあって、えらく手間が掛かりました。
*****
前回のTabletですが、Nexus 10です。流石に判りにくかったか。某ろくぞう氏より入手。
*****
当たり前ですが、前回書いたAmazon UKからのお届け物はまだ届いておりません。まぁ当分掛かりそうで、それが届くまでに原稿書き終わるといいなぁ...
*****
なんか509位が定位置になってます。
投稿者 ohara : 13:24 | コメント (0) | トラックバック
2012年12月31日
かろうじて
Second Opinion:来年こそは...
Tech-On!:今年分済
ASCII.jp:#184入稿済。次の掲載は新年から
CarWatch:1月分入稿済
某歴史連載:1月分入稿済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク後半:明日から
年末企画:今朝入稿
*****
入稿完了。つーことで、なんとか1/1の掲載に間に合いそうです。
*****
年末に
こんなものが(笑)
セットアップとかはこれから。とりあえずGoogle Accountの登録しただけです。
*****
ちなみに自分へのクリスマスプレゼントはUK AmazonにBlu-rayを1枚発注。届く頃には年末が迎えられるか、と。ということで皆様はどうぞ良いお年をお迎えください。
*****
以前508位±2位から脱却できず。
投稿者 ohara : 17:02 | コメント (0) | トラックバック
2012年12月26日
そろそろ追い込みに入っております
Second Opinion:来年こそは...
Tech-On!:今年分済
ASCII.jp:#184入稿済。次の掲載は新年から
CarWatch:1月分入稿済
某歴史連載:1月分入稿済
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク後半:12/32あたりから着手
某歴史を振り返る記事:入稿済
年末企画:いまから。きっと31あたりが〆
*****
ということで、カレンダー的な年末作業は余すところあと1本。んで、それが終ったらPiledriverの後編にかかって、そこまで終ったらやっと私的には今年が終了という感じで。
*****
久々に猫日記更新。忙しくなる直前を見計らって誰かしら調子が悪くなる伝統は未だ変わらず。勘弁してください。
*****
来年に入るとメモリの値段が上がりそうなので、駆け込みでDDR3-12800 8GB×4などを購入してみる。1万ほど。昔、16MBのメモリを5万払って買ったことをふと思い出すなど。
*****
あと、年末に
こんなのも買ってみました。
*****
ちなみに毎年恒例クリスマスプレゼント(隣家の小学生用)にはどう森のパッケージ版をプレゼントしたんですが、そもそも私は3DSも何ももってないので、そもそもどう森がどんなゲームなのか、いまいち把握してません。んでもって、
こんなの
とか
こんなの
を見ると、ますますどう森というゲームが理解できなくなりました(笑)
*****
まだ508位±2位あたりから動けないまま。
投稿者 ohara : 02:30 | コメント (0) | トラックバック
2012年12月13日
12月半ば
Second Opinion:来年こそは...
Tech-On!:今週分済
ASCII.jp:#181入稿済。
CarWatch:12月分掲載済
某歴史連載:1月分これから。25〆
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某ベンチマーク後半:これから
某歴史を振り返る記事:18〆。10P
年末企画:これから。きっと31あたりが〆
*****
11月中は取材記事ばっかりで明け暮れてしまって、12月は...とかおもったら昨日まで引っ張る羽目に。おそくなってすいませんでした>各誌担当者様
*****
Maker Faire Tokyo 2012の記事をPC Watchさんに掲載していただきました。週間ランキングではなんとか10位を確保。
いや、もっと一杯取材はしたんですよ。文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で優秀賞を受賞された「勝手に入るごみ箱」とか、着るマタンゴとか、電解コンデンサ買わせていただいた猫とロボット社さんとか、まだ色々あるんですが、分量が長くなりすぎました。別の某編集部さんだと分量青天井で、それはそれでどうかという話はあるんですが、まぁImpressさんだと分量があんまり多いのもあれなので...
とりあえず、記事に使わなかった写真はそのうちどこかに公開したいと思いますが、その暇がいつできるやら...
*****
んでその某編集部様の「新人」に腹を抱えて笑う。
*****
某連載の担当編集氏が、リリースを起こす前に発注を掛けたという話の横長ディスプレイ、幾つかのお店で\49,800で発売開始したのだけれど、それにあわせてかどうか、DELLが
【本日限り100台限定】デル U2711 27インチワイドモニタは本日限りで10,000円引き!100台限定で49,980円でお得に! bit.ly/ypeCli 台数限定で早い者勝ち!
— デル株式会社さん (@DellConsumer_JP) 12月 12, 2012
なんてこと言い出すもんで、ついふらふらと発注。そりゃ2560×1080より2560×1440の方がいいもんね。ということで2枚目。こっちはBenchmark用かな。んで今のBenchmark用の1920×1200をメイン用の4枚目にして、メイン用の4枚目に今入ってる1680×1050をどこにもってこう?
*****
年末までにトップページ更新したいです。
*****
急に冷え込んで、ちょっとバイクで遠出するには凍結が心配な感じになってきた。おまけに笹子トンネルの事故のおかげで、帰省もちょっと面倒に。いつもだと十国峠経由で廻るんだけど、そろそろ頂上付近が凍結してそうで、バイクだとちょっと怖い。透明で清水まで廻って、そこから52号で山梨という選択肢もあるが、こっちも凍結がやや危険な感じ。
******
今年はいつ大晦日を迎えられるか、は3DMark Fire Strikerのリリースタイミング次第。いやこれもあってU2711はベンチマーク用に廻す決意をしたわけですが。
*****
508位±2位あたりをずっとうろうろ。壁は高い。
投稿者 ohara : 18:05 | コメント (0) | トラックバック
2012年11月05日
今年もあと2ヶ月弱
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分済
ASCII.jp:#176入稿済。
CarWatch:11月分まだ
某歴史連載:11月分入稿済。今後は不明
某I/F記事:11月分入稿済。今後は不明
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某Web記事:後半戦これから
某Web記事:FTF Japan。今まさに書いてます
某Web記事:某イベント基調講演。この後。
某Web記事:インタビュー
*****
なんか、バックログが11月一杯費やしても終わらなそうな予感のする今日この頃。
*****
帯状疱疹はおかげでなんとか。神経痛も神経ブロック療法2回ですっかりおとなしく。
ただ膝の痛みは帯状疱疹とは無関係になかなか直らない。
*****
先月、無理無理にMotoGPを観戦に茂木まで出かけた帰り道の話。行きは常磐自動車道を水戸北スマートICで降りて、そのまま県道51号線を1時間ほど走って到着したのだが、同じルートが帰り道が大渋滞というのは昨年経験済み。で、Google先生によると県道39号線が水戸に出るショートカットになってる。レンタカーについてたカーナビだと、県道39号線が途中でぶっちぎれてたんですが、実際にはちゃんと繋がってて、30分強で水戸に到着。何が楽しいって、見事なまでに林道で、これバイクだったらもっと楽しかったろうなぁ、と。というわけで、MotoGPの帰りに山道コースを堪能してしまいました。まぁその後常磐自動車道が大渋滞でしたが...
*****
バイクの車検も無事終了。タイヤは結局メッツラーのZ8に。人生初のゾウさんマークだぜ(謎)。全体的にギアシフトが軽く入るようになったり、今まで何だったんだろう?あと暗かったヘッドライトをHIDに切り替えました(ちゃんと切り替えたあとで車検取得)。おかげで車検費用ががが。稼がないと。
*****
Kickstarterでbackerを募集していたParallellaが、無事$750,000を超える$900,000近くを集めることに成功し、量産に掛かるとか。私は$199.00(+送料)で64-coreのEpiphany-IVが搭載されたボードに応募したので、これが入手できるのは嬉しいこと。さて、用途考えないと(をぃ)
*****
今年のMaker Faire Tokyo 2012には出展はしません。いや新しく出せるものが何もないので(T_T)。ただ会場にはうろついてる予定。取材にするかどうかはまだ決まってません。取材にしてもいいんだけど、記事をほしい媒体募集中(笑)。まぁ記事にならなくても、行きます。
# というか、前売り券はもう買った。
ところでその前売り券、makezine.jpでは「期間中1日限り有効」、通販サイトのeplus.jpでは「期間中有効」になってるんだけど、どっちが正解?
*****
奥様の仕事用マシンを更新。VectorWorks 2012だのPhotoshop CS6だのを動かすのに、流石に32bitマシンでは無理があった。ということで、微妙に余り物の
・Core i7-2600K(ベンチ用にCore i7-2700Kも買い足した関係で過剰に)
・DDR3-1600 8GB×4(これだけ新規購入)
・P67マザー(3Gポートバグアリ版:いやHDDは6Gポートにつけてて、3Gポートは光学ドライブだけなので、これでいいや、と。壊れたら別のポートに付け替えればいいわけで、4ポート全部死ぬ前にマシン更新するだろうから)
・RADEON HD 6850
てな環境にWindows 7 64bitを入れて環境整備。まだウチの一部にはWindows XPが残ってる状態なので、当面Windows 7への移行を進めるのがメイン。Windows 8はまぁ、SP1が出て、ベンダーからまともなドライバが揃ってから「考える」程度。少なくとも現状Windows 8にするメリットはウチにはなさそう。大体、Windowsキーの無い101キーボードでMetro使うのは苦痛以外の何者でもないし。
それはさておき、このマシン更新の結果として
・Core 2 Duo E6700
・ASUS P5Q-EM+DDR2-800 2GB×2
・RADEON HD 2600
という、これまた微妙なパーツが余ることに。どうしようかしらこれ...
# 他にもSocket FM1のマシンが余ってるしなぁ...
*****
日々仕事の邪魔をしてくれるスタッフを、時折撮影しては上げていたら、まとめてくださった方がいらっしゃいました。感謝。
*****
やっとパラメータが改善。順位はあんまり変わってない。
投稿者 ohara : 12:07 | コメント (0) | トラックバック
2012年10月06日
10月
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分済
ASCII.jp:#172入稿済。
CarWatch:10月分入稿・掲載済。
某歴史連載:10月分入稿済。
某組込連載:10月分入稿済。これにて一旦終了。
ADS記事:3本目これから
IDF記事:5本目これから
某雑誌記事:たぶん消滅。
某Web記事:入稿済。
某雑誌記事:入稿済。
某Web記事:ベンチマーク。現在環境構築中。
講演:10/16。ラフなアジェンダは送った。
*****
渡米前、8月後半から妙に右足の膝下が痺れるという不可解な状況があり、9月の出張中からどんどん状況が悪化。右足全体が痺れるという非常に不自由な状況に。おまけに、明らかに右膝に水が溜まってる(←これはもう持病。膝は初めてだけど、左右の肘はどちらも2回づつ水を抜いてる)。さすがにこれは変、ということで整形外科かかったり、動脈硬化疑って診断してもらったり、整体かかったりしたのだが、9/25に帯状疱疹発症。要するに脚の痺れは帯状疱疹の前駆症状の神経痛でした。んで翌日から投薬で治療を始め、だいぶ良くなったと思った9/30に台風上陸したら、とたんに神経痛が再発というか、激化。鎮痛剤を変えてもらうも効果が薄く、結局ペインクリニックで神経ブロック治療をしていただき、ある程度痛みが治まった昨日に整形外科で膝の水抜きをしてもらい、やっと歩けるようになりました。いや大げさじゃなく。ただ流石に一ヶ月近く不自由だったこともあり、右足の筋肉がだいぶ落ちてる。そんなわけで、もう少し筋肉が戻るまで不自由な状況が続きそう。
*****
10/14のMotoGPは、だいぶ前からチケットも購入してあって、一応車も押さえたのだけど、この脚では...という感じだったが、なんとかこれなら行かれそう。ただ来週から記者説明会ラッシュがあって、これがまた一苦労。私は無事に茂木に行かれるのでしょうか?(苦笑)
*****
そんなわけで、CEATECどころではありませんでした。
*****
Trinityは、今回何もやってません。いやもうMobile向けを一度やってるし...というわけで、特に今後もやる予定はありません。
*****
画面キャプチャに、長らくHyperionicsのHyperSnapを愛用しているのだが、Version 7はいまいちバージョンアップのメリットが見えず、しばらくVersion 6.91.03を使い続けていた。ところが、先日27inchモニターを導入して以来、HyperSnapを立ち上げると他のアプリケーションが次々に終了したりハングアップしたりという謎の現象が。ということでやっとVersion 7にアップグレードしたら、何事も無かったかのように普通にキャプチャが撮れるように。まぁ、バージョンアップにも意味があったということですな。
*****
増刷したはずなのに速攻Amazonで品切れになっていた黒歴史本ですが、再び販売再開だそうで、ありがたいことでございます。つーか、安藤先生に「一部の読者向けかと思います」とまで言われた本ですが、意外に一部の読者が多く居られる事にちょっと驚きました。もう間違いなくマイナーな世界なんですけどねぇ。
*****
ぼちぼち車検の時期なのでバイク屋へ。見積もりとかスケジュールとかを相談しつつ、
「スリップサインまではまだゆとりあるけどタイヤ交換したほうがいいかねぇ?」
「んー、だいぶ劣化してるんで、変えたほうがいいっすねぇ」
「純正?」
「ミシュランとかもいいですよ」
「ミシュランは個人的にちょっと。メッツラーとかは」
「あー、メッツラーのm5お勧めですよ。雨の中で膝擦れますよ」
「ZZRで膝擦ってどうすんねん」
膝の前にマフラーが削れると思います。あとメインスタンドも。
んでメッツラーのバイク別適合表で調べると、サイズが適合しないと出る。が、まじめに調べると
前輪:120/60ZR17 M/C55W
後輪:160/60ZR17 M/C69W
で、確かにSPORTEC M5 Interactにはこのサイズがある。問題は値段だな...
*****
Trafficが若干改善するもその他のパラメータが悪化中。
投稿者 ohara : 00:11 | コメント (2) | トラックバック
2012年09月22日
なんとか無事に帰国
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分これから
ASCII.jp:#170入稿済。
CarWatch:10月分これから。
某歴史連載:10月分入稿済。
某組込連載:10月分入稿済。これにて一旦終了。
ADS記事:3本目これから
IDF記事:4本目今やってます。
某雑誌記事:たぶん消滅。
某Web記事:9/27〆。
某雑誌記事:10月初旬〆。4P。
講演:10/16
*****
ということでなんとかSFから無事に戻ってきました。いやー、今のサンフランシスコ、泊まれたもんじゃない。会場そばのホテルは最低が$200とかで、まともなホテルだと$300レベル。どんなリゾートだよ。結局South SFから毎日30分掛けて通ってました。おまけにガソリン代が高騰。最寄のSouth SFのGS、レギュラーで$4.499/Galってもう日本と殆ど差がないじゃないか(一番安いところでは、もう少し南に下ったあたりで現金払いのみのARCOが$3.999/Gal)。ちなみに今回、色々買い物したり人を乗せて廻ったりで、合計で600mileほど走行。消費ガソリンは40Gal近く。えれー高くついた(といってもSF界隈にホテル取るより安かったんですが)。
ちなみに泊まったのはこちら。一泊$111.99。ちゃんとSmoking Roomがあり、まともなWriting Deskも完備。コンセントの少なさ(というか、Writing Deskの周りに少ない。部屋自体には一杯ある)はちょっと困ったけど。一応電子レンジと冷蔵庫、コーヒーメーカーあり。ネットワークは下りがピークで1MB/sec(平均300KB/sec)、上りが10〜30KB/secという、どうみてもADSLな回線ではあったけど、まぁ実用的。んで窓から101を挟んでLowe's Home Improvementがあって、ここのGuest用無料Wi-Fi(ただし2時間縛りあり)がいつでも使える(笑)という環境で、アップロードはこっちからやったほうが早かった。どんなんだ。
*****
なんというか、笑える話が多かった今回。とりあえず某U社のお話だけはちゃんと記事にしようと思う。
*****
現在510位台を上下中。Trafficはさっぱり改善されない。
投稿者 ohara : 12:58 | コメント (4) | トラックバック
2012年08月26日
うっかりしていたら...
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分これから
ASCII.jp:#167これから
CarWatch:9月分入稿済これから。あぶねぇあぶねぇ
某歴史連載:9月分入稿済。
某組込連載:9月分入稿済。
ADS記事:3本目これから
FTF記事:3本とも入稿・掲載済
某インタビュー記事:入稿・掲載済
某短期連載(雑誌):4回目まで全て入稿済
某雑誌記事:PMBusらしいんだけど、その後音沙汰なし
講演:7月分終了。次は10月
*****
じたばたしていたら8月ももう終わり。いかんいかん。
7月〜8月は猫関係のとたばたが多くて、こっちまで手が回ってません。Twitterすら途切れがち。そして動物病院とペットフードショップのMayorの実績のみが着々と積み重なるというorz
*****
この日記を書く直前、Neil Armstrong氏の訃報が。実は、生の氏に一度だけお目にかかったことがある。2006年のFTFの招待公演に氏が招かれ、「宇宙飛行士とはエンジニアでなければいけなかった」という話をなさった。
仕事柄、ステージに一番近いところに陣取っていたこともあって、ちゃんと生のArmstrong元船長を堪能してきたわけだが、もうあれから6年になるのか...色々と、感慨深いものがあります。R.I.P.
*****
肩こりがひどいままの理由の一つは視力の低下(つーか、老眼)でモニターを見るのに無理な姿勢になっているからという話で、解決というか緩和策の一つはモニターとの距離を縮めることな訳で、いよいよウチもモニター用アームを導入。とりあえずサンコーの4軸式クリップモニターアームを一つ導入してみたところ予想以上に快適になったので、あと2本ほど追加発注。これで多少楽になるといいんだけど。
*****
黒歴史本ですが、Amazonで何度も品切れが発生していてご迷惑おかけしております。やっと増刷が決まったそうで、まもなく状況が改善するかと存じます。
あと角川さんのBook☆Walkerからも、電子書籍として購入が可能となっております。宜しくお願いいたします。
*****
現在510位台はいいんだけどTrafficが全く改善されないまま。困ったもんだ。
投稿者 ohara : 05:41 | コメント (0) | トラックバック
2012年07月10日
本日より黒歴史本が発売になります
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分入稿済
ASCII.jp:#160これから
CarWatch:6月分入稿済。
某歴史連載:6月分入稿・校正済。
某組込連載:6月分入稿・校正済。7月以降はどうなるのか...
ADS記事:3本目これから
FTF記事:1本目はOverall
某インタビュー記事:入稿
某短期連載(雑誌):初回分入稿済
講演:7月中旬。そろそろネタ集めを真剣に。
*****
7/10に発売といいながら、Amazonでは既に7/7から発売開始となっており、またいくつかの書店でも発売が既に始まっているようです。
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち
↑AmazonのアフィリエイトID持ってないので、単なる商品ページへのリンクです。
手前味噌で申し訳ないんですが、改めて読み返してみたら自分でも面白かったです(笑)。あと担当編集氏には大変お世話になりましたm(_ _)m あと前書きを頂いた遠藤諭氏からも、改めてご紹介を頂きました。ありがとうございます。
書評なども既に頂いておりまして、ありがたい事です。
*****
5/30よりオープンしている知人のBarですが、やっとサーバーを立てました。
http://www.manogbar.com/
まだ中身が色々アレなんですが、これは大至急直しますので、宜しくお願いいたします。
*****
また猫がやってきてまして、現在捕獲に向けて餌付けの最中。捕獲後は里親を探す予定ですので、皆様宜しくお願いいたします。
*****
現在520位台に突入中。パラメーは更に悪化中。
投稿者 ohara : 00:00 | コメント (0) | トラックバック
2012年06月26日
私の6月はどこにいってしまったの?
Second Opinion:中断中。すいませんすいませんすいません。
Tech-On!:今週分入稿済
ASCII.jp:#158入稿済。
CarWatch:6月分入稿まだ。
某歴史連載:6月分入稿済。
某組込連載:6月分入稿済。いろいろ厄介な話に...
ADS記事:2本目執筆中
FTF記事:1本目はLS
某インタビュー記事:FTF記事の前に入稿
講演:7月中旬。そろそろネタ集めを真剣に。
*****
ということで、6/24になんとか日本に無事帰国。いろいろありましたが、まぁ概ねOKという感じで。今はひたすら体力を回復させつつ原稿書いてます。
*****
とりあえず7/7に新刊が出るようです。
忘れ去られたCPU黒歴史 Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち
↑AmazonのアフィリエイトID持ってないので、単なる商品ページへのリンクです。
基本的にはASCII.jpで連載している記事の単行本化ですが、書き下ろしでMC88000の話を追加しています。本当は、さらにMC68060も追加したかったんですが、ページ数が溢れるということで却下されました(笑)
表紙はこんな感じです。最初はイラストで、という話だったのでTwitter上でイラストを描いて下さる方を探したりしたのですが、いろいろ紆余曲折あってこんな感じに。当時はお騒がせいたしました。
ということで、書店などで見かけましたら宜しくお願いいたします。
*****
知人のBarですが、5/30より頑張って営業中。
とりあえずfacebook pageやらtwitterやらのセットアップをお手伝い中。近いうちにちゃんとお店のページも立ち上げます。ということで根津のお近くにお住まいの方、よろしければ一度お尋ねいただければ、と。
場所は東京メトロ千代田線根津駅の1番出口から徒歩2分位(不忍通りを挟んで反対側)です。
大きな地図で見る
*****
現在530位前半なのはいいんですがいろいろパラメータが悪化中。
投稿者 ohara : 12:54 | コメント (0) | トラックバック
2012年05月17日
5月中旬
Second Opinion:#421これから
Tech-On!:今週分入稿済
ASCII.jp:#152入稿済、番外編これから
CarWatch:5月分入稿
某歴史連載:5月分入稿。次の〆は5/25前後?
某組込連載:5月分入稿。次の〆は5/21
某ベンチマーク:入稿・掲載済。
講演:5月末。そろそろテキストを...
*****
IvyBridgeの記事も大概ひどかったわけですが、またもやひどい記事を。なにがひどいって分量がひどいんですが。
RMMAの場合、どこまでグラフを入れるかは毎回悩むところ。全テスト・全グラフを掲載すると軽く300を超えるので、こっちとしてもやってられないし、見るほうもたまったもんじゃないのですが、「全く同じ」ならグラフ省いても許される気がする(たとえばSandyBridge→SandyBridge-Eだと、基本が一緒なのでいくつかのものは「全く同じ」ということで、「ここのグラフはSandyBridgeのこれ見てね」で済む)わけですが、Trinityみたいなのだと、「大体一緒なんだけどちょっと違う」パターンが多すぎて、だからといって「ちょっと違うだけだから」でグラフ省くわけにもいかねえよなぁ、と。
まぁただこれで概ね新アーキテクチャラッシュは終わったので、当分この手のひどい記事は書かずにすみそうです。
*****
20万で某所に「TAKAI!」とか書かれてしまったわけですが、いや確かに高いんですけどね。安くは無い。でも先日某所の発表会にとりあえずもってって試した結果で言えば、結構良い。これなんですが。激しく逆光で、しかも結構暗い室内で連写かけてここまで撮れれば十分です。勿論後補正かました写真ですけど。
もともとOlympus派なんですよね。この辺に遍歴書いてますが。短くても3年、長いと4〜5年使うので、まぁ毎回10万〜20万は払ってるんですが、元は取ってる感じです。というか、E-20なんて未だに我が家でブツ撮り専用として活躍してるんですが、この前オリンパスにメンテに持ってったら「もう部品が無いので次は修理できません」と言われてしまった(笑)。E-1買ったのは2004年8月だから、8年あまりも主力機として活躍してた訳ですな。さすがに色々見劣りが。今回もまた数年間は使う予定なので、それを考えればまぁ妥当な金額かな?と。つーか、今読み返したら前回E-1なんてフルセットで45万も払ってた。それに比べれば安い買い物だった(爆)
んで今のOM-D+14-150mm 14-150mm F4.0-5.6の欠点は、全然寄れないこと。最小50cmというのは、会場のスライドや発表者などの撮影には十分なんだけど、展示してある物を撮影するにはあまりに遠すぎる。というわけで近接撮影用にコンデジ(今はPanasonicのDMC-FX500使ってます)必須なんですが、まぁこれは妥当な制約かな、と。どっちみち持ち歩いて使っているので。寄れるレンズを買ってもいいのだけど、現場で煩雑にレンズ交換するくらいなら2台持ち歩く方が楽なわけで、なので当面はこの組み合わせで臨む予定。
んで実は奥様も元々Olympus派で、そんなわけで今はE-PL2にキットのパンケーキレンズを組み合わせて使ってます。昨年Amazonで既知外の様に安かった(3.6万)んで衝動買いしたんだけど、いい買い物だったと思います。
*****
6月が出張ラッシュになりそうで辛い。どっちかひとつならそう大変ではないのだけど。
*****
全然関係ないのですが、知人が東京は根津にMusic Barをオープンします。
5/30にオープンだそうで、気が向いたら宜しくお願いいたします。
根津のmusic bar ♪♪
場所は東京メトロ千代田線根津駅の1番出口から徒歩2分位(不忍通りを挟んで反対側)です。
投稿者 ohara : 02:52 | コメント (2) | トラックバック
2012年04月30日
4月が終了
Second Opinion:#421これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分候補提出済
ASCII.jp:#150入稿済
CarWatch:5月分まだ
某歴史連載:5月分入稿
某組込連載:5月分入稿
某自作記事:当分Hold
IDF記事(MJ):当分Hold
某ベンチマーク:やります
講演:次は5月末
*****
久々にトップページ更新しました
*****
ということで4月も終わり。もう少し楽になる筈なのが、死にそうな目に。いや、自分で仕事増やしていた感もなくはないので、自業自得なんですが。
*****
んで煽りを食らってSecond Opinionがちょっと中断してます。すいません。なるべく早くもとのペースに戻します。
*****
んでいろいろ悩んだのですが、OM-D E-M5を購入。レンズは敢えてキットレンズを選ばずに、M.ZUIKO ED 14-150mm F4.0-5.6を選びました。目的は、現在使ってるE-1の代替。絶対的な感度が低いし画素数もいまいち、でその割りにごついのでそろそろ出張の荷物として持ち歩きたくない感じに。主要な目的はConferenceとかでの撮影(特に基調講演なんかでの撮影)なので、最低でも35mm換算で200mm、できれば300mm程度のズームがないとかなりつらい。E-1の時はZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6とSIGMAのDC 18-125mm F3.5-5.6(すでに廃番)を併用していたので、最初はキットレンズ(M.ZUIKO 12-50mm F3.5-6.3 EZ)にPanasonicの45-200mm F4.0-5.6でも組み合わせて...とか思ってた訳ですが、良く考えたらキットレンズが2万、Panaの45-200mmが3万であわせて5万。5万あればM.ZUIKO ED 14-150mm F4.0-5.6が買える、ということで1本で済むこちらの構成に。目的が目的なので、キットレンズの持つ描写力とかは割とどうでもいいというか。んで、やや暗めではありますが、それは感度上げて使えばいいや、と。
ちなみに最後の最後までE-5とどっちにするか悩んだ訳ですが、重さが全然違う上に感度もE-M5の方が引っ張れるということで、最終的にE-5は落としました。E-1でも重い様に感じられているのに、更に重いE-5はそろそろ50台にリーチがかかるおっさんには辛い。
お値段は?というとボディにレンズ、パワーグリップ、追加バッテリー1本、SDカード(32GB)で、ぎりぎり20万に収まりました。...元とらなきゃ...
*****
現在は550位の真ん中あたりを相変わらずうろうろ。
投稿者 ohara : 22:08 | コメント (0) | トラックバック
2012年04月10日
4月前半
Second Opinion:#421これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#147今書いてます
CarWatch:4月分入稿
某歴史連載:4月分入稿
某組込連載:4月分入稿
某自作記事:当分Hold
IDF記事(MJ):当分Hold
某雑誌記事:入稿済
某ベンチマーク:帰国後に
某ベンチマーク:帰国後に
講演:次は5月末?
*****
4月前半はひたすら木工やってて(謎)、やっと終わった直後にアメリカ出張。ということで今はテキサス州オースチンに居ります。帰国後はベンチマークの嵐...
*****
恒例食事写真は面倒なので、Google+の方に張ってます。
*****
564位前後をうろうろしてる最中。
投稿者 ohara : 20:50 | コメント (0) | トラックバック
2012年03月23日
3月下旬
Second Opinion:#418先ほど入稿
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#144入稿済
CarWatch:4月分これから
某歴史連載:4月分これから→入稿
某組込連載:4月分これから
某自作記事:当分Hold
IDF記事(MJ):当分Hold
某雑誌記事:次は4/7辺りに〆
某レポート記事:掲載済
某ベンチマーク:掲載済
某ベンチマーク:掲載済
講演:3月末
*****
あっという間に3月も下旬に。全然間に合ってない。
*****
んで唐突にお仕事の依頼が来て1時間ほどしゃべる事に。うーむ。
*****
不良在庫と化していたAM3のリソース一式をやっと押し付けることに成功。さすがに790FXだの890FXだののマザーは今更...990FXもあるので、そんなに何枚もいらないし。AM2/AM3に対応した無駄に巨大なCPUクーラーも、どさくさ紛れに押し付けることに成功。
*****
来月も来月で、出張やらベンチやらが控えてるのがもう見えてるので、全然楽になりそうにない。
*****
時々565位に落ちてすぐ戻す感じ。壁は厚い。
投稿者 ohara : 03:41 | コメント (0) | トラックバック
2012年03月16日
3月中旬
Second Opinion:#417これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#143入稿済
CarWatch:4月分これから
某歴史連載:4月分これから
某組込連載:4月分これから
某自作記事:当分Hold
IDF記事(MJ):当分Hold
某雑誌記事:入稿済。そういやゲラがまだでてない。いいのかな?
某レポート記事:本日入稿
某雑誌記事:4月頭〆
某ベンチマーク:入稿済
某ベンチマーク:現在やってます
*****
なんか月二回更新になってるような...(-_-;)
*****
4月末までパンパンな感じになってます。とりあえず三月中の新規のお仕事はご容赦ください。
*****
今やってるのが一段落したら今度は木工が始まって、んでその合間に月末〆の連載やって、終わったら木工片付けて、その後出張が一本入って、帰ってくるとベンチマーク。なんだこのデスマーチ風スケジュール。まぁお仕事頂けている間は幸せなんですが。
*****
とはいえベンチマークは面白いなぁ、と。やっぱり普通にやってても、仔細に見てみると色々変なものが出てくる。今回も非常に面白かったです。
*****
MSDN税はとりあえず更新。んでOM-Dはちょい先送り。やっぱり現物を触ってから決めたいので。とりあえず今月末は部屋の更新もあるし、バイクの任意保険の更新もあるしで、色々物入りなので。
*****
時期的にはぎりぎりまで引いたけど、単に打ち合わせの時間が取れなかっただけで、つつがなく確定申告終了。ちなみに税理士様との打ち合わせは30分位で終わり。ありがたいことである。
*****
ここ2週間ほどずーっと564位をキープしてます。意外に変動がない。
投稿者 ohara : 03:51 | コメント (0) | トラックバック
2012年03月02日
3月になりました
Second Opinion:#415これから→入稿済
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#141入稿済
CarWatch:3月分入稿済
某歴史連載:3月分入稿済
某組込連載:3月分入稿済
某自作記事:当分Hold
IDF記事(MJ):当分Hold
某記事(Web):掲載済。驚きの5分割
某インタビュー:掲載済
某レポート(Web):一杯書いて一杯掲載済
某雑誌記事:次はこれ
某ベンチマーク:雑誌記事の後で
*****
2月下旬から突如として鬼のように組み込み系のメーカーさんから呼びまくられ、レポートを書いてたらそれだけで2月が終わったという...そういう時期に限って、ほかの仕事も色々舞い込んでくるわけですが。もっとも私の担当編集様は、私の倍の記者説明会をこなしてるんで、それに比べりゃマシといえばマシなんですが。
組み込みの業界はPCよりも更に取材する面子が少ないので、どこ行っても同じ人に会うというのがまた(笑)
*****
んで、確定申告もまだ。いやもう書類はほぼ送り終わって、後は税理士様と1回打ち合わせすれば終わるんですが、向こうもいそがしくてこれがなかなか...
*****
色々あってMSDN税を支払うことにしたのだけれど、この際だしMSDN ProfessionalからMSDN Embeddedに切り替えようとしたら、まだOpen Valueに対応してないとかでこれまで使ってた代理店が使えない。んで代理店切り替えたら「んじゃ過去の実績を」とか言われて、現在ホールド中。まんどくせ。
んで月末はOM-Dやらバイクの任意保険やら、金がどんどん出てゆく(T_T)
*****
ここ暫くは565位あたりにとどまってします。なかなか上がらない。
投稿者 ohara : 15:49 | コメント (9) | トラックバック
2012年02月12日
2月中旬
Second Opinion:#414これから
Tech-On!:今週分候補選定済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:#139これから
CarWatch:2月分入稿済
某歴史連載:2月分入稿済
某組込連載:2月分入稿済
某自作記事:色々進んだ
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中。なんか再開できるんだろうか...
某レポート(Web):入稿・掲載済
某レポート(Web):入稿済
某記事(Web):現在執筆中。最低2分割。
某インタビュー:今週予定
某レポート(Web):多分書く
某雑誌記事:なんかとりあえずスタート。また段ボール?
*****
ということで今月はなんかPC系記事を殆ど手がけず、ひたすらEmbedded向けという感じになりつつあります。厳密に言えばEmbedded+Enterpriseか?
*****
連載が地味に増えてるんですが、おかげで頭が切り替わらないことおびただしい。90年代のビデオチップの話と最近のネットの動向と某社から出る新チップの解説と某社の新製品に絡んだ業界動向とMCUのプログラミングのための環境作りとかを1週間のうちに片付けると言うのは、ここまで全部が違う方向向いた記事だと非常に疲れます。
PC系は当面、IntelのIvyとかRomely、NVIDIAのKepkerあたりの「現物」が出てくるまではお休み。
*****
そろそろMSDN税を支払う時期が近づいてきた。今年はMSDN ProfessionalからMSDN Embeddedに切り替えようかと思案中。どう考えても最近の仕事の内容だとEmbeddedの方が適当だ。
*****
毎日激しく±2位程度上下します。そろそろ激戦区?
投稿者 ohara : 18:18 | コメント (0) | トラックバック
2012年01月01日
謹賀新年(仮)
新年(仮)あけまして(仮)おめでとうございます
本年(仮)も宜しくお願いいたします。
*****
Second Opinion:#407-#408これから←入稿済
ASCII.jp:#134 これから←入稿済
CarWatch:1月分入稿済
某歴史連載:1月分入稿済
某組込連載:1月分入稿済
某自作記事:ベンチ中断中。1月に再開できるのか?
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中。
某ベンチマーク:図版・写真完了。執筆←入稿済
某Web記事:元旦掲載
(1/5 updated)
*****
というわけで、あと連載3本とベンチ記事1本上げるまで本当の新年はやってまいりません。まぁ、1/7あたりまでにはなんとか...
*****
んで新年一発目の記事がこれ。新年から何を書いとるんだ?という感じですが、昨年同様に本年も変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願いいたします。
*****
なぜか570位まで上昇。いつまで維持できるやら。
投稿者 ohara : 15:13 | コメント (0) | トラックバック
2011年12月18日
予定はくつがえされる
Second Opinion:#405-#408までこれから←#406入稿済
Tech-On!:今週分これから←入稿済
MJニュース:今週分これから←入稿済
ASCII.jp:#133-#134 これから←#133入稿済
CarWatch:1月分これから←入稿済
某歴史連載:1月分これから←入稿済
某組込連載:1月分これから←入稿済
某自作記事:ベンチ中断中。1月に再開できるのか?
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中。12月中にやるつもりだったのに...
某インタビュー記事:執筆中←入稿・掲載済
某ベンチマーク:1/6あたりに〆切←実施中
某雑誌記事:1/4P程度。1/13〆←追加←キャンセル
某Web記事:年内〆。図面の外注終了。←入稿済
(12/29 updated)
*****
とゆうことで、年明けまでに必要な作業を整理してみて暗澹たる気分に。なんだこりゃ。
*****
事態を悪くしているのは、年末進行に加えてCES進行という恐ろしいものがあるからで。というか年末進行は、雑誌2つの連載だけなのであんまりたいした問題ではなく、むしろCES進行が大問題。
# CES進行:担当編集が1/6とか1/7あたりからCES取材でLV入りしてしまうので、その前に原稿をよこせといわれること。もっぱら連載がこれに該当
*****
ということで、今年こそ年末年始はベンチマークしないで済むという見通しは見事に覆されました。しかも今度のものは、いつ到着するかも判らないという。某I社の場合、発表日(=原稿公開日)は過酷だけど、機材そのものはかなり事前に来てたのが、某社の場合はそれすら期待できないからなぁ。
*****
やっと573位まで復帰。ただし油断は禁物。
投稿者 ohara : 01:14 | コメント (0) | トラックバック
2011年12月11日
師走突入中
Second Opinion:来週分これから
Tech-On!:来週分これから
MJニュース:来週分これから
ASCII.jp:#131まで入稿済
CarWatch:1月分これから
某歴史連載:1月分これから
某組込連載:1月分これから
某自作記事:ベンチ中断中→8.0.2を試してみねば。うまくいけば再開できる。
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中
某Bull記事:掲載済
某インタビュー記事:執筆中
*****
ということでMTMも終わって、あとは年末まで連載&バックログを片付けるだけとなりました。めでたい。←儚い夢でした
*****
MTMでのやや邪な雑感。勿論MTMは筆者クラスやその上の年配の人(年齢で言えば50歳以上)もそれなりに居るのだけど、理系青年も結構そこそこ居て、しかも磨けば輝くような原石が多いんだから、女性向け婚活メディアはちゃんとMTMをフォローすべし。あと理系とかものづくりが好きな女性もそこらに落ちてる(?)ので、そういう相手狙いの男性もやっぱりMTMをフォローすべし。
今回MTM07は東京モーターショーと見事にスケジュールがバッティングしてて、それでもあれだけ参加者があったんだからたいしたもんだ、という気がします。
*****
んで、我が家のファイルサーバーが突然ダウン。
Core Duo+ASUS N4L-VM DHという構成で、こいつにRocketRAIDを突っ込んで使っていたのですが、本体側に繋いでいたブート用のBarracuda 7200.7がお亡くなりに。おまけに、(HDDを取り替えて判ったのだけど)SATAポートもついでに道連れにしてくれた模様。
→N4L-VM DHをあきらめて、手持ちのPentium E2180+ASUS P5GC-MX/1333でインストール。ところがWindows Server 2003 R2だとドライバが無く、しかもWindows Update掛けると片端から失敗&Display Driverをむりやり入れたらブートしなくなる
→やけくそでCore i5-750+ASUS P7P55Dに入れてみると、今度はそもそもブートHDDを認識しない(なんで?)
→あきらめてPC Depotに行ってCore i3-2100T+GIGABYTE H67M-D2-B3を買ってきて、別環境でインストールすると、今度は正常にインストールが終わり、Windows Updateも綺麗に終わる。
→サーバーケースに組み込むとブートしなくなる。まさかと思ってEnermaxの大昔の650Wを、GIGABYTEの500Wに入れ替えたら普通に立ち上がる。
...そもそも最初のHDDがお亡くなりになったのも電源のせいじゃ...
(12/15追記)
で、Windows 2003 R2サーバが復活したのはいいのだけれど、ちょっと負荷を掛けると目に見えて動作がおかしい。反応が悪いというレベルを超えて、飽和してる感じ。なんとなく予感はあったので、オンボードのRealtekのGbEを無効にして、IntelのDesktop CTを挿したら目に見えて反応が改善。
やっぱサーバにRealtekつかっちゃいけませんな。
*****
現在574位。急に順位がダウンしました。維持するのも難しい。
投稿者 ohara : 02:26 | コメント (2) | トラックバック
2011年11月29日
火達磨
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#129入稿済
CarWatch:12月分入稿済
某歴史連載:今月分入稿済
某組込連載:今月分入稿済
某自作記事:ベンチ中断中→8.0.1を試してみねば。うまくいけば再開できる。
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中
某Bull記事:入稿済。いつ掲載かなぁ〜♪
某インタビュー記事:インタビュー起こし終了。MTMの後で着手
某記事:用語集。入稿済
*****
ということでたった今、バックログが完了しました。Second OpinionはMTM07と連動してるんで、とりあえず今から土曜の12時まではひたすらMTM07出展物作ります。
*****
でも、どう考えても某32Fは間に合わないよなぁ。デバッグまで行けば、まだ現地デバッグライブとかができるんだけど(をぃ)
*****
現在572位。じりじり推移中。ま、下がらなければいいや。
投稿者 ohara : 21:26 | コメント (2) | トラックバック
2011年11月23日
さぁそろそろ次の山が迫ってまいりました
Second Opinion:今週分済
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:#128これから
CarWatch:12月分、今月中〆
某歴史連載:28日〆
某組込連載:たぶん28日あたり〆
某自作記事:ベンチ中断中
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中
某Bull記事:入稿済
某インタビュー記事:インタビュー起こしを(奥様に)外注中。半分は過ぎたみたい。
某記事:11/28〆切。用語集6P
*****
いよいよMTM07の出展者マニュアルが届き、後に引けない状況に。
問題はもうブツが間に合うかどうか。ということで連載は可能な限り今週中に片付けて、来週は出展物製作に専念したいところであります。ただ今のままだと、会場で「デバッグ実演中」とかいう洒落にならない状況になりそうなのがこわひ。
あ、そうそう、MTM07に関してはレポート書くかどうか判りません。今のところは書く予定なし。個人的には宇宙&ロボットクラスタ系アフリカ人あたりにお任せしたいところです。
*****
今年はもう新製品の投入は無いと思われるので、12月はとりあえず積みあがったバックログを片付ける事に専念したい感じで。当分ベンチマークはいいや(笑)
*****
現在573位。相変わらず突然ジャンプアップします。
投稿者 ohara : 03:14 | コメント (0) | トラックバック
2011年11月14日
11月中旬突入
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分候補送付済
MJニュース:今週分まだ
ASCII.jp:#127これから
CarWatch:11月分入稿済
某歴史連載:10月分校正済
某組込連載:10月分校正済
某自作記事:ベンチ中断中
IDF記事(MJ):2本目執筆中断中
某Web記事:掲載済
某Web記事:掲載済
某Bull記事:2本目のグラフはおおむねできた
某ベンチマーク記事:まもなく掲載予定
某インタビュー記事:まだテープ起こししてません。今月中になんとかなるのか?
某記事:11/28〆切。用語集6P
*****
なんというか割り込み仕事の多い昨今。辛うじてなんとか繋いではいるけど。気分的にはアルプス縦走っつーかなんというか。今年中に全部片付くのかなぁ?
*****
でも今年の年末は多少ゆっくりできるぜ!!!
理由:たぶんIvyBridgeのベンチマークを年末にやらずに済みそうだから。毎年毎年、CESで新製品発表という理由で12月中旬からベンチスタート→担当者がCES取材で新年早々居なくなるので、松の内をつぶして原稿書きという最悪スケジュールから今年は脱せそうで、非常にうれしい。
*****
先週というか先々週、久々にロングツーリング。あとでGoogle Map使って距離測ってみたら、行きも帰りも大体400Kmほど。たいした距離じゃなかったのだけど、帰りはバテバテというか右手が腫れ上がったのは、新品レイングローブが馴染んでない状態で、中央高速上りの大渋滞をむりやり抜けてきたためかも。ま、腫れは2日で収まりました。
*****
MTM07の準備がまるでできていません(T_T)
実はMTMにあわせて、もう一個マイコン工作しないといけないんだけど、未だにネタも決まってません(泣)
*****
なかなかあがらないと思うと突然。576位にジャンプアップ。動きが割りと唐突。
投稿者 ohara : 15:45 | コメント (0) | トラックバック
2011年08月25日
火事場
Second Opinion:#393これから
Tech-On!:今週ネタナシにつきお休み
MJニュース:掲載済
ASCII.jp:#117これから
CarWatch:初回掲載されました
某歴史連載:今月分これから
某自作記事:ベンチ中断中
某体験記事:掲載済
FTF取材記事:4本とも入稿済
某雑誌特集:先ほど入稿
某別冊:42P。未着手
某連載記事(雑誌):来週あたり始まるかどうか決定
*****
ということで一転、仕事に追いまくられています。来月早々から渡米してしまうので、それまでに別冊の入稿と連載の前倒し入稿しないといけないのが...
*****
で、ここをかまけてたらトップから過去記事全部消えてるし(T_T)。ということであわてて書いてみたり。
*****
9・10月もすごいことになりそう。多分渡米してる間に何かが来るとか来ないとかの話しになって、帰国後にベンチを回しながら渡米レポート書いたりする羽目になるのだろうな、と半ば覚悟。多分9月一杯じゃ終わらなくて、10月まで引っ張るのは必須か。
*****
9月のイベントは今回完全自腹なので、恐らく複数メディアからレポート出ます。書き分けが大変ではあるのだけど、多分いつものところはいつものノリの、無駄に深いレポート、んで新規のところは速報に近い感じになるかもしれません。
*****
んで、10月は早々にMotoGP。流石に猫のケアがあるのでフリー走行や予選から観戦は無理で、決勝の朝イチでもてぎ行って、夜に帰ってくる感じで考えてます。一応指定席+駐車場は確保。問題は、本当にやるの?というあたり。ちなみに万一鈴鹿になったら...払い戻ししてもらうだろうなぁ。もてぎなら150Kmほどだからそれほど辛くないけど、鈴鹿は400Kmだもんねぇ。バイクの単独行はともかく、車で移動はちょっと...
*****
猫といえばこちらで里親募集中の大治郎ですが、明日はちょっとしたイベントあり。こいつのおかげで無駄に忙しくなった部分も少なからずあるので、イベントが無事に終わることを祈る。
*****
HPやらAppleやらで色々と業界は騒がしいのですが、既に体の半分ぐらいが組み込み方面になってきてると、あんまり関係無いというかどっちでもいいというか。HPは戦略はともかく戦術は間違った印象があるし、Appleはもういつ起きるかだけの話だったので、それほど驚きはなし。
*****
587位±2位あたりで停滞してます。さすがにそろそろきつい。
投稿者 ohara : 20:07 | コメント (5) | トラックバック
2011年07月04日
やっと出張の疲れから回復してまいりました
Second Opinion:#385まで掲載済
Tech-On!:今週分候補送付済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:#108掲載済
某歴史記事:今月分これから
某自作記事:ベンチ中断中
某取材(体験?)記事:これから
某取材記事:たっぷり
某自作(?)記事:延期
*****
とにかくマシンが安定しないのはどうしたもんか、と思っていたのだが、たまたまAIDA64でふと温度を確認すると
うん、こりゃ不安定でもしょうがない温度だよね。
ケースを開けると
サウスブリッジがRADEON HD 5770×2の排熱であぶられてる感じだし。ということでとりあえず
8cmファン×2で強制冷却してみたら
だいぶマシに。安定度もだいぶ改善。要するに排気能力が足りてないわけでした。ということで先週大量にファンを買い込んできて
バックパネル上の排気ファンは、もともとあった奴を外し、8cmφで40cfmの高速タイプ×4をタンデム構成で装着。更にビデオカードの脇に4cmφ×3を縦に装着。
電源部上のあいてる場所にも排気ファンを追加。結果
まだ「低い」とはいえないものの、だいぶマシな温度に。
方法論が正しいことは確認できたので、次はファン部の邪魔な部分を切り取って排気効率を引き上げてやるのと、CPUファン及び電源ファンの交換、それとHDD冷却用の吸気ファンの能力向上を行うことにします。チップセット冷却用も12cmφにする予定。
しかし当然ながらこれだけやると、なかなかの轟音ケースに。まぁ仕方ないのだけど。
*****
6/19〜25にかけて、San Antonioまで取材に行ってきました。というわけで、恒例の食事日記。
まず6/19の成田→アトランタは
夕飯。味は言うまい。
夜食。まぁ、あるだけマシ。
朝食。ノーコメント。
アトランタ到着後、乗り継ぎの時間を使って
ハンバーガーセット。アトランタ→テキサスはスナックが出ただけで食事はなし。テキサスではホテルに入ったのが確か21時過ぎ、結局疲れきってすぐ寝てしまい、夕食はなし。
明けて20日、朝食は
これまでとまったHomewood Suiteの中で一番しょぼい気がする。結局ホテルで朝食を取ったのはこれ一回だけ。その後、AT&T Shopに寄ってから会場へ。食事のサービスはないので、そのまま耐えつつセッションを。んでLabのOpeningでちょっと食事をいただきつつ、帰宅して就寝。
21日は2時頃起床し、まずは夕飯だか朝食だかわからないものをいただく。
メインはLean CuisineのChicken Fettucciniだそうです。味は可もなく不可もなく。
7時からMorning Meetingがあったが、食事がない場所だったので、Meetingあとに急いで
簡単に朝食を。お昼はLunch Meetingということで
大変豪勢なお昼ご飯でしたが、同じテーブルのはす向かいにとっても偉い人が座っていて、おちついて味わって食えませんでした。あ、ちょっと味付けが濃かった気もする。
その後もセッションを続け、最後にLabで少し食事をいただいてからホテルに戻り、就寝。
22日は3時頃に起床して
本日のメインはAlfredo Pasta with Chicken & Broccoliだそうです。もう味の議論をしてはいけない。
7時からBreakfast Meetingがあったわけですが
いきなり朝からステーキ。あと甘いペストリー系を食べ放題なんだけど、一つも食えませんでした。というか、朝ステーキは勘弁してほしい。
お昼は確か会場で、21日の朝と変わらない類のランチをいただいたような気が。で、よるまで会場にいて、最後にLabでちょっとだけ何かもらって、ホテルにもどって即睡眠。
23日は最終日とあって、ゆったりと。4時くらいに
Swedish Meatballs。
会場でもゆっくりと
朝食などいただく。この最終日は午前中で終わりなので、午後はちょっと買い物に出かけ、ホテルに戻る直前で
久々のTACO BELL。
明けて24日。明け方最後の食事をいただき、そのあと支度して6時にチェックアウト。
ちなみにClassic Macaroni and Beefだそう。味は...とりあえずLean CuisineのBeefは地雷。
8時のフライトでアトランタへ。当然機内はスナックだけなので、アトランタの乗り継ぎで
久々のマック。いやフードコートは全部混んでて、一番流れが速かったのがマックだったので。
アトランタからは、夕飯:
夜食:
朝食
夕飯でなぜか海老がダブルなのは、前の席に座ってたおっさんがドリンクやら食事やらにやたらめったら注文つけまくり、「おれ海老食べない」とか突っ返したのをCAが「お好きならどうぞ」とくれたもの。なにエコノミーで文句つけてるんだか。
そういえば今回はエコノミーはエコノミーでも、ちょっと追加料金を払うと使えるエコノミーコンフォートにしてみました。結果からいうとかなり快適。食事はエコノミーと一緒だけど、別にそれはどうでもいいことで。もちろんフルフラットのビジネスには及ばないとはいえ、片道12時間でも耐えられる席でした。
*****
なかなか595位から動かない。ここからは上にがるのは大変そう。
投稿者 ohara : 14:59 | コメント (0) | トラックバック
2011年06月18日
あ、タイトルいれるの忘れた(爆)
Second Opinion:#384まで入稿済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#107まで入稿済
某歴史記事:今月分まだ
某自作記事:ベンチ中断中
某ベンチ記事:無しに
某記事:掲載済
某記事:入稿済
某記事:帰国後着手
某取材:来週から
某雑誌記事:入稿済
某自作(?)記事:延期
*****
つーことで来週1週間渡米して参ります。もちろん仕事。
*****
んで、出張中の連載を前倒しで必死こいて入稿してるわけですが、やってもやっても仕事のキューが減らないのはなぜ?
*****
まぁ一応安定稼動状態になりました>原稿書きマシン。ただ
・ちょくちょく起動時にExplolerがコケて再起動掛かってる
・突然リブートすることがある
・6/14のWindows Update以降、Explolerが突然固まり、Task Managerも起動できず、結局リセットを押す羽目になることが頻発(平均1回/日)
というのを、本当に安定稼動といっていいのかどうか、悩ましいところ。
*****
ということで、旧原稿書きマシンはそろそろ解体することにしよう。さてこいつもどうするか。あと、旧ゲームマシン(Athlon 64 X2 6000+/M2M32-SLI/RADEON XT 1900)もそろそろ中身を入れかえることにしよう。某兄貴に「定規にしたらどう?」とか言われた、いまさら使うアテもないRADEON HD 4870×2が余ってることだし。もっとも最近、あんまりゲームやってる暇がないので、リニューアルしたところで果たして使う機会があるのか...
そんなわけで、3〜4世代落ちマシンのパーツが大量に余りそうな予感。さーて、何と物々交換したものか。
*****
現在595位。でもちょっと気を抜くとたちまち600位台に逆戻り。
投稿者 ohara : 00:19 | コメント (0) | トラックバック
2011年05月27日
5月も終わり
Second Opinion:#380まで入稿済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#103まで入稿済
某歴史記事:今月分入稿
某自作記事:ベンチ中
某ベンチ記事:キーが本日到着
某記事:本日最初の機材到着
某雑誌記事:2〜3P、6月頭〆
某自作(?)記事:延期
*****
先週は2泊5日とかありえない出張で、とにかく疲れたというか何と言うか。まぁ実りが無かったわけではないんですが。
*****
で、帰国したところ真剣に原稿書きマシンの調子が悪く、ついにWordが立ち上がらなくなるに至り、「うん、入れ替えだ」ということで、遅ればせながらやっとWindows 7 SP1 64bitの環境に入れ替えました。
もっともまだ環境は8〜9割位しか移行しきれてないんですが、とりあえず原稿を書ける位にはなりました。
*****
目下の問題は、Firefox 4がもうやたらめったら落ちること。どうしましょう?という感じで。今のところ環境が悪いのか、Firefox 4の問題なのかは特定しきれてません。セッションマネージャのおかげで、吹っ飛んでもすぐ直前のセッションをリカバーできるので、一応許容範囲ではあるのですが。
もっと言うとOSの安定具合もちょっと「?」。最初は割りと煩雑にブルースクリーン喰らってたんですが、このところはだいぶ安定。
*****
ちなみに環境は限りなくXPっぽいというか、Ultimate Windows Tweakerと窓の手、秀丸Filer Classicなどでカスタマイズしまくり。一番問題だったグラフィックブラウザも、Ember MAXに加えてEmiGrantまで64bit OS上であっけなく動作し、ほとんどスムーズに移行できました。結構使えるもんだ。
ただ64bit上では16bitアプリケーションが動かないのはうっかり忘れてました。XP Modeを使うと、今度はキャプチャが動かないし。久しぶりに3DBenchのキャプチャを撮ろうとして四苦八苦。これ、VMWareとか入れたら解決するのかしらん?
*****
んで使ってみてなのだけど、今回はCore 2 QX6770(2.67GHz)→Core i7-920(2.67GHz)という移行。HyperThreadingは無効化、TurboModeも無効化してる(消費電力が増える割には性能がそこまで上がらないので、もう無効でいいやと)んですが、体感速度が劇的に違う。特にZIPの展開とかフォルダのブラウズなどの待ち時間が半分以下。ZIPはWinZIPではなくEXP.lzhからunzip32.dllを呼んでる形なので、拡張命令とかは全然使ってない筈なのだけど。前がXP SP3(しかもだいぶ腐りきってる)からということを差し引いても、Windows 7でずいぶん使いやすくなったなぁ、と思う部分。まぁ体感速度の諸々に関しては、メモリは倍以上(4GB→9GB)とか、GPUを強化(GeForce 6600GT+GeForce 7600GS→RADEON HD 5770×2)とかも多少は関係してるのかもしれません。
*****
某所にライセンスを要請して半月経っても届かないので、催促メール送ったら半日で届く。ここっていつもこうだよな。
*****
久々にトップページ更新。このトップページ、自分で自分の記事へのポインタが必要になって作り始めたもので、今ももちろん使ってる関係で、あまり放置していると自分が困るという。しかし長くなったなこのページも。
*****
現在600位。500位手前で足踏み中。
投稿者 ohara : 20:43 | コメント (4) | トラックバック
2011年05月13日
準備中
Second Opinion:#379まで入稿済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#102まで入稿済
某自作記事:ベンチ中
某ベンチ記事:キー問い合わせ中
某自作(?)記事:延期
*****
今週末からちょっと出張なので、色々前倒し中。6月後半にも出張があって、これでもしCOMPUTEXに逝くと3連荘になってさすがに体力的にきついので、今年も台湾は見送りの方向で。
*****
持ち歩き用のLifebook君が、さすがにHDDが辛くなってきた。なにせ東芝の1.8inch、しかもPATAのLIFタイプという非常にニッチなものなので、市場に出ている最大限のものでも80GB。んで、これでは足りないのでSDカードスロットに32GBのSDカードを突っ込みっぱなしにして使っているが、それでもトータルの残り容量が3GBとかいう話になって、「こりゃだめだ」と。んで機種交換も念頭において色々探したのだが、やっぱり小型でTrackPointがついてるとなると、物凄く製品が限られる。ThinkPad Edgeとかだとちょっとデカい。
そこでふと思いついて探したら、SSD Labratoryに240GB品があった(過去形)。ということで衝動的に購入。いや残り1個とかになってたのを買ってしまったんで、もう残って無いんですが。
で、最初は素直にクローニングして差し替えてみたら、起動即ブルースクリーンの連続になり、あきらめて一からOSを入れなおし。2日ほど要したものの、ほぼ前と同じ環境を復活できました。
んで、さすがに1.8inch PATA HDDは無茶苦茶遅かったわけで、これがSSDにしたら大幅に性能改善。この結果、そこらのNetBook並みの体感速度だったLifebookの処理性能が随分マシに。
個人的にはまだSSDの寿命に不安を感じる部分はあるのだけど、セカンドマシンだしいいかな、みたいな感じで。そんなわけでLifebookの寿命はもう少し延びました。
ただこんな1.8inch PATAのSSDがいつまでラインナップされているかちょっと微妙なところ。今回買った240GBが逝った時点で代替のSSDが入手できなかったら、やむなくLifebookは引退させるしかないかもなぁ。
*****
そういえばThinkPad X201sにFireFox 4を入れたら見事にスクロールボタンが利かなくなった。で、探してみるとあるもんですな。こちらの対処法1だけでは解決せず、対処法2までやってやっと使えるように。
*****
Intelさんがz68を発表して、秋葉原でも購入できるようになったわけですが、ASUSTeKの製品がちょい遅れているという話は小耳に挟んでいて、まぁそれでも一応覗いてみるか、と某店舗に向かったところ、店に入って店員さんと目があった瞬間に「ASUSありません」(笑)。なんかマークされてる?そこではASRockをイチオシされたのだけど、うん、まぁこれまでもずっとASUSで統一してきたんでASUS待ちます。どうせ週末は日本に居ないのだし。
*****
んでルマンGP、予選までは観戦できるのに、丁度決勝は飛行機乗ってる最中というのが悲しい。まぁ帰ってからゆっくり観ることにしよう。
*****
現在604位で停滞中。500位台にはもう暫くかかりそう。
投稿者 ohara : 08:09 | コメント (2) | トラックバック
2011年05月03日
GW(Golden Waffle)
Second Opinion:今週分入稿済
Tech-On!:今週分なし
MJニュース:今週分なし
ASCII.jp:#100入稿済
某自作記事:Start
某自作(?)記事:延期
某ベンチ記事:掲載済
某インタビュー記事:掲載済
雑誌連載:入稿済
某ベンチ記事:ベンチの公開が絶賛延期中
某レビュー記事:やるかどうか不明。機材きてないし。
某Web記事:入稿済。
*****
ということで、やるとか言ってから半年眠らせていた企画にやっと取り掛かっております。某氏から値切って買ったNASが、やっと日の目を見ることに。
*****
という有様から判るとおり、いわゆる連休はありません。まぁあってもやることないしね。普段から勤務時間と休暇時間の区別があってないようなものだし。まぁ今のうちにやれることを済ましておく感じで。割り込みも少ないですし。
*****
5月後半と6月後半に相次いで出張決定。なので色々前倒しにしないと間に合わない...
*****
いきなり607位。直前は610位をうろうろしていたと思ったら突然に。相変わらず上がり方が急。
投稿者 ohara : 22:16 | コメント (0) | トラックバック
2011年04月25日
4月もそろそろ終りに近づきつつあり
Second Opinion:今週分まだ
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:#99入稿済
某自作記事:ぼちぼち。
某自作(?)記事:一度相談しなおしたほうがいいな。うん。
某ベンチ記事:入稿
某インタビュー記事:入稿
雑誌連載:今やってます。
某Web記事:雑誌連載が上がったあとで。
*****
とりあえず5月下旬の某出張に関し、依頼というか希望は出したがその後音沙汰なし。
*****
6月下旬の某出張はどうなるんだろうねぇ?
*****
COMPUTEXはまだ迷ってます。もう取材する気なんかこれっぽっちもないのだけど、久々に台湾行きたいなぁみたいな。
*****
やっと大きなジョブがある程度片付いて、あとは小物の山という感じで。新規の仕事なども探してゆかないと。まぁGW一杯は仕事ありそうだし、その後はなんかえらいことになりそうなので。
*****
MTM07が中止というのはやや残念であるが、時間が出来たと思えばいいか。なんというか、やっぱり癖になるんですよ。一度出展すると。
*****
今年のBay Area Faireは5/21,22。一度行ってみたいところではあるのだが、今年は物理的に無理。
*****
いつの間にかメインマシンでWinampが起動しなくなっていることが判明。最新版を入れても一般保護違反でコケる。いよいよとっとと移行しないと。
*****
というか、このサーバーも早く移行しないと...
*****
現在612位までゆっくりと到達。連休中に610位までいけるかどうか。
投稿者 ohara : 22:45 | コメント (4) | トラックバック
2011年04月15日
4月後半戦突入
Second Opinion:#374掲載済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#97済
某自作記事:ぼちぼち。
某自作(?)記事:インタビューの次の次。というか旬を逃した気も...
某ベンチ記事:入稿
某Web記事:つぎはこのインタビュー起こし
某Web記事:掲載済
某Web記事:インタビューの次
****
ということで、粛々と日々のお仕事しております。
*****
質問にお答えしますコーナー
「どこか、安価で信頼性の高いオンラインストレージサービスって、ないですかねえ…。」
オンラインストレージ、と限定しちゃうとあれですが、アップロードサービス使うのはどうです?HotfileとかFileSonicとかFileServeとかRapidShareとか。自分のみで使うという話なら、著作権侵害とかで削除されることも無いでしょうし。4GB位で済むなら、ZIPか何かで固めて、パスワードつけて、こういうところにアップロードしとくのがよろしいか、と。無料会員だと適当に流れちゃいますが、有料会員だと残ってた筈です。
もしくは、いっそ自分でHostingサービス借りちゃうとか。私の場合はGoDaddyのドメインサービスを使ってる関係で、多分このサーバーの移転先もGoDaddyになると思うんですが、10GBの容量と無制限の帯域のHosing Serviceだと36ヶ月契約なら\258/月で借りられます。
「どちらかというと、新発売のUSBオーディオ「TRI-CAPTURE」とかがおすすめだったんですけれどもねえ。オーディオカードがパソコン内部にあると、どうしても内部のノイズの影響を受けましてねえ…。このオーディオデバイスは、レベルメーターもついているので、色々らくらくと…」
私はいわゆる「屑耳」の人なので、音質は全然求めて無いんです。まぁさすがに5inchベイ内蔵スピーカーはあまりに音質が違いすぎるのでやめましたが、液晶モニター内蔵のスピーカーで満足してる人だもんで。
で、USB Audioの類はいくつか(安い奴を)持ってるんですが、それがだめな理由はUSBの負荷を減らしたいんですね。一般論なんですが、OSが腐り始めると、最初にくるのがUSBでして。特に一杯デバイスぶら下げてると、何かあるたびにUSB周りの反応がなくなるという(T_T)。とはいえ減らせないデバイス(例えばMouseとか、ウチだとScanSnapとか)もあるので、使わないで済むデバイスは極力使わないようにしよう、と。
そんなわけでサウンドカード増設なんですが、Sabortooth X58の場合はスロット位置が色々微妙で、PCIだと配置上あまりうまくないのです。ということで、PCIeのカードをわざわざ買った、と。
ちなみに刺したらWindowsのInbox Driverで問題なく動きました。畜生。
*****
GWはどっかツーリングに、とか思っていたけれど、それどころではなさそう。3月の売り上げ下落分を多少なりとも埋めないと...
*****
じわじわと614位まで上がってきました。相変わらずドカンといきなりあがる感じ。
投稿者 ohara : 19:02 | コメント (0) | トラックバック
2011年04月04日
4月になりまして
Second Opinion:#373これから
Tech-On!:候補送付済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:#96これから
某自作記事:ぼちぼち。
某自作(?)記事:ベンチ記事を仕上げてから、かな。
某ベンチ記事:次はこれ
某Web記事:インタビュー起こしはこれから
某Web記事:やっと入稿
*****
とりあえず日常生活に戻りつつあります。というか、被災していない人間は、がんばって経済まわしてかないと。
*****
element 14を通して販売されているXL_STARがちょっと面白い。日本の場合は、シンガポールから発送される模様。搭載されるのはFreescaleのS09。どうせだったらQFPを基盤に直付ではなく、Coldfire V1と交換できる仕組みにしてくれれば更に面白かったのにと思う。まぁDebugger Supportもあるから、そう単純な話ではないのだろうけど。円高のおかげでお手ごろ価格(日本円で4000円ほど)なこともあり、とりあえずネタで一つ買ってみました。
→と思ったら、送料が別に3000円近くかかる上に、Invoiceを書いてFaxしろだのパスポートのコピーだのをよこせとうるさいので、一旦キャンセル。他のDistributerをあたることにしよう。
*****
こんなのやってます。意味も無く日刊。
*****
当面はあまり面白い話は無し。理由のよくわからない品不足もまぁ一段落。気になるのはJTによる出荷停止だが、幸いにも私の吸ってるJPSは対象外(JTとは無関係)なので、とりあえずこちらも影響は無し。長期的には色々考えることはあるのですが、まぁあんまり考えても答えは出ない話ばかりだし。
*****
そういえば近所に大変美味なピザを出すイタリアンレストランがオープン。割と感動的な味。ということで試してみたい人はご案内いたします(ただし私と面識のある人に限る)。バーチャル青森の人も連れてゆきたかったのだが、5月の東京行きはなくなった様で残念。
*****
計画停電に向けて、このサーバー(http://www.nekobaka.com/ と http://www.yusuke-ohara.com/ )を現在のPIIIマシンからレンタルサーバに切り替える方針を固めました。今は業者選定中。単にWebホスティング+Email Serviceにするか、Virtual Serverを借りるかが悩みどころ。過去のコンテンツはそのまま引き継ぎたい事を考えると、Virtual Serverの方が楽といえば楽なのだが、コスト面ではWebホスティングの方が圧倒的に安い。手間も少ないし。まぁGW位までには移行計画を固める予定です。その場合、今度は新雑記3になるのだろうか?
*****
次期原稿書きマシンとして、Core i7-920+Sabertooth X58の組み合わせを組んだはいいが、Windows 7 64bitを突っ込むとサウンドドライバがアナログ出力できないことが判明。どうもドライバの問題の模様。しかたなくAmazonでPCIe x1のオーディオカード購入。何か間違ってる。あと、WDの1GB×2でRAID 0を組んでブートドライブにすると、なぜかインストールに失敗するなぞの現象も。ちょっと筋がよろしくなかったかしらん?このマザー。
*****
620位前後で足踏みしてると思ったら、いきなり616位まであがりました。なんで?
投稿者 ohara : 04:54 | コメント (0) | トラックバック
2011年03月10日
あれよあれよと三月
Second Opinion:#369入稿済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#92入稿済
某自作記事:ぼちぼち。
某ベンチ:まだグラフ作ってます
某雑誌連載:次回〆は月末?
某雑誌特集:入稿済
某Web記事:作業中
某Web記事:入稿・掲載済
某Web記事:インタビュー終了
某Web記事:入稿・掲載済
某小冊子:入稿済
*****
紙雑誌の特集は機材とかスケジュールが最優先になる関係で、Web向けがつい後回しに。3月中に終わるかしらん?
*****
もう発表になったから言うと、375Wはねえだろうよ(苦笑)。オーバークロック動作だと450Wってあんた...
*****
つつがなく確定申告終了。
*****
いーかげんに原稿書きマシンを何とかしないといけなくなった。Sandy Bridgeのおかげで要らない子扱いになってしまったCore i7-920+X58をベンチマーク機材から格下げかな?ついでにゲーム用に長らく使ってきたAthlon 64 X2 6000+もそろそろ引退か。Core 2 QX9770に切り替えるか、Phenom II X4を先に引退させるべきか。この商売、一定時期に旬を過ぎた要らない子が大量発生するのが難点。
*****
んでまぁXPのままだとそろそろドライバのサポートが怪しいし、Vistaはいやだからまぁ必然的にWindows 7なんだけど、ベンチマークとかで触ってる限りはどーもExplolerの周りが安心できない。Windows 2000のExplolerは、たとえば500GB位のファイル移動を繰り返しても滅多にコケなかったけど、XPになってこのあたりはだいぶ改悪された。というかSP当てるたびにどんどん不安定になってった気がする。Vistaはこれに輪をかけてひどかったのが、7でだいぶマシになったのは知ってるのだけれど、今はまだXPのレベルまですら戻してるか怪しいところ。サポートとかの問題があるから、2000を選ぶという選択肢はないのだけれど、Explolerの安定度に関しては2000を捨てがたかった。もっとも試しに2000からExplolerもってきてXPに入れてみたらえらいことになったので、どうしようもないのだが。誰かWindows 7の上で動く、Windows 2000のExploler互換代替シェル作ってくれないかしらん?
Windows7で言えば、ファイルブラウザのトップがDesktopでないのも気に入らない。というか、色々気に入らないところ多数。なんだけど、今あるカスタマイズツールでは手が出ない箇所多数で、これもまた悩みどころ。
*****
620位で足踏みしてます。上がりも下がりもしない。
投稿者 ohara : 14:48 | コメント (0) | トラックバック
2011年02月19日
2月も後半に入りまして
Second Opinion:#366掲載済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#89入稿済
某自作記事:ぼちぼち。
某雑誌記事:入稿済
某Web記事:入稿済
某ベンチ:データ取り終わり。機材返却済
某雑誌連載:初回入稿済
某雑誌特集:来なかったw→来たw
某Web記事:ネタほぼ確定。機材発注。
某Web記事:レポート(2/25)
某Web記事:レポート(3/2)
某Web記事:レポート(3/3)
某小冊子:17P 3/7〆
*****
ということで、まぁまぁの忙しさで動いております。
*****
Becky!のスパムフィルタのPluginであったBkASPilがサービス終了してしまったため、やむなく深海魚フィルターに乗換え。今のところは概ね不具合もなく動いているのだが、これまでBkASPilで蓄えていたルールが移行できるわけではないので、また新規に学習しなおしなのがちょっとアレ。Gmailのスパムフィルター機能を使う案もあるが、Android用に持っているGmailのアカウントでの実感は「結構ミスる」というもの。んで、Gmailを直接使ってればともかく、Bekcy!で送受信しているとSPAM認識の訂正が結構面倒なので、こちらの案はなし。というか、既にGmailのアカウントを自分のMail address(大原のトップページに書いてあります。念のため)に飛ばしているというのに、それをさらに別のGmailアカウントに飛ばしたら大馬鹿である。
*****
ぼちぼち確定申告。といっても税理士様にお願いしているので作業は簡単なのだが。
*****
ちょっと寒くてあまりバイクで出かける気になれない。というか、都心に用がある時に晴れていればバイクで行きたいのだが、駐車場が無い&あっても断られるのはなぁ。具体的に言えば東京オペラシティとか、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルとか、車と一緒の料金払ってもいいと言ってるのに断るというのは非常に感じが悪い。まぁオペラシティは当分行くことはないからいいのだが、セルリアンタワーは...とりあえず他の場所にしてほしいです>某代理店様
まぁ本当の都心部、つまり丸の内とかは駐車料金が半端でないので、さすがにバイクも控える方向なのだが。
*****
サザンカの木に「咲いた」「半切りのミカン」をメジロが朝晩に猛烈な勢いで消費してゆく今日この頃。だいぶ春めいてきたなぁ、と思う。
*****
引き続き623位台。前半を維持してます。
投稿者 ohara : 20:03 | コメント (0) | トラックバック
2011年01月21日
新年あけましておめでとうございます
Second Opinion:#363入稿済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp:#85入稿済
某製品レビュー:入稿
某自作記事:まだ撮影すらしていない。来年。
某ベンチその1:掲載はいつだろうなぁ?
某ベンチその2:データ取り終了。グラフもほぼ完成。ただ公開日未定(苦笑)
書評:1月末〆
*****
本年もよろしくお願いいたします。
*****
ということで、12月51日までひっぱりましたが、やっと年があけました。いやぁ、長かった。
*****
そんなわけで、遅ればせながら大原は1月一杯、年末年始の休暇を取らせていただくことにいたします。この間は連載以外のお仕事は原則休ませていただくことにいたしますので、あしからずご了承ください。
*****
いきなりここに「原則」とか入ってるのはもう出張が決まってるからで、そういう意味ではあんまりオフの日はないんですが、まぁ。あとなんか書評とかも入ってるんですが。(これがこれでちょっとばかり頭痛の種だったりするんですが。いや内容がアレすぎて)
*****
一瞬625位まで行ったんですがまたちょっとおちました。
投稿者 ohara : 01:31 | コメント (6) | トラックバック
2011年01月07日
12月38日
Second Opinion:#360入稿済
Tech-On!:来週から
MJニュース:来週から
ASCII.jp:12/41頃〆
某製品レビュー:今やってます
某自作記事:まだ撮影すらしていない。来年。
某レポート記事:掲載済
某特集記事:入稿・掲載済
某ベンチその1:掲載済
某ベンチその2:到着済機材のデータ取得済。追加機材待ち
某ベンチその3:データ取り終了。グラフもほぼ完成。ただ公開日未定(苦笑)
某特集記事:0.5P。12/43頃〆
書評:1月末〆
*****
ということで順調に(?)年末が続いています。12/20日頃から、連続で仕事中。
*****
CESにおいて、MSがWindowsのサポートをARMに広げる発表をしたことでいろいろ話が広がってるようですが、個人的には不思議でもなんともないというか。
そもそもWindows系列はx86以外にIA-64(Itanium)やPowerPC/MIPS/Alphaなんかをサポートしてきていた訳で、これらが切られたのは単にニーズと開発/サポート費用の問題だけだったりするわけで。で、昔はARMベースのSoCなんてメモリもCPUパワーも乏しかったわけですが、昨今のARM、それもCortex-A8以降のSoCの場合、メモリもCPUパワーもWindowsを動かすための最低限度を超えている構成を持つものが多いわけで、あとは開発費を誰が出すのかという問題がクリアになれば別に不思議ではない。
で、MSのプレスリリース読むと、微妙な表現多数。ここからは推測ですが、たぶんARM移植のKernel部分はMSの持ち出しor若干のARMからの金額的サポートがある程度。ただしMSが提供するのはKernelのみ。で、Intel/AMDに加えてQualcomm/TI/NVIDIAの名前があるのは、この三社は自社のSoC向けのドライバ開発に金(とおそらく人)を出している。だからここに入ってない、たとえばFreescaleなんかは今後後追いで追加される可能性がある。Samsungなんかも、多分後追いで入る。
*****
これに絡んでx86のコード互換性だの過去の資産だのといった話は良く出るわけですが、個人的にはあんまり関係ないと思ってます。実のところ、たとえば昔のDOSの上で動いていたプログラムが今も動くからといって、誰が喜びます?結局、今必要とされるプログラムしか使わないわけです。広義に見れば。で、今必要とされるプログラムは結局さまざまなプラットフォームに移植されることになる。LinuxもそうだしTCP/IPスタックもそうだし、Javaとかもそう。Browserだってそんな感じ。もちろんタイミングの早い遅いはある(Flashなんかがその例ですな)んでしょうけど、それはもはや命令セットそのものというよりは、OS環境まで含んだ話なので、議論がまた違ってくる。
命令互換性がなくても流行るものは流行る、というのはたとえばiPhoneを見れば一目瞭然。iPhoneそのものはベースがARMな訳だが、実際はObjective Cの上で開発したアプリケーションしか動かないので、命令互換性なんてあっても無いも同然。実際、他のARM環境向けのツールとかBinaryを、そのままiPhoneの上で実行することができない(JailBreakすれば、という話はまた別)以上、Appleは命令互換性なんか気にしてないわけです。にもかかわらず流行っているわけで。
もともとAppleは68K→PowerPC→x86と、途中で2回も命令セットそのものを入れ替える決断をしていて、もちろんそれなりに移行の苦しみはあったとはいえ、未だにそれで問題なく市場にプレゼンスを確立しているということを考えると、世間で言われる「x86のコード互換性」の重要度には、首を傾げざるをえないと個人的には思います。
んじゃなんでx86?というのは、また別の理由があるわけですが、まぁ雑談なんでこのあたりで。
*****
久々にトップページ更新しました。
*****
何故か620位台が見えてきてます。
投稿者 ohara : 04:42 | コメント (4) | トラックバック
2010年12月26日
燃えっぱなし
Second Opinion:今年分済
Tech-On!:今年分済
MJニュース:今年分済
ASCII.jp:今年分済
某製品レビュー:12月32日あたりから着手
某自作記事:まだ撮影すらしていない。来年。
某レポート記事:掲載済
某特集記事:入稿済
某ベンチその1:グラフ作成中。
某ベンチその2:新規取り直し。多分12月33日あたりに写真撮影から。
某ベンチその3:データ取り終了。グラフもほぼ完成。ただ公開日未定(苦笑)
某特集記事:やるのかどうかも不明に。
某雑誌記事:入稿済
*****
とりあえずウチにはまだクリスマスは来てません(きっぱり)
*****
ま、それでも一応少しづつ片付いてはいるのだけど。
*****
ベンチその1のグラフ爆発中。RMMAだけで34枚。多分なんだかんだで100枚行きそうな気がする。こんなもんを貰う編集も可哀想に...
*****
で、なぜか仕事と無関係にマキタの電動ノコなんぞを買う。多分次は電動サンダー。それもごく近いうちに。
*****
630位台前半をなんとか維持してます。
投稿者 ohara : 19:59 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月22日
火達磨延焼中
Second Opinion:今年分入稿済
Tech-On!:今週分入稿済。来週はニュース次第
MJニュース:今週分入稿済。来週はニュース次第
ASCII.jp:83回目これから。
某製品レビュー:写真撮影済。まだベンチかかってません。
某自作記事:まだ撮影すらしていない。来年。
某レポート記事:今まさにデータとってます
某特集記事:図版入稿済。原稿〆は28日位?
某ベンチその1:ベンチほぼ終了
某ベンチその2:ブツは来たけど一旦返却。来年仕切りなおし。
某ベンチその3:データ取り終了。グラフもほぼ完成。ただ公開日未定(苦笑)
某特集記事:えーと、1/13〆でしたっけ?まだ内容確定せず
某雑誌記事:企画チェックと監修だけ。今終了
*****
火達磨だ、というのに原稿を突っ込もうとする優しい編集部の皆様にお願い。もう無理です。
*****
そろそろIEEE税納入の時期か...
*****
先週からずーっと探してて見つからなかった用語がやっと見つかった。Charlieplexだ。
*****
前の記事ですが、もう少しUpdateを付け加えてこちらへの補足としました。というか、このDX11の更新のタイミングが良く判らん。ウチの場合、新規インストールしたケースではほぼ全部、このDX11のアップデートを掛けないと3DMark11がまともに動かない。本来は誰がどのタイミングで更新するものなんだろう?
*****
現在は630位台前半まであがってきました。
投稿者 ohara : 05:24 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月09日
火だるま
Second Opinion:今週はこれから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:81回目入稿済
某製品レビュー:写真撮影済。これからベンチ
某自作記事:まだパーツ買っただけ。組んですらいない。
某レポート記事:今まさにデータとってます
某特集記事:えーと、20日位に図版〆だっけ?
某ベンチその1:入稿、掲載済
某ベンチその2:写真撮影終了
某ベンチその3:まだブツが来ません
某ベンチその4:データはほぼ取り終わり、現在補足データ取得中
*****
着々と年内の仕事が増えております。多分この感じだと某ベンチその3は12月32日あたりからデータを取り始める悪寒。某自作記事も手がつきそうにない。某製品レビューは何とか年内に....ということで、やっぱり元旦は12月40日の翌日とかになりそうな感じ。
*****
粛々と毎日お仕事だけをやっております。特に面白い話もありませぬ。
*****
というか、この忙しい時期に忘年会のお知らせとかのメールが来ると嫌がらせとしか思えません。まぁいわゆる会社員の方とは仕事のサイクルが完全に異なっているのでしょうがないんだけど。
*****
なんか630位台後半をふらついています。なかなか厳しい。
投稿者 ohara : 02:47 | コメント (3) | トラックバック
2010年12月01日
後は仕事するだけ
Second Opinion:今週はこれから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:80回目これから
某Web不定期連載:終了。
某雑誌連載:入稿済
某製品レビュー:これから
某レポート:掲載済
某自作記事:まだパーツ買っただけ。組んですらいない。
某レポート:本日取材
某ベンチその1:今やってます
某ベンチその2:まだブツが来ません
某ベンチその3:まだブツが来ません
某ベンチその4:今やってます
*****
↑で判るように12月が地獄の日々に。多分また来年の元旦は12月40日の翌日あたりに来るんじゃないか、と。
*****
で、12月はもうどうにもならないのが明白なので、一足先に帰省してきました。なぜか松本に行って帰ってくるだけなのに走行距離が合計790Km余り。
*****
というわけで、廃車処分になったVoltyに代わってやってきたZZR-400N7。15,000Kmほど走行した中古ですが、大分癖がわかってきました。というか、やっぱり160/60Rのリアは太すぎるw 結構倒さないとまともにコーナー廻ってくれないのは仕方ないですな。まぁただしその状態でも安定感はすごいんですが。エンジンは一応3000rpm廻せばまぁ文句言わずに走ってくれるんですが、やはり美味しいのは9000rpmから上かな?という感じで。あと微妙にハンドル角度があってないのか、長時間乗ったら右腕がちょっと痛くなってきましたが、これは乗り手が慣れてないという話で、その意味では人間の慣らしがもう少し必要。次は山道にもっていきたいところ。
*****
というわけで気分転換も終わったところで、明日はETか...
# なんかほかにも色々あったような気がする...
*****
まだ630位台前半に残っています。何でいきなり跳ね上がったんだろう?。
投稿者 ohara : 00:24 | コメント (0) | トラックバック
2010年11月22日
MTM06御礼
Second Opinion:今週はこれから
Tech-On!:今週分これから
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp:79回目これから
某Web不定期連載:10GbE編3回目 MTMの前に完成させたかったんですが無理でした(←追記:入稿済)
某雑誌連載:原稿これから
某製品レビュー:これから
某レポート:26日取材
*****
ということで、11/20・21にMTM06ではブースには大勢の方に来ていただき、大変にありがとうございました。チラシは当初200枚用意し、2日目に100枚追加したんですが、残ったのは50枚足らずでした。
で、2日間喋り通したら、喉が完全に死んでますw
*****
FAQ
Q:あの猫の踊ってるのは何?
A:JIBJABというWebサービスベースのものです。自分で好きな写真を張ると踊らせてくれるというもの。会場でループで流していたのはこちら。で、Webに張るだけなら無料なんですが、$4.99払うとダウンロードできるようになってまして、2種類ともダウンロード(なぜかMPEG1)して、それをエンドレスで再生していました。
Q:STM32 Discoveryは?
A:本日届きました(泣)
Q:あのレベルメーターもどき、売らないの?
A:売る根性ないんで勘弁してください。というか、売るならちゃんとLEDアレイ使ったほうがマシな仕上がりになります。
Q:BeBoxっぽいよね
A:そういう事を言う時点で私並に古い人です。まぁアイディアは間違いなくあれです。一応あれに「インスパイア」されたということで。
*****
というわけで今週から、MTM06のために色々後回しにしてたものを順次片付けてゆきます。
*****
昨日、黒い人が自宅の前で「おお、WiMAXが上りで2MB/sも出てる」というので、試してみたら、今までは玄関で辛うじてつなげられる、程度だったWiMAXが自室でまともに使えるように。UQ StepからUQ Flatに変えようかしらん?まぁでも自宅の周りでは別にWiMAX要らんしなぁ...
*****
そういえばMTM06の会場(体育館)でもずーっとWiMAX繋ぎっぱなしにできました。もっともこれは出口に近いところだからという話で、体育館の真ん中あたりの人は流石に殆ど繋がらなかったとか。あと2.4GのWi-Fiも、チャネルが全然足りない上にZigBee(というか、XBee)が山ほどあって、全然繋がらなかった模様。ZigBeeの方は近距離向けのP2Pということもありちゃんと動作してたらしいんですが、こっちはこっちで誰かが間違ってAll Resetを体育館中央あたりで送り出してしまったらしく、周囲のZigBee関係が一瞬全滅して悲鳴があがるといった事が初日にあった、らしい。実にMTMらしい、ほのぼの(?)した話である。
*****
意外に630位台をキープしています。頑張って維持しないと。
投稿者 ohara : 12:53 | コメント (0) | トラックバック
2010年11月13日
色々間に合ってません
Second Opinion:今週はこれからです。すいません。
Tech-On!:来週分これから
MJニュース:来週分これから
ASCII.jp:77回目校正済
某Web不定期連載:10GbE編3回目これから
某雑誌連載:機材は完成
IDFお留守番レポート:えーと..
某レポート記事:掲載済
某フォーラム記事:先ほど入稿
某製品レビュー:MTM終わってから
*****
猫日記の方にも書いたのですが、本日スタッフ一号のちゅるるさんが逝去いたしました。
あちこちの記事に意味も無く登場していただけに、何気にご存知の方も多いと思いますが、そんなわけでこれが最後の記事となってしまいました。
*****
んで、忙しいというのに発表会だなんだの連絡が殺到中。許してください。
*****
MTM06の出品物が色々難航中。てゆうか、ASICが全然ちがうのかしらん?予想したデータが出てこない...
*****
無事納車されました。
...今度は廻し過ぎないように気をつけよう
*****
なぜかいきなり630位台に入ってるんですがまぁじきに640位台にもどるでしょう。
投稿者 ohara : 21:34 | コメント (0) | トラックバック
2010年11月01日
リカバー中
Second Opinion:先週もお休みにさせていただきました
Tech-On!:今週分候補送付中
MJニュース:今週分返答待ち
ASCII.jp:76回目執筆中
某Web不定期連載:10GbE編2回目入稿済
某雑誌連載:入稿済。次回が最終回
IDFお留守番レポート:あと1〜2本
某レポート記事:記者発表会分は終了。インタビューこれから
*****
先週は伊勢までツーリングの筈、というか途中まで行った所でVolty君がダウン。JAFにお願いして最寄のバイク屋まで搬送してもらい、確認してもらったところ、予想外に重症。単にキャブとかプラグの問題ではなく、シリンダの圧縮が大気圧レベル(つまりリングが傷ついたりシリンダがえぐれたりして圧縮がかからないか、もしくはセルが廻ってもクランクが廻っていないか)という話。バラさないと判らないというので置き去りにして、自分は友人の車に回収してもらう。
で、昨日エンジンを開けた結果のレポートが。中が完全に焼きついてえらいことになってるらしい。やっぱVoltyでブンまわし続けるのは無茶だったか。
ということで、大人しくVoltyの廃車手続きと、ETCユニットその他の取り外しと送付をお願いする。酷使してすいませんでした>Volty
*****
ということで、今度は近所のバイク屋に出向いて色々。少々悩んだ末に結論を出し、本日手付けなどを入れてきました。納車は来週以降だな。ETCの取り付けは向こうから機材送ってもらわないと無理だし。
*****
とりあえずMTMへの出し物が1つは完成。あと4つ...
*****
11/21・22のMTM06出展に向けて色々工作をする必要があるので、今月の急なお仕事はなるべくご容赦願います>関係各位。特に緊急ベンチマークとか、ほんと勘弁してください。
*****
時々うっかり自分でも更新を忘れてたりするんですが依然として640位台。
投稿者 ohara : 22:12 | コメント (0) | トラックバック
2010年10月25日
金を使って
ストレス増やしてきました(挨拶)。つーか、金でストレス買ってきましたというべきか。やる気70%減(当社比)
*****
Second Opinion:先週はお休みにさせていただきました
Tech-On!:前週分入稿済
MJニュース:前週分入稿済
ASCII.jp:74回目入稿済
某Web不定期連載:10GbE編2回目今週〆
某雑誌連載:次はいよいよハンダ付け
IDFお留守番レポート:あと1〜2本
某記事:入稿・掲載済
*****
ということでやる気がまるで起きないんだけど、月末までにやるべきことがてんこ盛りなのが(T_T)
まぁ、淡々とやります。
*****
640位台を相変わらずあがったりさがったりしてます。
投稿者 ohara : 13:17 | コメント (0) | トラックバック
2010年09月29日
買い物
Second Opinion:今週分も危うし
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:71回目ただ入稿済
某Web不定期連載:USB編終り。
某雑誌連載:次はいよいよハンダ付け
FTF Japanレポート:入稿済
IDFお留守番レポート:1本目掲載済。現在2本目執筆中
Arduino Uno発売開始! ということで、即座に購入しました。いやMTMの出品物作るのに買い足す必要があったので、ついでに。あとArduino Megaも購入しました。
*****
ということで、
届きました。
Arduino Unoは
こんなパッケージに入ってて、結構可愛い。
んでその下に敷いてる箱は何よ?という突っ込みは当然あるんでしょうけど、近いうちに原稿にします。
# 私のTL追っかけてればまぁ判るとは思いますが。
*****
前回のエントリにも書きましたが、Make: Tokyo Meeting 06への出展申し込みが受理されました。「大原雄介」で出展いたします。メインはArduino工作で、現在WinPCに連載中のものの完成形+αと、それ以外にこれから掲載を予定しているものの完成形を出展します。それ以外にも何かだすかもしれません。
*****
640位前半でなんか安定している感じ。
投稿者 ohara : 19:23 | コメント (0) | トラックバック
2010年09月23日
大山は越えたけど...
Second Opinion:先週分ぶっちぎり、今週は?
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:70回目ただ今入稿
某Web不定期連載:USB編4回目掲載済
某雑誌連載:次はいよいよハンダ付け
FTF Japanレポート:2本掲載済。あと1本
IDFお留守番レポート:FTFの後で
*****
先週はFTFで完全に疲労しました。やっぱHenri&Uzeと1時間差しで話すと、すごく疲れる。
*****
IDFのテキストが、サーバの変な仕様でそもそもアクセスできない&幾つかのファイルがダウンロードできない、という状況だったのが、やっと全部入手。個人的にはSandy Bridgeとかと全然関係ないネタで待ち望んでいたものが入手できて、「これでばっちりだぜ」という感じ。あ、お留守番レポートのネタではありません。お留守番レポートは何本にまとめるべきか現在思案中。
*****
MTM06のアナウンスがありました。で、以前書いた通り、今回は参加申し込みをいたしました。まぁまだ「主催者の判断で出展をお断りする場合もあります」なので、出展できないかもしれませんが。
一応現在WinPCで連載中のものの完成形+αの他、2つほど新連載予定のものがあるので、それを完成させて展示したいと思っています。会場で何か配るかどうかは未定。まぁ説明のペーパーくらいは用意したいと思っていますが。
ということで10月は電子工作の月になりそうです。
*****
補足されていました。
ちなみにウチも普通の携帯は使ってます。微妙にガラゲーではないんですが。
*****
ビデオカメラを引き取ることになりました。何に使うかはこれから考えます(笑)
*****
自分で記事おこしといて書くのも何なんですが、これいいよなぁ。秋月で1200円くらいかな?STM-8 Discoveryも買った(秋月でレジの横で\750で売ってたんで衝動買い)のだけど、これUSBは別(プログラムのロード用にSTM32が付いてて、これにくっついてる)なんで私の用途にはちょっと不便。STM32 Discoveryには結構期待してます。
...つーかこのPIC18どうしようかなぁ...
*****
こっちで書く話ではないんですが、まだちゅるるさん、なんとか生き延びてます。というか、うるさい。
*****
640位台をゆらゆらあがったりさがったりしてます。
投稿者 ohara : 16:15 | コメント (2) | トラックバック
2010年09月02日
9月になっちゃいました
Second Opinion:今週分入稿
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:67回目まで入稿済
某Web不定期連載:USB編3回目入稿済
某Web原稿:入稿済
某雑誌連載:いろいろあって、大至急プログラム作らないと。
某Web記事:掲載済
*****
以下のスケジュールが予約済
・某社、新アーキテクチャ説明会レポート
・IDFお留守番レポート
・FTF Japanレポート
えー、大分間が空いてしまいました。すいません。
そろそろトップページも更新しないと。というか、連載は別ページに分けないと、無駄に縦長のページになってきているのが困り者で。近いうちにやります。←やりました。とりあえずASCII.jpの連載とニュース記事は別ページに。Second Opinionも分離したいんですが、これはまた今度。(9/3)
*****
というか、すっかりTwitterつかう方が多くなってしまいました。理由は簡単で「手軽」だから。ここだとPCの上でMTの管理画面開いて、そこで文章打ってゆく感じになるので、出先でちょっと...というのも結構大変なんですが、TwitterだとSmartphone上で動くTwitter Clientでもぱぱっと更新できるので、遥かに手軽なんですな。とはいっても、ろくな事はつぶやいてない気がするんで、ここをTwitterで代替できるわけでもないんですが。
*****
ということで7月末にT-01Aを購入しました(←このページ、8月末で閉鎖されてやんの)。ちなみに正規購入ではなく、某黒い人から1万円+夕飯1回(笑)。当人ももともと一括購入で入手、テストが終わって腐らせていたようなので、んじゃま活用させてもらおうか、と。当初はAndroid系の方がいいかな〜とか思っていたのだが、新製品は高いし、HT-03Aは「絶対やめとけ」とHT-03Aオーナーに助言され(笑)、もうこの際なんでもいいか、と。一応
・Twitter
・Google Map
あたりが最低でも動き、ついでに
・Foursquare
・Mail(POP3)
・フルブラウザ
が使えれば嬉しいなぁ程度だったので、これでいいや、と。ちなみに回線はb-mobileの白ロム使ってます。300Kbpsで十分。
で、TwitterにはmoTweetsを、FoursquareはWinMoSquareを、MailはnPOPsを、フルブラウザはOpera Mini 10をそれぞれ入れたら、本当に何も不自由がなく使えるように。強いて言えばWinMoSquareが0.4 Betaとかいう奴で、平気で二重起動できるは、すぐException起こすわ、時々OSを道連れにしてくれるわ、という問題はあるんですが、まぁCheck-inに関してはなんとか普通に使えるので、活用してます。というか、これを使ったら、都内でのちょっとした発表会とか、ちょっとしたお出かけなんかにはノートPCがマジで要らなくなってしまい、「うんAndroidでなくてもいいかも」という感じになってる昨今であります。
*****
8月はなんだかんだで細かい仕事が多く、それもひっきりなしに到来した結果、奥様曰く「一人デスマーチ状態」に陥ってました。なんとか抜けたけど。まぁでも今月も後半からちょっとデスマーチ状態の模様。
*****
原稿書きマシンの調子が真剣に悪くなってきた。そろそろOSの入れ替え時期かもしんない。流石にもう一回Windows XPというのもあれなので、多分次はWindows 7の64bitにすると思う。一応使い物になるランチャーが見つかったのが大きい。
問題は何を使うか。Core 2 Quad 6700はそろそろ引退させて、ベンチでもまず使わなくなったCore 2 Quad QX9770+X48を投入すべきか、それとも(やっぱりベンチで使わなくなった)Phenom II 955+AMD790を投入すべきか。どっちも消費電力大きいからなぁ...
あとウチの変則4画面に対応するビデオカードを入手しないと。ここ暫くはnVIDIA系を使ってきたので、そろそろRADEON系列に入れ替えてもいいかもしんない。
# まだAnalog VGAのモニターが1枚残ってる関係で、Eyefinity系は無理。
*****
一度630位台まで行ったんですがまた640位代にもどってきてます。
投稿者 ohara : 18:50 | コメント (2) | トラックバック
2010年07月07日
今年も後半戦突入
Second Opinion:今週分まだ
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済。
ASCII.jp:59回目まで入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:5回目にぼちぼち着手
某Web記事:そろそろ書こうか。
PCI-Sig DevCon:最後のを現在執筆中
某Web記事:顛末記。入稿済
今朝X32がお亡くなりに。なんか画面はフリーズしてるし、電源ボタンも無効になってるし、で一度電源とバッテリ外してから元に戻したら、今度は再起動しない。ロジックボードがお亡くなりになったとしか思えん。まぁ短期的にはX200sがあるので全然困らないのだが。多分毎日寝るときに横倒しにして使ってたのが劣化を加速した敗因かしらん>X32。
さてどうしたものか。中古で探すと3万くらいからブツはあるので、これを買うのも一案なんだが。出張がなければノート2台で十分なんだけどなぁ。ThinkPad Edgeあたりを選んでもいいんだけど、これ全然小さくないのがなぁ。
まぁ暫くは激安★超特価商店街あたりを注意して眺めることにしよう。
*****
1年2ヶ月ぶりにアメリカに行っての感想:英語がヘタになってた。
ただ、色々折衝ごとが多かったのだけど、そこでこっちの都合をぐりぐりと捻じ込む事に関しては前よりうまくなってる気がする。なぜだ?
*****
アンディもちょろっと書いているが、大変お世話になった人が先月逝去された。実のところ、闘病中には何度か訪問していることもあり、決して急な話ではなかった(というか、心の準備は出来ていた)のでそれほど驚いた訳ではないのだが。むしろ渡米直前の時期だったので、もう少し遅くなると通夜にも告別式にも出られなくなる恐れがあっただけに、正直ぎりぎりまにあった、という気分ではあるのだが。
結局彼は色々なものを抱えたまま逝ってしまった。それが若干心残りではあるのだが、彼らしいとも言えるのかもしれない。
*****
Opera 10.60がリリースされたが、あまりにバギーなので10.53に戻す。個人的にはOperaには、スピードはどうでもいいのでバグを減らしてほしい。
*****
IDF SF 2010のMedia Registrationが始まったからさっさと登録しろ、と何度も催促メールが来る。ホテルレートを見たくて試しに登録掛けてみると、一番安いPark55ですらホテル代が$225/day。Intel割引が掛かってこれっすか??んで直接Park55でReservationかけてみると、Non refundableなら$206/dayまで下がるけど、それでも一泊2万かよっ!。んで結局一泊$119.00のホテルを仮押さえ。ちょっと(約20mile強)会場と離れてるけど。というか、多分今年も行かないと思うけど。一応ホテルは直前までキャンセル可能なんで、とりあえず用心のために。
つーか、もうSan FranciscoのMosconeやめましょうよ>Intel
*****
一度650位台後半まで落としたのにまた640位代にもどってきてます。
投稿者 ohara : 23:45 | コメント (2) | トラックバック
2010年06月25日
渡米2日目
0時過ぎに起床。とりあえず買っておいた
カリフォルニアロール。味を問うてはいけない。
んで、3時すぎに早くも空腹となったので
ものはGlazed Chicken
7時半ころ、一応朝飯をいただく
ベーコン取るんじゃなかったと後悔。
んで9:30からPress Registrationなので、8:30にホテルを出発。何時もの通り880→237の分岐がベタ混みなれど、40分ほどで到着。無事に会場に車を止めるのだが、まぁパーキングは一杯でちょっと苦労。なんで一杯かというと
こういう停め方するやつがいるからだと思う(-_-;)
そのまままずはPress Conference。終わってからBox Lunchなどいただくが
あまりにTastefulすぎて半分残す。まぁ、無料なものに文句つけてはいけません。
その後1to1やらTech Sessionやらをこなしつつ、情報収集。18時ちょい前にホテルに戻る。さすがに帰り道も237→880はベタ混みでした。
ホテルに戻るともう全く余裕もなく、そのまま倒れこんで就寝
投稿者 ohara : 12:14 | コメント (3) | トラックバック
2010年06月03日
気がついたら1ヶ月かいてませんね
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済。
ASCII.jp:54回目まで入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:4回目の最中
某Web記事:そろそろ書こうか。
Twitterで書いてると、なんか満足してしまってblogをサボるという悪い癖が...、あ、一応twitlogもとってますが、ごらんの様にろくな事書いてません。
*****
これを見てしまうと、Streak欲しくなるのは仕方がないところ。早く入手できるようにならないかしらん?
*****
ちょっと古い話ですが、MTM05に参加してきまして、色々楽しんできました。まぁ
はやぶさタン
だったかも。
ところでMTM05、業界人率高し。マイコミの担当者にばったり出くわすわ、某社さんの偉い人がいるわ、別のニュース系ライターさんいるわで、次回から名刺持ってた方がいいのかも。
んで、MTM06は某紙に連載中のArduino工作の完成品とかを次回は持ち込んで展示する側に廻ろうと思ってます。どうせ行くなら、自分が作ったものも展示したいですし。ということで、ネタを色々仕込み中。
*****
これを見て思わず欲しくなったわけですが、米国Amazonだと結構高い。と思ってたら、こーいうのを見つけ、「これで満足できなかったら本を買うか」と思ったのだが、発注が掛けられない。米国からの発注しか許可されていない模様。まぁレビューに$5払うのもあれなんだけど。
というか、こーいう本こそ早くKindleにして欲しいんですけど。買うから。ということで、Limited EditionをGALLERY ONEから購入すべきか、未だに迷ってます。$427は流石に、ねぇ。
*****
色々事情というか、面倒な話はあるんですが、とりあえず6/21の週に久々に渡米することにしました。というか、決断するの遅すぎなんですが。なんとかFlightとHotelは確保。レンタカーは、今月後半にまたAlamoのキャンペーンが始まるのを待つとしよう。幾らなんでも高すぎる(とりあえず仮押さえはした)。
*****
一度640位台前半に行ったんですがまた後半を低迷中。
投稿者 ohara : 15:53 | コメント (0) | トラックバック
2010年04月28日
GW突入寸前
Second Opinion:今週は休載
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済。来週は休載
ASCII.jp:50回目これから。来週は休載
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:さっさと続きを...
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:ネタは集まった
某Web記事:Preview掲載済。残りが上がるのはGW明け?
某Web記事:インタビュー。掲載済
某Web記事:本日Amazonに発注
某広告記事:初回入稿済。んで2回目の〆は?
*****
WebだとあんまりGW進行とかはないんですが、そうはいっても色々影響をうける。GW中はお休み、という編集部もあり、そんなわけで連載は一週お休み。
*****
この機会に少しでも雑誌連載を進めたいところ。というかブレッドボード配線まで終わった段階で色々入ってしまい中断している。やっとこれを再開できそうでうれしい。
*****
なんつーか、こう、色んなものが突如降ってくる感じで。なんでいつもこうなんだろう?と思うけど、まぁフリーの辛いとこですな。降ってくるだけマシというか。
*****
4月にはお世話になった編集さんが2人ほど離職。二人とも口をそろえて「とりあえずぼーっとします」。そんなにあの職場は大変だったのか?
*****
24日にエレキジャックフォーラム in Akihabaraにちょっとだけ参加。といってもセッションとかには寄らず、展示会場で色々物色した程度。とはいえ、気がつくと色々買い込んだり。
まぁ何というか、まだまだこの方面は活力あるなぁ、と思いますね。とりあえずこの路線で頑張ってほしいもの。まぁMake見ててもそう思うけど。
*****
んで、喫煙ルームが事実上名刺交換会になってたのはまぁご愛嬌なんですが、そこであんまり裏話を声高に喋られても...いやまぁ書きませんが、ねぇ。
あと、真剣に入り方が判りませんでした。頼むから外に看板出してほしい。ほんと。
*****
Makeで思い出したけど、Make: Tokyo Meeting 05は相変わらず観客として参加します。ただその次の06あたりには、出展をしたいと思っています。まだどうなるか判らんけど、アイディアはあるので。
*****
ESCにあわせてプレスリリースが鬼の様に届き始める。
*****
スマートフォンへの移行は見送り。とりあえず今月中に奥様の携帯をらくらくホンにしよう。
*****
相変わらず640位台前半をうろうろしています。
投稿者 ohara : 02:01 | コメント (5) | トラックバック
2010年04月17日
なんだろうこのところの状況は
Second Opinion:今週分入稿済
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp:49回目これから
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:2回目途中まで入稿済
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:ネタは集まった
某Web記事:20日に機材が届くらしい
IDFレポート:入稿
某広告記事:とりあえず3回。初回4/21〆。多分非記名。
*****
4月ってのは普通そんなに忙しくないはずなのに、なんか猛烈に忙しい。急に仕事がいくつか決まって、まるっきりゆとりが無い。
*****
ヨシミさんとこに補足されてました。
なんか不穏な記述もあってどうなるかと思ってたんですが、続くようでなにより。
*****
行ってもいないIDFのレポートを、先ほど入稿。なんつーか、資料掘るのは面白いなぁ、と。
というかいつもIDFとかに取材に行き、帰国後にTechnical Sessionの資料とかを漁っていると「なんじゃこりゃ」みたいな話が必ず出てきてて、「あーこれ会場で聞けば良かった」とか思うわけです。なので、IDFはまず資料を全部公開して、んで会場でのセッションは全部Q&Aにあててくれたら楽なのにとか思ってみたり。
あと、記事には入れてないけどやっぱり色々細かい進捗がわかって面白いなぁ、と。ふーん、やっぱりなぁ、という話がPCIe関係で一つ二つ。
あと遂にMemory Sessionがなくなってしまった。いやあるんだけどDRAMの話はなくて、全部SSDになってた(笑)
*****
UQ WiMAX、何とか三台(X32・X200s・Lifebook U)にインストールし終わる。が、なんかドライバが変。毎回インストールのたびに3〜4回リブートしてやり直す羽目になる。
で、インストールが終わるとまぁ順調に使えるのだが、あいにく仕事場はやっぱり圏外。ただし台所まで移動すると5割くらいの確率で使えるようになる。屋外だと100%確実。ということで、WiMAXのテスト中は、このくそ寒い時期にわざわざ外に出て使ってました。馬鹿みたい。スループットは?というと、1Mbps出るか出ないかですな。このあたりだと。
*****
ウチの奥様のmovaを更新してくれという催促がドコモから煩雑にくる。んで、丁度私のDocomoポイントも今月末で700ptほど失効する(なんつーか微妙なポイントである。無駄にするにはちょっと勿体無いし、かといって何か他のものを変えるポイントでもない)。ので、機種交換のついでにスマートフォンにしてしまおうか、と。
ウチの場合携帯の選定は
・TV機能が「ついていない」
・おさいふ携帯みたいなものが「ついていない」
が選定基準で、現行だとらくらくホンベーシックIIかスマートフォンしか選択肢がない(らくらくホンベーシック、という選択肢もまぁあるが、これは流石に...)。ので、mova→FOMAに以降の際にスマートフォンにしてしまい、SIMを差し替えて私がそっちを使い、奥様には(今私が使ってる)M702iGを使ってもらおう、というアイディアを思いつく。
んで、問題はどれを選ぶか。Windows Mobileはパス。Brackberryも真剣に悩んだが見送り。なのでHT-03AかXperiaしかない。HT-03AもカスタムROM使えばまぁまともなスピードになるようだが、XperiaはカスタムROM使わなくてもまともなスピードで動く訳で、悩みどころ。SONYなのは気に入らないが、Ericssonの携帯だとおもえば我慢ができる。...というわけで、Xperiaにしようと思ったが、どこにも無い事をしって愕然。某黒い人に言わせれば「予約しとけば多分大丈夫」だそうだが、そこまでする根性もないので、
・あきらめてHT-03Aにする
・今回はスマートフォン移行を諦め、別途Nexus Oneあたりを手に入れb-mobileSIMで運用
のどっちにすべきかを熟慮中。Nexus Oneの方が全体的には良い解なのだろうけど、予算の枠もあるので悩みどころ。
*****
近所の中古カメラ屋でZUIKO ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが6万を切る金額で出ているのを発見し、激しく動揺中。
*****
気がついたら今のヘルメットを10年以上使っている事に気づき、流石にまずいだろうということで、PROFILEを購入。X-TWELVEもためしてみたのだけれど、前傾姿勢だと微妙に視界に邪魔が入るのがやはり気に入らない。元々はSHOEI派だったのだけど、ここ20年以上はずーっとARAI派。RX-7 RR5はやっぱレース向けですな。半日被ってたら、多分かなり痛くなるだろうというタイトさ。PROFILEで十分でございます。
*****
一瞬642位まで登ったかと思えばまた645位前後でおちついています。
投稿者 ohara : 17:34 | コメント (2) | トラックバック
2010年04月02日
今年はエイプリルフール特集はありません
Second Opinion:今週分入稿済
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp 46回目入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:初回分入稿済
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:ネタは集まった
久々にトップページ更新しました。
*****
エイプリルフールに関連する話は何もありません。いやもうそれどころじゃなくて。
*****
なんかあっという間に3月終わっちゃったんですが...まぁ一応最低限やるべき事はなんとか。
*****
色々、プライベートで面倒ごとが多く、結構な時間というか、手間をとられている間に3月が終わってしまった感じ。今は花見には良いシーズンなのだが、今年は正直それどころではない。
*****
3/20に小川町のオリンパスのショールームに、無料デジカメ診断を目当てに出かける。で、ファインダーの中の埃を取ってもらおうとしたら、「ここだと埃が多すぎるので、数時間預かって別の場所でやってもいいですか」と言われ、諦めてE-1を預けてくる。もっとも、ミラーの裏側、丁度AFのセンサーがあるあたりに猫の毛が山ほど入ってて、「これAF合いますか?」と逆に聞かれてしまう。ひどい使い方である。
*****
それよりショックなのは、一緒に持ってったE-20について「もう補修部品ないので、壊れたら終わりです」と宣告されたこと。ブツ撮り用として愛用してるんですが....困ったなぁ。
*****
なんてことが念頭にあって、近所に散歩のついでに中古カメラ屋を覗いてみると、E-510のボディが結構手ごろな値段で売ってる。もっとくらくら来たのがZUIKO ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが半額ちょい位であったこと。
...まぁ、E-20が壊れたら考えることにしよう。
*****
某所より3/31までの期間限定でUQ WiMAXの優待販売のご招待を頂く。ちょっと悩んだ末に
3/31に申し込んだら、もう来ました。ちなみにUQ Stepでの契約。
というか、申し込んどいて何なのだけど、私の使い方だとあんまり役に立たない気がする>UQ WiMAX。いや都内で繋ぐ時なんて、せいぜいが出先でメールチェックする時位で、本格的に仕事するなら自宅に帰ったほうが効率がいい。出張とかは国内だと殆どないので、あとはツーリング先とか帰省した時になるのだけど、こっちは間違いなくWiMAXなんて入らない。というか、そのためにb-Mobile契約してるんだし。
という訳で、いまいち使い道がないのであった。ポータブルルータと組み合わせてなんか他の使い方考えよう。
*****
MSDNのOpenLicenseの登録サイトがひどい。
購入したLicenseを登録し、ユーザーを割り当てるあたりまでは問題なく行くのだが、なぜかメディアキットの送付先がどーやっても登録できない。Operaがまずいのかと思ってFirefoxにしても駄目。んじゃと思いIE6を使うと途中でコケる。仕方なくIE8にバージョンアップしても状況変わらず。どーせいっちゅーねん。
*****
647位前後が最近の定位置になりつつあります。
投稿者 ohara : 03:00 | コメント (0) | トラックバック
2010年03月16日
3月折り返し
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp 43回目入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:開始
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:ネタは集まった
某Web記事:ブツ到着
某広告企画:3/10分掲載済、3/23〆
*****
えー、色々やった結果ですが、悪いのはKVMスイッチという結論に(笑)
もうちょっと試してから、またまとめてレポート書きます(多分)
*****
月末にベンチの大物が2つほど控えてる気がするが、降って来ないことを祈ろう。というか、片方はGulftownと同じで、基本アーキテクチャが前世代と変わらないのでいまいち面白みがないというか。もう片方はもう片方で、まぁアーキテクチャは一新されているけど、ねぇ...みたいな。まぁこれから暖かくなる時期だけに、これ以上消費電力のデカイものはやりたくないぞー(と、どこともなく叫んでおく)
*****
ということで、某所より催促されているので、連載の方に着手いたします。お待たせしてすみませんでした(と、どこともなく謝っておく)
*****
そういえばMSDN税も無事払い終わり、ライセンス証書がやってくる。
....いやまぁ毎回そうなんですが、クリアファイルに発注確認書と納品書が3枚挟まって届くだけというありがたみの無さ。
*****
とりあえず確定申告は既に終了済。あとは月末に税金を納付して終りである。
# 還付金が無いわけではなく、それとは別に消費税を納入する必要があるだけ。ああ、面倒くさい。
*****
まだ640位台をなんとか維持しています。
投稿者 ohara : 08:24 | コメント (2) | トラックバック
2010年03月07日
3月突入中
Second Opinion:今週分まだ
Tech-On!:今週分候補これからPickup
MJニュース:今週分はなし?
ASCII.jp 43回目まだ未着手
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:ちょっと後回し。催促は頂いておりますが...
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:ネタは集まった
某Web記事:入稿済
某Web記事:ベンチ完了。現在グラフ作成中。多分3/8位が〆
某広告企画:3/10〆&3/23〆
*****
CeBITに「行かなかった」ためか、普段来ないようなところから仕事依頼が重なる。しかも蓋を開けてみると結構スケジュール重なっててちょっと頭を抱える。
*****
某製品のベンチは割とスムーズに終わる。ふーん、なるほどというか。
*****
某社の某氏にお会いして、某社の内実がちょっとだけ判る。あー、大変ですねぇ。というか、通りで音沙汰が無いわけです。
*****
ESCに絡んだInvitationが色々やってくるようになる。今年はどうしましょう?真剣に悩む。取材するだけの価値があるかどうか...
*****
なんか微妙に640位台後半に突入しています。
投稿者 ohara : 00:33 | コメント (0) | トラックバック
2010年02月16日
確定申告は会計士にお任せしてるので安心(挨拶)
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分候補Pickup済
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp 40回目いまやってます
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:ぼちぼち写真とりはじめようか
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:ネタは集まった
だらだらと色々やっております。なんかインタラプト多くて、おちついて仕事ができない...
*****
先週の金曜日は、某「Thinkpadの中の人」になった兄貴&某姉御を囲む会に参加して
気がついたら朝までカラオケしてました。というかこの写真、目線に何の意味もないような気もする。兄貴にもお世話になったのだが、個人的にはむしろ姉御の方によりお世話になった気も...早く次の職場決まるといいですね>姉御
*****
米国Amazonからこーいうのがお勧めで届く。なんかあんまり参考にならなそうな気はするのだが、それよりも言いたいのは「Kindleでくれ」。Kindle Bookなら参考図書として買ってもいいが、単行本をわざわざ送料を払って買う気にはなれない。そうでなくても本棚が破裂しかかっているというのに...
*****
Second Opinionの次のネタの方向性が決まる。多分電子工作。実は一度、あるネタで考えていたのだが、予備実験でバラしてちょっと無理だと判断。ところがその後、別ルートで解が発見される。で、今悩んでいるのはPICで行くかAVRで行くか。AVR32、面白そうなんだが情報がまだ少ないので苦労しそう。で、最近PIC24のバラエティが増えてきているので、これでもいいような。問題はコストが高いこと。特に開発ツールが。そう考えるとAVR32の方が魅力的。ちなみに8bitについては別プロジェクトが走ってるので、Second Opinionではあえて16bit以上にします。
*****
久々に車を転がす。んで主たる用事が終わった後で、ついDIYショップを2軒も廻ってしまい、疲労困憊。ただおかげさまで、朝までカラオケでずれまくった生活がきっちり元に戻る。
*****
そういえばMSDN税の支払時期がやってくる。この機会にVisual Studio 2008 Professional Edition with MSDN Embedded Subscriptionに切り替えようとしたが、Volume Licenseはまだだよ〜んとか書いてあって萎える。仕方ないのでまた通常のProfessional SubscriptionのままOpen Businessで更新。流石にPremierにするのは高すぎる。
んで更新手続きを取って、支払も済み(Impressの場合、一見Volume Licenseではカードが使えないにも関わらず、実際はちゃんと払える仕組みになっていて非常に混乱する)、領収書も届いた翌日に電話で「期限切れが迫っておりますが、更新手続きは...」と連絡が入るのはちょっと社内の連絡が悪いと思ふ。
*****
相変わらず650位台前半をうろうろしています。
投稿者 ohara : 12:35 | コメント (10) | トラックバック
2010年01月29日
ゆっくり起動中
Second Opinion:来週分まで入稿済
Tech-On!:今週分入稿済
MJニュース:今週分入稿済
ASCII.jp 37回目まで入稿済。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:適当に
某文章:入稿済
*****
1/11から平常運転開始。といっても、やっぱり無理をするとツケが廻ってくるわけで、ペースはやや(かなり?)低調。おまけに体調も崩すし。
数日前からは風邪の前期症状っぽいものが出てきており、小柴胡湯とビタミンCの大量服用で乗り切ろうと頑張っております。大分喉の痛みは引いてきた感じ。
→と思ったら、ぶり返してきた。微熱も出てる。ので諦めて病院行きました。
*****
そんな最中に
X32が段々壊れ始め。キーボードも前からちょっと変だったし。ただまぁ外装はX31のものがまだ取ってあるので、いよいよになったらこれと入れ替えよう。
ちなみにX100eには食指湧かず。ま、確かに液晶はX32よりちょい広くなってるけどねぇ。
*****
ビジネスアスキー休刊に伴い連載が1個なくなったんですが、別の企画が立ち上がり、4月からスタート。まぁ何とか生きてゆけます。
# でもこれ、仕掛けが面倒なんだよな。そろそろ準備しないと。
*****
散歩で出かけた先で桜が開花しているのを発見。
ちなみに場所は林試の森公園の中。
*****
iPadにP.A.Semiの技術が...という論調を目にするけれど、私が知る限りにおいてP.A.Semiの部隊は四散してしまった筈。すくなくとも彼らが作っていたPA6Tは、iPadに入れるには消費電力が大きすぎる。それにもうP.A.SemiはPower.orgから脱退してしまっているし、AppleもPowerPCをこれ以上サポートするつもりは無いようなので、まぁありえないでしょう。P.A.Semiの部隊がx86なりARMなりを手がけている可能性についても、聞いた限りにおいては悲観的。
あのサイズで10時間の動作となると、周辺回路(メモリなど)を含めたMPUの消費電力は2〜3Wに抑えないと間に合わない感じになる。これに当てはまるのは、ARMのCortex-A8/A9か、Atomしかない。Atomの場合、TSMCを使って静電容量式タッチパネルのコントローラや2D Grpahicsコアを集積する必要があり、ちょっと難易度は高い反面、基本的にはCore 2と命令セット互換だから、OS XのNative Applicationがそのまま動く。AppleとIntelの関係を考えれば、Atomを使ったSoCの製造は問題ないだろう。一方Cortex-A8/A9だとわざわざ作らなくてもそこらで売ってる(SnapDragonなりTegraなり)し、iPhone/iPod Touchとの互換性は取りやすいけど、OS XのNative Applicationはまぁ動かない。TSMCでSoCを作るとすれば、多分ぎりぎりのスケジュールだなぁとは思ったのだが、その後の報道を見るとOS X Native Applicationとの互換性はなさそう。なので、Cortex-A8/A9あたりでしょうなぁ。Tegraかどうか、までは判りませんが。
*****
微妙に650位台を脱したりまた戻ってきたりしてます。
投稿者 ohara : 05:37 | コメント (1) | トラックバック
2010年01月07日
新年あけましておめでとうございます
私は世間の時間で言うところの1/6 14:00位に、無事に新年を迎えることができました。
最悪10日遅れになることを覚悟していたので、この位で済んでよかったというべきか...
「一年の計が元旦にあり」が真実だとしたら、今年は碌な年にならねぇなぁ、と痛感した年末でございました。
とりあえず1/10まではお休みを頂きまして、新年の仕事始めは1/11からになります。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします>関係各所
*****
Second Opinion:1/11の週から開始します
Tech-On!:1/11の週から開始します
MJニュース:1/11の週から開始します
ASCII.jp ロードマップ:1/11(1/12?)分入稿済。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:あと1本
某Web記事:入稿済、掲載済
某雑誌記事:入稿済
某文章:最終章に駄目出し出ました。Rewrite。
*****
えー、色々コメントで頂いた件は1/11以降に順次対処いたします。
そういえば忙しさの余りトップページの記事リンクを暫く放置中。更新しなきゃ。
*****
1/4に公開された某記事がひどいのは一重に私の不徳の致すところでございます。大体14:00公開なのに、冒頭の文書を入稿したのが前日の朝9時、最終章を入稿したのが当日9時って、そりゃまともな編集してたら絶対間に合わないって。しかも担当者は1/4、CES取材でLVに行くために、昼から成田に向かわなければいけないという..全くもって申し訳ありません>担当者
いやベンチ自体は昨年から延々と取ってたんですが。ただ手戻りが色々発生したり、間違いがあったり...やっぱり全く違う文章を書きながら、並行してベンチを2セット取ってると、色々とミス頻発。その訂正で更に時間が押し押しになるという悪循環でございました。
*****
TLを眺めてると、CES会場ではNexus OneプレゼントだのNetbookプレゼントだの景気のいい話が流れているようです。関係ないけど。
*****
特にプレスリリースなどは出てませんが、フリースケールジャパンの代表取締役が今年から伊南恒志氏になりました。お疲れ様でございました > 高橋前社長
*****
まだ650位台をなんとか維持しております。
投稿者 ohara : 03:25 | コメント (4) | トラックバック
2009年12月31日
皆様は良いお年をお迎えください
Second Opinion:今年分終了
Tech-On!:今年分終了
MJニュース:今年分終了
ASCII.jp ロードマップ:32回分入稿済。今年分終了
ビジネスアスキー What's Up? Tech:入稿済。(文字通り)終了
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
某Web記事:あと1本
某Web記事:現在ブンまわり中
某雑誌記事:1/5〆切。手付かず。
某雑誌記事:終了
某広告企画:終了
某Web記事:終了
某文章:奇跡的に入稿済
ということで私は全然新年どころではないのですが、皆様におかれましては良いお年をお迎えくださいませ。
*****
結局PCMark Vantageを廻しながら「暦上の」新年を迎えることに(T_T)
*****
相変わらず650位前後をふらふらといったりきたり。
投稿者 ohara : 15:16 | コメント (0) | トラックバック
2009年12月06日
今年も余すところ約40日(をぃ)
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分まだ候補未定
MJニュース:今週分まだ候補未定
ASCII.jp ロードマップ:31回分執筆中
ビジネスアスキー What's Up? Tech:11月末〆分入稿済。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
某Web記事:完了
某Web記事:あと1本
某Web記事:写真撮影完了。キャプチャも完了。あとはベンチマーク
某雑誌記事:年末〆切
某雑誌記事:なんか12日くらいっぽい>〆切
某広告企画:10日くらいに〆切
某Web記事:物品集まった
某文章:今月〆切
*****
今年はなんか12月45日位に終われるかな?という勢い。
色々洒落になっておりません。
*****
某記事に関し、某社の方から信じられない話をお聞きする。えーーーー。
原稿にどう反映すべきか悩む。というか、ストーリー全部作り直し。
*****
洒落になっていないので、今月の取材は全部お断りする方向で。そこまでやっても間に合わないんだけど。
*****
そういう事情で忘年会もお断りする方向で。それどころじゃありません。
*****
知り合いがAcerの24inchを捨てるというので安価で譲っていただく。んで、それを奥様用にして、奥様様に使ってたDELLのE207WFP(20inch Wide:1680×1050)をSXGAの4th Monitorと入れ替え。ちょっとTwitterクライアントの画面が広くなった。
*****
低スペック構成のパーツを適当に処分したら、本当にハイエンド構成のものしか残らなくなり、これはこれで不便になる。あわててCore i5の構成を買ってきたり。
というか、ウチにあるのは「今ではミドルレンジだけど、かつては無駄にハイエンドでした」みたいなものが多すぎ。Athlon 64 X2 6000+ BEとM2N32-SLIとか。
*****
それ以外は特に変化なし。あ、かつては爪とぎPC用に使ったりもした650W電源がご臨終。本日Corsairの850W買ってきた、というあたりか。
*****
微妙に650位近くに上がったけどまた戻った。
投稿者 ohara : 20:23 | コメント (7) | トラックバック
2009年11月26日
これが年末進行というものか?(微妙に違う)
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp ロードマップ:29回分入稿済、30回目もやらないと
ビジネスアスキー What's Up? Tech:11月末〆分入稿済。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
某Web記事:2本入稿。あと1本
某Web記事:1本入稿。あと1本
某雑誌記事:年末〆切
某広告企画:年内掲載だけが決まっている。
某Web記事:まだ物品かき集め中
某Web記事:30日までに挙げようと思ったのだが、それどころではない...
某文章:ケツに火がついた
*****
ET2009に3日間通ったら、色々ペンディング中。しかも次から次へと記事依頼。えーと、スタックがすごく深くなってます。
*****
そういう状況にも関わらず、MTM04にも行ってしまった。それも2日とも。だって近所だし(言い訳になってない)
いや楽しかったです。いろいろ。プローンには2日目に試乗させてもらいました。もうすこしキャスター角をつけたほうがいいと思うけど。あとペダルは逆回転の方がのりやすい様に思う。とはいえ楽しゅうございました。
*****
んで、お布施をしてきました。
ラベルはラショウ様手書き。というか、「イタチョコシステム」じゃなくて「ラショウ」かよ(笑)。
ちなみにこのCD-Rはダイソー製(笑)。多分遠からず中身は消えると思われます。まぁラショウ様サインに\1,000払ったということで...
*****
ということで、色々間に合ってません。Webが大半なので年末進行という概念はあんまり無いにも関わらず、既に年末進行状態。
*****
TLG様へのお返事は原稿の方で。これ以上書いてるとマジに原稿に差し支えます(苦笑)
*****
なんか他にも書くべきことがあった気がするけれど思い出せないので、思い出したら追記。
*****
相変わらず655位前後が定位置になったままです。
投稿者 ohara : 16:01 | コメント (2) | トラックバック
2009年11月02日
今年も残すところあと2月
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp ロードマップ:26回分入稿済
ビジネスアスキー What's Up? Tech:10月末〆分入稿済。でも実は間違いがあった。まぁ初稿ん時に直そう。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
某文章:そろそろやらないと
*****
急ぎのものはとりあえず片付いた。やっと落ち着いてIDFに取り掛かれる(おい)
# 某不定期連載も進めないと、
*****
流石にそろそろ真剣に64bitへの移行を考えるか、と取りあえず64bitのUltimateマシンを用意。このあたりを見ながら、試しに環境を作ってみる。
んで、やっぱり問題山積み。
・まともな64bitのアプリケーションランチャーが無い
・まともなキー変換ツールが無い
という時点で、「これは全然無理だ」という気になる。アプリケーションライチャー、今はSoH Launcher 3を使ってるのだけど、こいつは64bit環境でインストールできず。後継製品のSoH Evoは32bitモードで動作はするのだが、レジストレーションコードが入手出来ず。いやSoHをちゃんとレジストレーションしてるんで、本来ならばSoH Evoのレジストレーションコードは無償で入手できる筈なのだが、作者がメンテを放棄したようで、以前リクエスト送っても返事がなし(ソースコード公開してる時点で、もうメンテする気は無いのが明白)。これがまだVisual Studioでビルドできるなら自分で何とかする案もあるが、Delphiだと流石に...ということで、放棄。
同様にキー変換ユーティリティも無し。これまではAltIMEを使ってきたが、ここにもあるように、64bitモードでは動作しない。秀CAPSは64bit版があるけど、こっちはCaps/Ctrlの交換ができない(というか、やらないと筆者が明言してるし)。レジストリ書き換えは、1台だけならいいけど、今後台数が増えることを考えると、ちょっと面倒かなぁ、と。
あと微妙なところでEmigrant32が64bitモードで動かないというのがあって、あんまり致命傷ではないのだけど、ちょっと面倒。
よく「64bitに簡単に移行できた」とか言うヒトは居るけど、こーいう環境ツールは結構全滅状況がXPの頃から変わっておらず、それが厄介の元だったりする。自分で作れ、ということかもしれんが...
ちなみにH/Wは(PhenomII X4 965のお陰で)ベンチマーク用機材から外れたPhenomII X4 940にM3A32-MVP、RADEON HD 3870とWDの500GB×2という、これまた微妙に二線級マシン。まぁ性能的には十分なんだけど。
それにしてもWindows 7のUIが気持ち悪い。特にExplorerがすごくいや。Windows 2000の頃のExplorerに戻してほしい(XPもちょっと変なままなんだよなぁ)、というか、2000のExplorer.exe動かないのかな?ためしてみよう。せめて64bit XPのExplorerが動くだけでもだいぶマシなのだが。
*****
私個人からすると、OSというのは要するにアプリケーションを動かす土台でしかないわけで、だから使い慣れたアプリケーションが使えれば別にWindowsでなくてもいいし、逆に使えない新OSというのはまるで意味が無い。んで、例えばAltIMEとか、Firehand Emberみたいに「動きません」&「作者が死んじゃって、もうアップデートありません」&「同等の機能を持つほかのソフトが見当たりません」という状況では、積極的に移行する意欲が湧かないのは致し方ないところ。それでもサポートがなくなるだの何だのの理由で移行せざるを得ないわけだが、少なくとも前向きに移行する気にはなれないなぁ。Windows 7を入れて、その上でVirtual PCでXPを常時動かすのも手だけど、だったら最初からXPでいいじゃない、みたいな。困ったもんである。
# AltIMEはここのサムウィンさんの書き込み。Firehand Emberはこちらを参照。
*****
ということで、とりあえず64bit Nativeで動くApplication Launcherとキー設定ツール(除秀CAPS)の情報を求む。CLaunchは今度試してみます。
*****
なんかすっかり定位置が655位になってしまった。
投稿者 ohara : 12:27 | コメント (16) | トラックバック
2009年10月22日
ちょっと湿っぽい話ですが
Second Opinion:今週分これから
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp ロードマップ:23回分入稿済
ビジネスアスキー What's Up? Tech:10月末〆
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:掲載済
某Web記事:掲載済
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
某文章:そろそろやらないと
*****
先週、乗鞍まで山越え。久々に林道分を補充。まさかコースが8月と一緒になるとは思わなかった。
*****
相変わらず650位後半をうろうろしてます。
*****
書くかどうか迷ったのだが、やはり書いておこうと思う。
16日、PACの取材から戻ってきたらショックな話が。きなこもち一家の一人、けむり(仮名はもこ。高いところに上りたがるので、という話だった)を貰って下さった里親さんが14日に亡くなったという。出勤の途中、昭和通りで右折車に巻き込まれたとか。
ホテルマンをやっていたものの、秋葉原に憧れて某中古パーツショップの店員の職を得て、同人活動などもされていた。ご両親が昔は猫を飼っておられ、ご兄弟がやっぱり猫を飼っておられるとかで、ご自分も飼いたいと思ってたとか。けむりに一目惚れされ、昨年末に里親さんのもとへ。その後届いたけむりの写真は、里親さんを信じきった目をしていて、ああ上手くいってるなぁ、と思ったり。
仕事柄、私の事もよく知っており、ライターの仕事にも興味あるなんて事も仰っていた。バイク乗り同士、という点も好感が持てた方だった。AMD派だとかで、AMDのロゴ入りパスケース(確か昔COMPUTEX/TAIPEIで配られたやつ)を持っていかれたり。
けむりは、ご両親が引き取ってくださったそうで、その点はちょっと安心である。彼の分まで長生きしてほしいと思う。
kerox氏のご冥福をお祈りしたい。
投稿者 ohara : 02:06 | コメント (0) | トラックバック
2009年10月09日
とりあえずお仕事があるのはいいことです(挨拶)
Second Opinion:今週分済
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp ロードマップ:22回分校了済
ビジネスアスキー What's Up? Tech:9月末〆校了済
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:ただいま入稿
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
*****
まさかのベンチマーク続編。まぁとっとと終わったからいいのだが。分量が嫌がらせめいてるのは仕様なので許してください>担当編集
*****
これのお陰で色々滞る。IDF記事は来週廻し。
*****
来週廻しがもう一つ。とりあえず奥様にテープ起こしをお願いして、上がってきた。そりゃまぁ、最近の一般人はQuarterDeckなんて会社知らんわなw
# いや当時の一般人も知らなかっただろうが
*****
某所で捕捉して頂きました。あ、腫れが引かないようなら整形外科に行くことをお勧めします。ええ。
*****
結局Lenovoにもう一度、今度はUltraBay Slim Adapter(40Y8725)を発注した訳で、それが昨日と毒。んで、入れてみる...入らない!よく見るとコネクタが違ってる! X200のUltraSlim Bayに必要なのは、UltraBay Slim Adapter II(43E1980)であった!!
んで、Lenovoのサイトでは取り扱い無い。結局Amazonで購入。幸いまだAmazonに在庫があり、即日到着。今度はちゃんと装着できました。
んでこの要らないUltraBay Slim Adapterどうしようかな...
*****
明日からまた山越えしてきます。
*****
まだ650位後半を維持中。
投稿者 ohara : 23:51 | コメント (5) | トラックバック
2009年09月26日
シルバーウィークはありませんでした(挨拶)
Second Opinion:前週分これから
Tech-On!:今週分済
MJニュース:今週分済
ASCII.jp ロードマップ:21回分今書いてます
ビジネスアスキー What's Up? Tech:9月末〆未入稿
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:これからネタ考えます。というか何なんだ今年は一体...
*****
まぁとりあえず大物ベンチマークは終わった感が。当面は新製品が出てくる可能性はなさそうだし、そうなると私の処になにか降ってくることもなかろう。次はGulftownとかClarkdaleあたりだろうけど、まぁ今年中にモノが来るかどうか疑わしいし、ベンチマークをやるかどうかも謎だ。
*****
とりあえず右足小指の状況は順調。スニーカーを履いて外出することも、バイクに乗ることも問題なかった。というわけで、先週までの運動不足を解消すべく毎日で歩いてます。
*****
X200、19日には工場を出荷、20日には成田に着いたものの、シルバーウィークのためかそのまま置きっぱなし。結局23日に通関、24日に日通の国内営業所に到着になった模様。「そこから2営業日で到着」という話だが、25日は金曜。結局到着は月曜以降に。
*****
で、到着後に速攻でインストールを始められるように
HDDも調達。なんで2台あるかというと、今回ウルトラベースがおまけでついてくるので、ここに2nd HDDをいれといてCloningを掛けるようにしよう、という対策。ちなみにOSを何にするかでまだ悩み中。Windows 7が自分には事の他使いにくかった(VISTAもひどいが7は更に使いにくい)ので、やっぱりXPかしらん?
*****
んでウルトラベースに2nd HDDを入れるにはThinkPad シリアルATAハード ディスク・ベイ・アダプターが必要。で、「どうせ秋葉原を探せばどっかに中古落ちてるだろう」と多寡をくくっていたら、そもそもThinkPadの中古そのものがあんまりない。周辺機器も同じ事で、結局見つからず。こちらは別途発注が必要になってしまった。ま、当面はUSBで繋いで同期取ればいいか。
*****
AMODのGPSロガーが色々ひどい件。本日は等々力渓谷の散歩で最高時速41.9Km/h、高度差250m以上を記録。どっかに原稿書きたいものだ。というか、PND WatchでもマイコミジャーナルのPNDチャネルでも、何でもいいからそろそろPNDのメディアがほしいものだ。
*****
何とか650位後半あたりを維持できてます。
投稿者 ohara : 17:41 | コメント (2) | トラックバック
2009年09月13日
右足の小指が痛い
Second Opinion:前週分これから
Tech-On!:今週分これから
MJニュース:今週分これから
ASCII.jp ロードマップ:19回分今書いてます→入稿済
ビジネスアスキー What's Up? Tech:9月末〆未入稿
某雑誌記事:入稿済。なんか楽しいことになっているらしい。
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:入稿・掲載済
某Web記事:入稿済
*****
先週はLynnfieldとFTF Japanで死んでました。何が死んでたって、データ取り終わってグラフもまとめ、原稿書き始めた時点で「あれ?何かおかしい」
....D55KGのデータ、間違ってました。メモリ構成がおかしいでやんの。仕方なく、D55KGのデータを全部取り直し。ベンチが一個終わるたびに即Excel書き換えて値を確認しながら速攻で原稿を上げるという綱渡り。解禁前にデータを取り終わり、入稿できたのが奇跡でした(というか、自分が悪いのだが)。あれを入稿4時間半で掲載した編集氏は本当に偉いと思う。
*****
で、久々に安藤先生に引用してもらえて嬉しいです。
*****
んで、お陰で入稿直前殆ど寝てなかった上に、その日の夜に某所に呼ばれて2時間ほどお話。戻ってきて爆睡して、翌日は終日FTF。帰宅後そのまま倒れました(苦笑)
ということで、今朝やっと基調講演レポート入稿
*****
FTF Japanでは某氏としばらく話し込む。私は現在フリーライターであるが、根っこがエンジニアの人なので、(私の全盛期より)優秀なエンジニアの人が職探しをしているという状況にはちょっと心が痛む。まぁ痛んだからといって何ができるわけではないのだが、それでもエンジニアがもう少しエンジニアらしく仕事ができる時代になってほしいものだ...私の現役時代の状況もひどかったが。
*****
で、思いっきり体調不良だったのが尾を引いて、連載が全部遅れまくり。いまから取り戻します。
*****
そんなかんなでジタバタしていた昨日、うっかり右足の小指を捻挫。最初はそうでもなかったのが結構腫れまくり。あわてて冷やしてます。とりあえず今は力を掛けないと鈍痛程度。明日外科に行くとしよう。
そんなわけで、場合によっては明日サンダル履きで行くかもしれませんが許してください>某所
追記:小さいけれどひびが入ってるそうで。とりあえず1ヶ月ほどおとなしくしてないさいと言われる。まぁ走ったりしなきゃいいようだ。
*****
さらしる師のところでうっかり見つけてしまい、ついポチってしまいました。
CPUをSL9600にして、英語キーボードに変えただけだけど、定価24万弱が10万8000円に。どうかしてるぜこの値段。
ということで、こっちで散財したのでNetWalkerは当分見送りに(笑)
NetWalkerも魅力的ではあるんだけど。
*****
意味も無く猫写真。
えらそうなチャシー元営業部長(女性のお客様へのセクハラ現行犯で平社員に降格)
逃げたくて仕方が無いアリス。
*****
依然650位後半あたりはかわらないまま。
投稿者 ohara : 23:13 | コメント (4) | トラックバック
2009年09月03日
9月になって
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:今週分これから
某Web連載:18回分入稿済
某雑誌連載:8月末〆入稿済
某雑誌記事:4P。8月末〆。入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:まだ絶賛データ取得中
ということで、何故かベンチが終わらねえ。
そろそろ終わらせて原稿まとめないとまずいのだが。
*****
某社から呼び出しが掛かる。少しは金になるお話だと嬉しいのだが。
*****
全然金にならなそうな、しかも面倒な依頼を受けることにした。色々と思うところはあるが、とにかく残された時間が余りなさそうなので、急がねばならない。
*****
それもあって、今年は某イベントを見送りの方向で。そろそろホテルとレンタカー、キャンセルするか。
現実問題、重病とまではいかないまでも、それなりに看病が必要な猫が居る状況で、1週間近く家を空けるのはさすがに無理がある。
*****
相変わらず650位後半あたりをふわふわしてます。
投稿者 ohara : 05:54 | コメント (0) | トラックバック
2009年08月22日
お仕事ちう
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:16回分入稿済
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:8月末〆
某雑誌記事:4P。8月末〆
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
某Web記事:絶賛データ取得中
*****
LogicoolのG9が終息品で投売りと聞いて
2個査収。右のMX518は、見かけたときにちょこまか買い足してあったもの。これであと3年は戦える...かな?(2年位かもしれない)
*****
前回の続き。最近、ちょっとしたPNDには大体移動経路記憶機能がついてるらしいが、お値段もそれなりだし、折角のC311が勿体無い。大体バイクの場合、ナビは路肩などで一時駐車して現在位置を確認するとき位しか使わない(つまりコース案内は基本的に使わない)人なので、移動経路以外は別にC311で十分だったりする。
ということは、移動経路だけ、別に記録する機能があれば良いということになる。一番最初に思いつくのは、例えばSONYのこれとかこれなのだが、専用ソフトを使わないとデータが変換できないとか、最近SONYの製品を買う気がしないとか、そーいう理由で見送り。これも一瞬考えたが、Bluetoothは要らないなぁ、と。
この手の定番だとGARMINのGPS Receiverなのだろうが、値段が高すぎ&高機能すぎ。色々探していると、GiSTEQのPhotoTrackr Liteの評判がなかなかよさげ。ただ国内では高い&入手難、海外では送料が...なんて思ってて、結局Amod AGP3080買ってしまいました。ちなみに本体価格より送料の方が高かったという(馬鹿)。選んだ理由は安かったことの他に、USB Mass Storage Classで動くので、USBでつないで即NMEA形式のログを取り出せること、容量が128MBとこの手のものにしては多く、最大2800時間(10秒毎に記録)動作する事、記録方式がNMEA 0183なので、NMEAへのコンバートが不要な事(独自フォーマットだと、一度NMEAに変換するのが意外に手間なので...)など。ということで、
15日発注、17日発送で21日到着。UPSのStandard Shipping恐るべし。ちなみに発送元の目安ではアジアは10〜16 Business daysになってるのだが。
本体は
な感じ。メタリックっぽく見えるかもしれないが、単なる黒いプラスチック。まぁ安っぽいといえば安っぽい。
USBコネクタはこんな場所に。蓋は硬質プラスチックで、そのうち壊れそう。全体に防水の事は何も考えてない。運用時はジップロック必須かな?
電源は単4×3。×3というのがまた泣かせる。単3なら4本一度に充電できる充電器があるが、単4×4のはなかなかないんだよなぁ...あと、蓋の機械的強度があまりなさそう。
で、早速テストしたいところながら、当分仕事が終わらなそうで、バイクに乗るどころじゃないのがなんとも...
*****
順調に650位後半あたりを漂っております。
投稿者 ohara : 14:07 | コメント (0) | トラックバック
2009年08月14日
夏休みを珍しく取れました
某Web連載:今週分見送り
某Web連載:今週分入稿済
某Web連載:15回分入稿
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:次は9月末〆?
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
*****
8月8・9日と松本に帰省。でまぁどーせバイクで行くんだったら面白いルートにしよう、と入間から299号線で佐久に出て、そこから141号線→142号線→152号線→254号線と繋いで三才山トンネルをくぐり、松本へ。
普通に考えれば素直に中央道を使ったほうが激安。なにせ入間まで行くのに首都高→外環→関越→圏央道と繋いでるからで、しかも三才山トンネルが\400。かなりの無駄遣い。
最初に休憩した道の駅「果樹公園あしがくぼ」このあたりは片側一車線&追い越し禁止区間(物理的にも追い越しがかなり不可能)&地元の方がゆっくり走行で、なかなか辛かった。
299号線の十国峠展望台。私一人。この写真を撮った直後に大雨。で、佐久まで降りると青空が広がる快晴。
ちなみにルートをDigiwalker Mio C311を使って5分おきに記憶させたらちゃんと記録されていたのだが、C311の付属ソフトCD-ROMが行方不明のため、PCに取り込めない(T_T)。Windows CEベースだからActiveSync 4.5突っ込めばなんとかなるかと思ったが、そーいう問題ではないらしく、未だに経路記録をダウンロードできず。困った。
【追記】どーもそーいう問題ではないらしい。隠し設定でNMEALOGをSDに吐き出せる様にはなったが、既に取り込んだものを引っ張りだすのは出来ない?感じ。あとActiveSync入れてもあんまり意味はなさそう。まぁCD-ROMは探すにしても、今後は記録は別の方法で取ったほうがいいのかもしれない。
帰りは素直に中央道使って帰ったら、合計50Km以上の渋滞。というか、渋滞にあわなかったのは最初の100Kmだけだった。
んで、初日は山道突っ走りまくりなのに30Km/Lそこそこ、2日目は高速走ってるだけなのに26Km/L。あきらかにおかしい。どうもVoltyで燃費をあげるには、あんまりエンジン廻してはいけない模様。やっぱドライブスプロケット16Tにしようかしらん?
*****
Windows 7 RTM公開にあわせてMSDNからダウンロード。早速謎ベンチで使ってみる事に。といってもまだ本番機は来てないので、対抗馬のベンチが先行。ついでにテスト環境の確認。
んでSYSMark 2007。Patch-4(1.05)ではWindows 7(32bit)では動かないというか、そもそもインストール時にエラーが出るし、起動しない。動かすためには最新のPatch-5(1.06)が必要。で、これはBapcoのSupport Siteから入手できる。ただしこの際に必要になるのが、謎の"License number"。暫く悩んだのだけど、1.00のPackageの裏にあります。
今回探すまで、こんなものがある事そのものを知らなかった。
んでこれを入れてPatch-5を当てるとまともにインストール出来るようになる。ただしこれだけ当ててもまだ不十分。3ds max 8がd3dx9_26.dllをリンクしており、これがWindows 7には入っていない。ので、どこからか(たとえばココ)入手し、windows\system32に叩き込んでおく。
その他のベンチマークは、今回試した範囲ではほぼVISTA同様の環境で動く。
そういえばSandra 2009のSP3も出ていた。ArithmeticでALUとSSE3の両方のスコアが出てくるようになっていた。うれしい。
*****
某所でLv.16に昇格(謎)
*****
650位からもすべり落ちて行きそうな今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
投稿者 ohara : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2009年08月02日
8月に突入
某Web連載:前週分入稿済
某Web連載:今週分リストアップ済
某Web連載:14回分入稿
某Webニュース:返事待ち
某Web不定期連載:3回目着手
某雑誌連載:次は8月末〆
某Web記事:インタビューは終了
某Web記事:いろいろやっては見ました。
某Web記事:もうちょっと先
*****
久々にトップページの記事リスト更新
*****
先週、ちょっと内輪で騒いでいたのだが、まぁ破産手続き確定だそうなので。やはり難しいということか。民事再生にならないあたりが色々考えさせられる。
*****
そういえば今週末にWindows 7のRTMが公開されるのだった。また混むんだろうなぁ>MSDN
*****
今年、ためしに植えたゴーヤーの苗が俄然本気を出してきた。7月中も2本収穫したのだが
![]() | これは本日中に食わないと ヤバい位に大きくなった | |
上の簾の裏側にも1本。 こっちは明日か明後日か | ![]() | |
![]() | こちらは今週末か 来週頭位に... | |
予備軍。ちなみにこの サイズのは他にもあと3本... | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
茂みの上の方に居られると、肉眼ではよくわからないのだが、光学18倍ズームの威力...というか、なんとなく使い方を間違ってるかもしれない。 | 目黒区民センターのプールで一人優雅に泳ぐ鴨。そういや今年に入ってから洗足池公園の鴨に襲われに行ってないな.... | いや一応桜を撮りにいった筈なのだが....なぜか桜に関しては碌な写真がない |
*****
原稿書きマシンで使っていたLocitechのMX518がお亡くなりに。定期的(数分に1回)反応がなくなり、数十秒後にちょっと暴走したあと元に戻る、を繰り返す。分解掃除しても完治せず。原因は多分部屋の環境。普通に使っていても、内部に猫の毛を含む誇りが大量に進入。まともに動かなくなる→分解して掃除→元に戻る を繰り返しているうちに、内部のコントローラが逝かれてしまったっぽい。
なにせマウスはLogitechでないと我慢できない性質で、特にMX518の形状に慣れると、今更他のマウスには戻れない。で、スペア用にG5 Laserも買ってあるのだが、残念ながら利用できず。というのはMX518、USB→PS2コネクタを噛ますとPS2マウスとして利用できる(公式にはサポートしてないっぽいが、実際動く)からで、キーボード切り替え器を介してる現状ではPS/2は捨てられない。で、G5に同じ事をしてもPS2マウスとして認識してくれないので、折角買ってあるG5は無駄に遊んでいる状況。
そんなわけでMX518の代替品を探さねばならないのだが、なにせこのMX518もアメリカ出張の折に購入してきた代物。日本ではG3として一時期売っていたが、もうとっくに販売中止。結局MX400で妥協することに。とりあえず次に出張に行ったらMX518の在庫を漁ってくるとしよう。
*****
他にもネタはいくつかあるのだが、原稿に書くのでここには載せられない....
投稿者 ohara : 05:41 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月23日
追い込み
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分やってます
某Web記事:材料は揃った。被験者(者?)も確保。まだやってない。
某Web記事:評価。1回目のデータ取り完了。写真も済み。2回目のネタも方向性が決まってきた。
某雑誌記事:開始。月末〆。
某Web記事:飛び込み。ベンチマーク。勘弁してくれ(-_-;)
*****
えー、単行本の正誤表をつくりました。
# おしえてくれたssさんには賞品として単行本1冊を、副賞として猫をさしあげます。
# 社員猫としてかわいがってやってくださいませ(笑)
*****
飛び込みベンチマーク。すぐ後に某所で某製品のテストをする(というか、させられる)タイミングでこーいうものやりますかぁ?しかも〆切がまた....出張前にはベンチしたくないんですが....
*****
部屋の中に無意味に機材が増殖中。これ、全部まとめて秋葉原で叩き売ったらいくらになるかしらん(笑)
# 特に明日来るものは高値で売れそうな...
投稿者 ohara : 15:35 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月18日
腰痛に耐えながら
某Web連載:前週分済
某Web連載:前週分済
某Web記事:材料は揃った。被験者(者?)も確保。まだやってない。
某Web短期連載:別のところも駄目。まぁこういうこともある。
某Web記事:掲載済
某Web記事:評価。2回。開始中。2回目のネタをどうしようかしらん?
某雑誌記事:第3週あたりから開始らしい。企画がだいぶ変わってる....
某Web記事でだいぶ根を詰めて、「さて終わったし久々に整体に」ということで出かけ、腰を押されて判る「ぎっくり腰一歩手前」。危険だ。
無理をしてるときはまるで気がつかないのだが、体がほぐれてくると覿面。ということで、だいぶマシになりましたがまだ腰の右側がおかしい。座ってる分には大丈夫だが、まっすぐ立てない。歩行もちょっと変で、とてもじゃないがこの町の外に出るのは無理。
とりあえず出張前に無理にベンチ記事を入れるのはやめようと思った。今度は飛行機を降りたとたんに動けなくなりかねん。
*****
パスポートを更新。海外取材に行けないという言い訳が利かなくなった(笑)
ところで新しいパスポートはICチップ入りなのだが
こんなに厚いページが挟まるとは思わなかった。ちなみに前回は10年で出入国回数38回。あんまり多くないな。
*****
先週は腰痛で半分寝込んでいた関係で、新しいネタはなし。
投稿者 ohara : 09:02 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月10日
なんで急に....
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分これから。
某Web記事:材料は揃った。被験者(者?)も確保。まだやってない。
某Web短期連載:だめっぽい。別のところで書こうかな?
某Web記事:ベンチマーク。現在ぶん回し中。
某雑誌記事:1P。入稿済。ブツも返却済。
某Web記事:評価。2回。
某雑誌記事:第3週あたりから開始らしい。まだ企画書もブツも来ない。
*****
いきなり多忙。なんでだ?いや、CeBITの影響なんだろうけど。
# ライターが大挙CeBIT取材→日本で評価記事とか特集とかを書くライターが減る→しわ寄せがこっちに
*****
SP-550UZをいろいろ利用中。確かにスーパーマクロで1cmまで寄れるのはすごいのだけれど、寄るとボディで影になってしまい、暗くなるという罠。LEDあたりでリングフラッシュもどきでも作らないと使いにくいかも。
(↑注:3072×2304ピクセル!!)
3/14 2AM追記:まさかこれがリンクされるとは思わなかった(笑)
あと、レンズの歪がひどすぎ。画面を撮影すると、Photoshopでも真剣に悩むくらいに歪む。まだF30で撮影したほうがマシだ。
*****
某マザーボードのベンチマーク。なぜか3DMarkがバッチで動かない。手で動かしていると、3DMark06の途中でリブート。そして二度と立ち上がらなくなる。
↓
マザーボードが逝ったと判断。メーカーにお願いして、新しいマザーボードを送ってもらう。
↓
新しくきたマザーも動かない(!)。比較のために古いマザーを、手持ちのCPUで動かしたら、起動する(!)
↓
借用したCPUを壊したと判断。泣きながら近所のPC DEPOTで同一スペックのCPUを買ってくる
↓
古いマザーと新しいCPUで、動かない。おまけに新しいマザーと古いCPUでは動く(!!)
↓
テストに使っていたDDR2-800 CL5 1GB×2(ELIXIA/CFD販売)をCorsairのDDR2-1066 CL5 512MB×2に差し替えたら問題なく起動する
↓
ELIXIAが壊れたかと思い、D975XBXに挿すと正常に起動。24時間のBurn Inテストもパスしてしまう。←イマココ
さて、悪いのは何でしょう?とりあえず、CPUを自腹で買い足した分、私の負けである。
*****
確定申告は山は越えた。あともう少し。
投稿者 ohara : 22:22 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月03日
制服
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分いまやってます
某紙雑誌:初稿済。というか、これで終わりかな?
某Web記事:入稿済
某Web記事:材料は揃った。被験者(者?)も確保。
某Web短期連載:オファーは出したが果たして受けてもらえるか?
*****
さるお方から制服を頂く。
*****
買いました。
とりあえずの感想:「トロい」。FinePixと比べると余計そう感じるかも。でもC-2100UZと比べるとだいぶ速いのは事実だが。EVFもまぁ使い物になる感じ。もっともまだしっかり使ってるわけではないので、評価はこれから。
ところで残念なのは外部ストロボ用シンクロ端子が無いこと。なので発表会で狙う場合は、ちょっときついかなー。まぁISO5000の威力次第ではあるのだが。
ところでレンズむき出しは怖いのでKENKOのプロテクターを入れたいところだが、MCプロテクターでも40.5mmφから。どうみてもこのレンズ径、それ以下な気がするのだが。それとレンズキャップの構造上、フィルタはめるとキャップがつかなくなりそうな気も。まぁ、もう少し使ってから、だな。
*****
最近Mixiで某G氏が大暴れ(というか、勝手に暴走)していて楽しいのだが、それはともかく最近入った某K氏のIDが遂に1000万台。自分のIDが6000台なので、IDが4桁も違うことにちょっと感動。ちなみにMixiで日記を見てもこのページが公開されるだけです。特にMixi専用日記とかはつけてません。
*****
R600がベタ遅れしているそうですが、こちらとしては出張に引っかからなければ文句言いません。そういえばこの記事書いたRicky Morrisとは、確か2005年のCOMPUTEXで一緒だった。広い会場にIntel側が3人+アシスタント数人、対してこっちは2人(私とMorrisだけ)。二人でがんばって質問したものの、最後にはネタがなくなって
「俺ギブアップ、あとは任せた」
「いや俺もギブアップ」
.....あれも辛かったなぁ。
*****
昨年、ぎっくり腰でFPF(というか、MPF 2006 Fall)をキャンセルした関係で、NWがGoldからSilverにDowngrade(;_;)。ただ5/31までにアメリカまでYかB以上で往復するとGoldに戻るそうな....ま、MPF 2007に参加で帳尻はあうのだが。
*****
今月は散財月。部屋の更新とSP-550UZに加えて、MSDN税の支払いも。やれやれ。
投稿者 ohara : 22:08 | コメント (9) | トラックバック
2007年02月25日
予想もつかないものが...
某Web連載:前週分済
某Web連載:前週分済
某紙雑誌:入稿済
某Web記事その1:掲載済
某Web記事その2:データ処理中
某Web記事:入稿済
*****
予想もつかないものが壊れる昨今。土曜日の朝に猫を病院に預け、手術が終わって電話が来るのを待つが、ちっとも電話が来ない。痺れを切らしてこちらから電話しようとしたら、掛からない。「?」と思ったら、ISDN TAがご臨終。まさかこんなものが逝ってしまうとは。
そういえばこのTA、来た経緯も変だった。某雑誌の編集長が自宅用に購入したものの動かないとかいう話で、当時バックアップに持ってたCOMSTARZを持っていったらそのまま強奪され、その後修理だか交換だかしたものを代替に渡されたとかいう話だったような気がする。まぁそれはともかく、なぜかMN128mini-Jがあったので速攻で交換。
うーん、バックアップ用にもう1台くらい、ISDN TAを買っておくべきか?
*****
そういえばA8N-SLIのnVIDIAのLANポートに続き、オンボードのMarvellまでいかれてしまった。今は後付けのIntelのGbEのみで利用中。LANが1系統アクセスできない。こまったもんだ。いっそ、A8N32-SLIにReplaceするか?どうせもうベンチマークに使うことはないだろうし。
*****
いろいろ拠所ない理由により、全然行くつもりがなかった北京に行かなければならない雰囲気になってる。行きたくないんだけどなぁ。
*****
パスポートの申請をはやくしないと。Expireが2007/02/25だから、今日で終わりだ(笑)
*****
そういえばこのパスポート、H1 Visaを早く取らなきゃいけなくて、そのためにはまず戸籍を確定させなけりゃということで、あわてて入籍して速攻でパスポートの申請したわけで、つまり既に結婚して10年。うわー、あっという間だ。
*****
芳林公園のあたりを通ると、ついネオテックに吸い寄せられるのは、まぁ仕方が無いところ。以前からベンチ環境に繋いでいたSpace Saver Keyboard IIにテンキーが無いのが不便に思っていたのだが、たまたまRapid Access III Eを発見してしまい、購入。
![]() | ![]() |
Before | After |
ちょうどうまく収まる。問題はこれ、USBキーボードな事。USB/PS2変換アダプタをここにも噛ます必要がありそうだ。いっそUSB連動式モニタ切り替え器も導入しようかしらん?
で、本命はこちら。
Enhanced 101の1390120。これが何か?というのは、多分ここが一番判りやすい。まだ汚れを落とす前の中古品、ということでたったの\8,000ナリ。いやー、いい買い物をした。ちなみに奥のEnhanced 101は52G9658。そういえばこれもネオテックで買ったんだった。
![]() | ![]() |
角型ロゴ | 製造は1989年8月10日 |
秋葉原の歩行者天国は本日も賑わっていたが、その脇をキーボードを抱えて帰ってゆくという対比がちょっと面白く感じた一日であった。
投稿者 ohara : 12:42 | コメント (7) | トラックバック
2007年02月18日
物欲
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分やってます。Priority:0
某紙雑誌:21日〆。メモリ。Priority:1
某Web記事その1:ベンチマーク、入稿済
某Web記事その2:ベンチマーク、データ取りも写真も終わってるので、データ整理に着手せねば。Priority:2
某Web記事:入稿済
*****
某社様とメールで。
「突然連絡いただいて、中2日とか言われると死んでしまうのですが」
「絶対にありません」
とりあえず2月は生きていられそうだ。
*****
買います。買ってどうするか、はこれから考える(爆)
*****
むしろ問題はどこで買うか。流石にテレコンは要らない気がするし、カメラーケースもとりあえず不要だ。であればAmazonでもいいのだが...どうせ実売価格は大して変わらないだろうし、どこのポイントを貯めたいかの選択になりそうだ。
*****
今月は確定申告。会計士様にお願いしているので、概ね作業は終わっているのだが、まだ全部の領収書を送ってないので、どこかで決算をせねば。面倒なのがカードの分。Paypalなんかで決済したソフトとか、アメリカのガソリンスタンドで入れたガソリン代とかのレート換算が面倒で...まぁもうちょっとではあるが。
*****
某G氏とCatchworldネタで盛り上がるが、Chris Boyceが死んでたの知らなんだ。
*****
某連載の次クール(笑)のネタ本の1つのトップページ。なんと著者のサイン入り。
ちなみにAmazon USで購入。で、わざわざ進呈してもらったサイン入り本を即効で売っ払ったJohnって誰よ?
投稿者 ohara : 00:29 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月11日
ちょこれえと
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分苦闘中。困った。
某紙雑誌:21日〆。メモリ。
某Web記事:ベンチマーク記事2本分を1回のテストで。絶賛実施中。途中で気がついたが、テストパターンが1個足りなかった。ので泣きながら追加中。
某Web記事:製品レビュー。ブツ届き済み。このベンチマークが一段落したら...
あまりに原稿書きマシンの調子が悪く、OS再インストール。ついでなので、ついにXPにしてみる。Vistaにするのは....SP2が出てからだろうな。きっと。
流石に枯れたOSだけあって、特にアプリケーションの不具合とかもなし。ただ、全般的にちょっとトロい気がする。もっともこれは、XPのせいではないかもしれない。
従来はP650 PCIe-128をCRT、GeForce 6600GTを2枚の液晶にそれぞれつないでいたが、この構成のままXPを入れ直し、Display Driverを入れると、なぜかGeForce 6600GTのForcewareがハネられる。悪いのはどうもP650 PCIeの模様。これを抜くと正常に動くもんな。ということで、GeForce 6600GTをCRT用に占有させ、GeForce 6800GT 256MBを2枚の液晶用に。P650 PCIeはそういうわけでお役ご免なのだが、さてこれどうしよう?
*****
今回一番移行の手間が省けたのがブラウザ。Opera/Firefoxともに、Documents & Settingsの下のApplication Dataの下の各々のディレクトリをそのままコピーしたら、各種設定は当然のこと、履歴や保存済みパスワードまでそっくりそのまま再利用できた。こういうあたりは、OSと一緒くたになっているIEでは出来ない技であろう。
ついでに色々なアプリケーションを、全部最新バージョンに上げる。そういうわけで、ほとんど使い勝手に変わりが無いのは喜ばしい。
*****
ついでにAcrobatを8に上げたのだが、GPUのアクセラレーションが使えない。どうもDual Display Cardだと無効らしい。ちょっとした盲点。ま、考えれば当然か。ちなみにPhotoshopとかはまだ7のまま。折角購入したAdobe税だが、まだ死蔵中。
*****
某社編集長様からちょこれーとを頂く
早速ウチのバカ猫どもがくんくん嗅いでおりました(笑)
ということで、ありがとうございました。ちなみに勿体無くて食べられません(爆)
そういえば、そもそもちょこれーとをバレンタイン前後にもらうのは、ほとんど10年ぶり位ではないか、と。
投稿者 ohara : 01:10 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月07日
猫大好きColdFire?
某Web連載:今週分これから
某Web連載:今週分これから
某紙雑誌:21日〆。メモリ。
某Web記事:ベンチマーク記事2本分を1回のテストで。絶賛実施中
某Web記事:製品レビュー。ブツ届き済み。このベンチマークが一段落したら...
*****
仮組みしたColdFireのキットを何気なく置いておいたら
喜んで齧る馬鹿1匹。うまいか?それ...
*****
ベンチマークの関係で、全く異なる構成を同時に2つ走らせ、同じテストを行うのはまぁ仕方がないとして。SYSMarkとかはテスト時間が長いからゆとりがあるが、Quake4とかだと事実上つきっきりになる。オマケに似たようなテストを両方でやってても、微妙に所要時間差があるから、その時々で掛けてるテストは異なるわけで、終いには自分が何をやろうとしているか一瞬わからなくなる始末。あとテストが合計16パターンって絶対多すぎるよなぁ、と思う今日この頃。GameBenchmark全部やめると、負荷が半分で済むのだが、そういうわけにもいかないよなぁ。
ちなみに手間のかかるベンチTop4は
(1) Quake4:HOCのベンチツールがまともに動きゃしない。結局コンソールだして全部手でスクリプト打つ羽目になる。
(2) F.E.A.R:Quake4に比べると手順はまだ楽だが、こっちも毎回手作業。
(3) Half-Life 2:なぜかLost Coastのみ、複数解像度を指定するとテストに失敗する。結局毎回解像度を換えながら1つづつ実施する羽目に。
(4) MainConcept H.264:バッチ指定がどうやってもうまくいかない。結局手作業で指定。
これらに比べると、掛けっぱなしでいいSYSMarkとか、バッチファイルでまとめて実行できるFutureMarkのツールは、(後処理は大変だけど)やるのは楽だ。
*****
とりあえずPenrynにHTというのはガセだったようで、なにより。何が怖かったって、原稿で間違うことではなく(其れは端的に言えば、次回でごめんなさいすれば良いと思っている。そういうことができるのがWebメディアの良いところ)、その理由がまるで理解できなかったこと。もしこっちの考察に何かしら抜けがあって、HTを使うべき理由がちゃんと存在し、それに自分がまるで気がついてなかったとすれば、それこそテクニカルライター失格である。そうならなくて、本当に良かったなぁ、と。
*****
ちなみに現在室温は、「クーラーを切った」ので30℃。そりゃま、マシン2台がベンチマークフル稼働してりゃあ、な。昨日はついにブレーカーが落ちる始末。まだ2月なのに(泣)
*****
昨日、左眼の不調を感じて眼科に行ったら、なんと眼球にまつげが1本突き刺さっていた。まぁすぐに対処したから大事ではないのだが、本日もまだ左眼の調子が変。
投稿者 ohara : 10:19 | コメント (5) | トラックバック
2007年01月31日
あれこれ
某Web連載:今週分これから
某Web連載:今週分これから
某Web記事:製品レビュー。本日入稿
某Web記事:ベンチマーク。金曜頃からモノが届くらしい
某Web記事:製品レビュー。猫系(謎)。モノが届くのは来週かな?
*****
珍しく仕掛かり原稿が皆無になる。「んじゃVistaの話でも書こうかなぁ」とか思っていると、発注があれこれ。
*****
明日(というか、もう本日か)、新しいお仕事の打ち合わせ。久々に新規の紙媒体。今後はこういう仕事が増えてくるかも。
*****
本当はそろそろColdFireの仕掛けを始めないといけない。ぼちぼち環境作りますか。
というか、構成を誤解してあれこれ買い込んで、実物とあわせて「あれ?」となったり。買った物がだいぶ無駄になってしまった。いや、これと構成を混同してました。アホだ。
*****
ここで書かなかった話。私の壁紙(デスクトップ/ノート問わず)は、すべて「逝ってしまったウチの猫」。無宗教で祭壇とかを設ける気にもならない(そんな場所もない)し、ポスターとか写真を飾る趣味もない人なのだが、そのまま放置すると顔とかを忘れてしまいそうで。そこで、逝去するたびに彼らの写真を壁紙に追加することにしている。先の記事で紹介した写真、左と中央は初代のぐるぐる、右が2代目猫ズの中で最初に逝ってしまったクロフ(正式名称はたしかクロフ・J・カーター。判る人には判る)。で、先日2代目猫ズの最後に来たテレスが逝ってしまったので、壁紙を作り直そうか、と。とりあえず中央の壁紙は久々に全面作り直しにしよう。で、ノートは今ThinkPadがぐるぐる、LooxとFIVAがクロフなのだが、これも変えようかな。
投稿者 ohara : 23:49 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月05日
冬季休業
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分済
某広告企画:掲載済
某Web記事:ロードマップ。入稿済
某Web記事:入稿済
某紙雑誌:入稿済
某Web記事:製品レビュー。1月中旬〆。Priority:1
*****
ということで、本日より1/9まで年末年始の休業とさせていただきます。>関係各位
投稿者 ohara : 13:35 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月26日
いよいよ佳境
某Web連載:来年頭分済
某Web連載:今年分済
某広告企画:入稿済
某Web記事:ロードマップ。執筆中。多分元旦掲載?Priority:1
某Web記事:入稿済
某紙雑誌:ベンチ完了。1/4図版〆。1/9本文〆。Priority:2
某Web記事:製品レビュー。測定用機材と分解用機材が届く。1月中旬〆。Priority:3
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。執筆時期未定。→キャンセル。溜め込みすぎで記事出す意味がなくなってしまった
なんで今ごろ仕事が佳境に入るのかは良く判らんが、とにかく佳境。
まぁ仕事納めの概念がない仕事だし。猫にも年末年始クリスマスがないのだし、私にないのも当然か(をぃ)
ちなみにクリスマスも何もありませんでした。しいて言えば
・猫にサーモンを焼いたものを少しおすそ分け
・隣家の坊や(5歳)にプレゼントを渡す
が辛うじてクリスマスらしい行事か。
*****
今日あたり秋葉原に行こうかと思ったが、雨で断念。明日こそ....とか思ったが、明日の天気も良くなさそうだ。困ったもんだ。まぁ晴れろとは言わないのでせめて雨が上がってくれれば助かるのだが。
*****
忘年会のお誘いがあったので、一応参加表明をしたのだが、その後連絡がないところを見ると参加者少なすぎでぽしゃったか?
# 場所確保に失敗した可能性もあるな
そーいえばピロリ菌退治中に酒呑んでいいかどうか、医者に聞き忘れた。まぁウーロン茶飲んでることにしよう。
投稿者 ohara : 18:37 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月22日
ぴろり〜
某Web連載:今年分済
某Web連載:今年分済
某広告企画:取材完了。執筆中。12/26〆。Priority:0
某Web記事:ロードマップ。多分元旦掲載?Priority:1
某Web記事:〆切はクリスマス頃。掲載は来年らしい。Priority:2
某紙雑誌:機材到着。環境設定中。1/4図版〆。1/9本文〆。Priority:3
某Web記事:製品レビュー。測定用機材は届く。分解用機材もまもなく届くらしい。1月中旬〆。Priority:4
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。執筆時期未定。
*****
先日、初胃カメラを呑んだわけだが、ついでにピロリ菌の検査もして、やっと今日結果を聞きに行く。....たっぷり居るそうで。というわけで、本日から1週間は除菌である。といっても朝晩の食後に薬を飲むだけだが。
*****
整体で「胃が猛烈に悪いですねぇ」といわれる。背中がバキバキなの事の理由の1つは間違いなく胃だとか。
....さすがに「串揚げ食いました」とはいえなかった(苦笑)それでも後半は青虫のごとくキャベツを貪り食っていたのだが、それで済む訳でもないようだ。
*****
開発キットが届いた〜。
予想通り応募多数だったそうで、具体的なテーマを聞かれてとりあえず思いついたネタを送ったのだが、これはこれでやるとして、もっと邪悪なネタを思いつく。
いや、これ見てて
「どうせ5V電源でモーター駆動してるだけだろうなぁ」
→「どうせならデータ転送量に応じて腰を振るスピードを変えればいいのに」
→「そういやFreescaleにモータ制御機能持ったMCUあったなぁ」
→「USB2ポート使い、1ポートはUSBメモリに、もう1ポートはモータ制御MCUに繋いで、USBメモリを/mntの下とかにマウントして、そこをアクセスするとそれに合わせて腰振るスピード変えるアプリ書きゃいいんじゃねえか?」
と空想が進む。が、そこで「どうせならガワを(以下略)」というところで思考停止。んなもん作ったら社長自らが私をブチ殺しにきそうだ。ということで、もう少し穏当なものを作ることにしよう。
投稿者 ohara : 11:38 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月16日
残り2週間+α
某Web連載:今週分これから
某Web連載:今週分これから
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:1
某Web記事:ロードマップ。多分元旦掲載?Priority:3
某Web記事:インタビュー+レポート。入稿済
某Web記事:某社電話会議+インタビュー。入稿済
某Web記事:〆切はクリスマス頃。掲載は来年らしい。Priority:2
某紙雑誌:1/4図版〆。1/9本文〆
某Web記事:製品レビュー。測定用機材は届く。分解用機材もまもなく届くらしい。1月中旬〆。Priority:4
某広告企画:12/19取材。12/26〆。Priority:0
*****
いわゆる年末進行らしい年末進行というのがなくなって久しい。まぁこのところあんまり紙媒体やってないから、印刷屋さんとかデザイナーさんの都合あんまり関係ないし、ということなのだけど。その代わりと言ってはなんだが、年明け進行とでも言うか、元旦までに入稿とか3が日開けに入稿とか、より酷いことになってる気がするのは私だけか?
*****
某レビュー。ノイズの影響を見るのにどうするか?といって、スペアナ持ってきて測定なんてしたら足が出る。まぁラジオでも持ってきてノイズの載り具合を見るのがいいんだろうなぁ...とか思って広帯域レシーバーを探したが、Amazonで在庫見ると、こんなもんしかない。いやそりゃぁさ、映像も見れるわカバー範囲は広いわで判らなくも無いけど、レビュー終ったら使わなくなる広帯域レシーバーに4万は流石に払えないぞ(-_-;)
明日あたり、秋葉原に足を伸ばすか。せめてこの辺で抑えたい。
*****
そういや昔はICOMの6mのトランシーバ使ってたな。電池ボックスとっぱらってAFのSpeech Amp突っ込んだら終段が焼けてしまい、RFも作り変えたりして遊んだ記憶が。
*****
肩凝りが酷すぎ、耐えがたい頭痛となり金曜は終日寝て過ごす。一応合間に整体行ったり風呂に2度入ったり、常時肩にカイロ貼り付けたり、と対策を講じた甲斐があってか、本日はだいぶマシ。でも整体は行かないとまずいだろうけど。そーいうわけで、SecondOpinionまだ手ぇついてません。すみません>編集部
*****
Adobe税が届く。実のところPhotoshop CS2が要るか?というとかなり疑問ではあるのだが、ここでUpgradeしとかないとアップグレードできなくなるので、泣きながら。Premireも同様。Creative Suite 2にPremireが入ってない(全部入りパッケージは無茶苦茶高い&手持ちのものからUpgrade出来ない)という理由。
*****
ちなみに他にはMSDN税(Professional Subscription。これ、OS Subscriptionに変えるだけでもだいぶ安くはなるのだが....)、MicroDesign税(In-Stat/MDR。流石に今年からWeb Onlyに切り替えた)、IEEE税(IEEE-SAに入らないと、IEEE802関連のSpecificationが入手できない)あたりは必須。その他突発的に発生するのがISO税(この前買ったISO/IEC 13818-7:2006なんて、CHF 236.00もしやがった。ちなみに換算レートは1CHF≒96.8 JPY)とか、FlexRay関連を調べてるときはSAE税(これがまた個人で買うと無茶苦茶高い)などが掛かってくる。ライターやるのも高くつくものだ....(-_-;)
投稿者 ohara : 05:07 | コメント (4) | トラックバック
2006年12月08日
今週ももう終わりか....
某Web連載:今週分たった今入稿。掲載は来週か?
某Web連載:今週分これから
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:2
某Web記事:ロードマップ。Priority:4
某Web記事:インタビュー。レポートと併せてだろうな。Priority:1
某Web記事:某社電話会議+インタビュー。入稿済
某Web記事:入稿。掲載は今月末らしい
某Web記事:〆切はクリスマス頃。掲載は来年らしい。Priority:3
*****
忙しい話の半分位は猫関係だったりするのがアレなんだが、まぁ猫を養うために稼いでいる身としては、やっぱ猫は避けて通れないのだった。
んで、一番手間(&金)の掛かる子がやっと本日治療終了。念のために投薬はあと2週間ほど続けるが、通院自体は終わり。楽になったぜー、とか思った途端、某所のキャットシッターが1ヶ月前倒しで急に始まってしまう。こちらも色々あって、全然楽にならないのだった。
*****
こーいうのが始まるというレポートは既に掲載されたが、まぁ手ぇ出さないわけにもいかないわなぁ、ととりあえず12/5の0:01に申し込みをしてみる。で、速攻で受け付けしましたメールも届く(12/5の0:06)のはいいのだが、「振込などに関する参加登録の詳細は、受付日より3営業日以内にeMailにてお届けいたします」というメールがまだ届かないのはどうしたものか。みの〜るも「申し込まない訳にはいかんでしょう」とか言ってたし。で、どこで記事書こう?つーか、書けるのかな?ま、ちょっとしたNASアダプタの作り方を示すだけでも面白いか。性能出るかどうか判らんが。
*****
某所で、家庭内ゲーマー率100%を目指す男とか某所で突き刺さって170万の男とかと、なぜかゲーム談義。
「大原さんPS3買わないの?」
「買わない。WiiもXBox360も買わない。」
「ゲームやらないんでしたっけ?」
「やる。大富豪とかなら毎日やってる。」
PS3の上でブラウザ動かして、ここの大富豪で遊ぶっつーのも、激しく無駄でいいかもしれないが。一応この辺見ると動くみたいだし。
あ、でもコレ買うかも(笑)
*****
先日、初めて胃カメラを呑む。結果、「潰瘍ありますね」。道理でこのところ、食後に激しくもたれる筈である。そんなわけで、呑みはしばらく控えめに。というか、そもそもあまり呑む人ではないのだが。
*****
このところ冷え込みが増し、やっと「クーラーが切れる」時期になった。ちなみにクーラーを切った室温は26℃。どうかしてる。
投稿者 ohara : 17:19 | コメント (2) | トラックバック
2006年12月01日
師走
某Web連載:今週分キャンセル。無理だ
某Web連載:今週分済
某雑誌記事:入稿済
某Web記事:掲載された。やっと終わり。
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:3
某Web記事:ロードマップ。Priority:4
某Web記事:インタビュー。レポートと併せてだろうな。Priority:2
某Web記事:某社電話会議+インタビュー。Priority:1
某Web記事:〆切はクリスマス頃。掲載は来年らしい。ぬこ〜
*****
師走になる前から全力疾走状態。
そうでなくても忙しいっつーのに、インタビューが飛び込みで2本も入る。特に本日は綱渡り。午前中に猫病院に出かけて、入院中の子を引き取り(手術が終って退院)→昼イチで新宿某所でインタビュー→夜に某所でミーティング。昼イチのお相手、これが終ったら帰国とかで時間が無茶苦茶タイト。迷わずに行けるのだろうか?
*****
飛び込みイベントとトラブル多すぎで、今週はSecond Opinion書いてる暇がマジになし。まぁインタビュー2本起こすつもりなので、これで編集部には勘弁していただこう。
*****
コンデンサ変えたら、ウソの様に安定する
やっぱ、半分の容量のコンデンサ突っ込んでも駄目だったか。
投稿者 ohara : 04:22 | コメント (1) | トラックバック
2006年11月26日
高さ1m
某Web連載:今週分まだ
某Web連載:今週分済
某雑誌記事:半分終了。Priority:1
某Web記事:IDF5本目。入稿済
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:2?
某Web記事:ロードマップ。Priority:3?
某Web記事:インタビュー。記事になるかどうか、蓋をあけてみないと判らん。
某Web記事:レポート。記事を書くかどうか未定。
某Web記事:某社電話会議。記事を書くかどうか未定。
某Web記事:〆切はクリスマス頃。掲載は来年らしい。猫は駄目だそうだから、ぬこにしよう(をぃ)
*****
某雑誌連載の企画用に送られてきた機材を積み上げたら1mになる。
....要らないって言ったのに。送り返す手間を考えて欲しいものだ。
*****
M2N32-SLIがなぜか動かなくなる。あれこれ試しても駄目。急遽PC-DEPOTに行って
・Sempron 2800+ AM2
・ASUSTeK M8V
・恵安 700W電源
を緊急購入。ついでに1GBのDDR2-677も2枚買うが、これはどっちみち必要だったのもの。で、部品をとっかえひっかえして判ったこと....死んでるの、ビデオカードだった(T_T)こうしてまたもや、使わないSocket AM2のマザーボードキットが意味も無く増えた(泣)
*****
GeForce 6800GTが半死状態。M2N32-SLIでは起動せず。なのにD975XBXで動くというのはどうしたものか?そのM2N32-SLI、RADEON X1900 XTをさすと問題なく動く。何故だ?ちなみに電源のコンデンサ、完全に外れる。外れても動いてるからもう見なかったことにしよう。
で、リファレンスに取っておいたRADEON X700 Pro PCIeが完全に死んでいるのを確認。明日新宿で何か買うことにしよう。....原稿料がそのままPCパーツにスルーしてる気が....
*****
月末になって猛烈に忙しくなる。しかも無意味に同じ人に2度づつ会う、いまいちよく判らないミーティングスケジュール。いや各々意味はある...筈なのだが。
投稿者 ohara : 22:54 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月18日
Windows Vista
某Web連載:今週分済
某Web連載:今週分済
某雑誌記事:解説系っぽい?企画書完成が月曜に伸びる模様。11/28〆に伸びたが、そういう問題ではないだろう。Priority:2
某Web記事:IDF5本目。テープ起こしで難儀しながら進行中。Priority:1
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:3
某Web記事:ロードマップ。Priority:4
*****
Windows VistaがRTMに入ったのを受けて、MSDNで公開された。まだ英語のx86版とx64版のみだけど、まぁそれはいい。で、何故かUltimateのLicense Keyが公開されない。まぁBusinessとHome Basic/Premiumは公開されたので、こちらを入手。
ところで何で「公開された」と過去形なのかというと、ダウンロードしてる途中でMSDNからいきなりVistaが消えたから(笑)。Download Managerはちゃんとダウンロードを継続していて、なのでダウンロード時間16時間ほどで入手できたのだが、何があったのだろう?またそのうちダウンロード可能になるとは思うのだが。それとも何かバグでもあって差し替えだろうか?だとすると、また16時間かけて落としなおしなのだろうか(-_-;)ちょっとドキドキ。
登 大遊氏も同じ話をしていた。
→追記:x86版のみ復帰。ハッシュを比較したらダウンロードしたものと同一で、ちょっと安心。あと、やっとUltimateのライセンスキーも入夫可能になった。
*****
で、問題はVistaをどのマシンに入れるか、である。折角連載用にテスト環境作ったのにまた変更である。まぁHDDのスペアはまだあるから、それほど困難というわけではないが、流石にVistaを使いながら並行してCoreのベンチ廻すわけにもいかんし。Vista上でCoreのベンチ、つーのは更に怖いし。
何より問題なのが、Bad Axeが1枚しかないこと。まぁBad Axe2も併用すればいいのだが、そろそろP5Bでも買うべきなのだろうか?ああ、折角減らしたマザーボードがまた無意味に増えてゆく....
*****
で、とりあえずVistaをHome Premiumでインストール。とりあえずSYSMark 2004SE、Winstone 2004(Business/Multimedia)は動きませんでした。まぁ動かないだろうとは思ったが。あと、Pentium 4 Application Launcherも×。古いソフトは結構だめだな。
投稿者 ohara : 16:59 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月14日
秋眠、暁を覚えず?
某Web連載:今週分まだ
某Web連載:今週分まだ
某雑誌記事:済
某雑誌記事:解説系っぽい?企画書まだこない。11/24〆?Priority:1?
某Web記事:ベンチマーク。入稿済
某Web記事:IDF5本目。写真整理済。Priority:2
某Web記事:ベンチマーク。ベンチ完了。機材返却済。Priority:3
某Web記事:ロードマップ。Priority:4
*****
世間はPS3の発表とかで騒いでた11/11。私は寝てました。いやもう見事なほどに。最近、超朝型(19:00〜20:00就寝、04:00前後起床)だったのが、日曜はそのまま2度寝して15:00に一旦起床するものの、3度寝(!)。起きたら19:00過ぎ。まるまる24時間寝てた感じ。よほど疲れていたらしい。
ちなみにこの日はそういうわけで、結局飯すら食わず。30時間ほど食事を抜く羽目に。でも痩せない(T_T)
*****
「Intelがナノチューブをチップ内配線に検討中」なる記事がZDNetに上がっていたが、「なんで今ごろ?」
最初にIntelがこれを言い出したのはいつかは知らないが、少なくともIDF Spring 2005の前日セッションではこの話をしてたぞ。
*****
だいぶ寒くなってきたにも関わらず、仕事場は相変わらず熱帯気候。クーラーを26℃に設定すると、仕事に快適な程度。28℃にすると、毛布もタオルケットも無しに寝ても風邪を引かない程度。クーラーを切ると、室温が軽く30℃を突破。
....地球に優しくない部屋だなぁ....
*****
何とかバックログを減らして一息つくと、「ところでご相談なんですが」と新Jobが投入される。なんか年末までこのまんまかしらん。まぁ毎度のことなのだが。
*****
Adobe税の振込用紙がやってくる。まだPhotoshop 7のままで使ってるのだが、これをCreative Suite 2.3に「たったの」13万で上げられるよ、という。
まぁ、税金なんだけどなぁ...どうしよう?ここで上げておかないとアップグレードできなくなるしなぁ。
*****
11/5にAmazon.comにオーダーを掛ける。翌日、Shippingしたというメールが来るが、
"Shipped via International Shipping (estimated arrival date: 05-December-2006)."
というんで、まぁそんなもんだろうと思っていたら
何でもう届きますか?いや、早くてもこまりゃしないのだが。
投稿者 ohara : 01:20 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月02日
11月になっちまったい
某Web連載:今週分さっき送付
某Web連載:今週分まだ
某雑誌記事:ベンチマーク。現在図版作成中。10/6〆。Priority:1
某Web記事:ベンチマーク。現在ベンチ敢行中。Priority:2
某Web記事:IDF5本目。写真整理済。Priority:3
某雑誌記事:ベンチマーク?企画書待ち。10/24〆?Priority:4
某Web記事:ベンチマーク。データ取得済。Priority:5
某Web記事:ロードマップ。Priority:6
某Web記事:ベンチマークプレビュー。掲載済
某講演:済
*****
またもやCrossFireにやられる。ドライババージョンによってCrossFireが動いたり動かなかったり、という謎の現象があるのだが、今回は「画面もいい具合に壊れていた」ので動いてるのかとおもったら全然。ドライババージョンを上げて、やり直し中。ちなみに1ターン平均12時間強。現在2ターン目を開始したところ。全部で4ターン分やり直し。
*****
先日、FCCJなんぞで寿司を頂くという、大変に珍しい機会を持つ。まぁそれはいいのだが、そこでLittle Britainが大変に面白いという話を微に入り細に入り説明される。で、久々にAmazon UKにオーダーを掛けたのだが、Standardで発注したら3日で届くのはどーいうものか。いやいいんだけど。で、Closed Caption表示させると、まぁ大体言ってることはほぼ判るのだが、意味がわかんない(泣)むかしMonty Pythonを初めて見た時も同じだったのだが、風習とか常識とか、そーいうレベルの知識がかなり欠落してるから、何が面白いのかわからない部分多数。ちなみに最近は日本でも放映してるらしいけど、TV見ないし吹き替えとか嫌いなので、Region 1のままPCで見てます。ちなみに発注時はSeries 1/2のみの発売だったのが、今見たらSeries 3がIn Stockになってるんで、これもオーダーすることにしよふと思う。今度はAmazon USでいいや。一緒に買うものもあるし。
ところでAmazon USとAmazon UKでパッケージも違えば説明も違うっつーのはどうしたものか。雰囲気的にはUK Packageの方がすきなのだが。
投稿者 ohara : 23:54 | コメント (3) | トラックバック
2006年10月23日
10月もまもなく....
某Web連載:今週分まだ。
某Web連載:今週分まだ。
某Web記事:ベンチマークプレビュー。グラフと写真済。Priority:1
某Web記事:ベンチマーク。現在ベンチ敢行中。Priority:4
某Web記事:ベンチマーク。データ取得済。Priority:5
某雑誌記事:ベンチマーク。現在ベンチ敢行中。Priority:2
某Web記事:IDF5本目。写真整理済。Priority:3
某Web記事:ロードマップ。Priority:6
某講演:テキスト完成。Priority:0
*****
久々に進捗レポート。これ、全部片付くのいつになるんだろう?
*****
腰のほう、整体の先生によれば「やっと熱が取れた」そうで、とりあえず湿布で延々と冷やす必要はなくなった模様。ただ別にまだ直ったわけではないので、今しばらく様子見となっております。そういうわけで今月一杯は取材参加はご容赦くださいませ>広報担当者様各位
*****
そういえばG氏の腰はどうなったのだろう?
*****
NTT DocomoがPHSサービスを今月一杯で終了するので、Willcomに切り替えるべく隣町のモールへ。
携帯を扱ってる店:10
Willcomを扱ってる店:4
データカードを扱ってる店:3
データカードの在庫がある店:0
...._| ̄|〇
結局オンラインでWillcom Shopから購入。無駄足であった。
*****
Intelの純正ファンがあまりにうるさいのと、ピン式の取り付けが怖い(一度付けてそのままならともかく、CPUをとっかえひっかえしながらベンチを取る環境では、バックプレートで取り付ける方式でないとマザーが脆性疲労で壊れてしまいそう)ので、CPUクーラーを買いなおすべく秋葉原へ。お目当てはCoolerMasterのLiving Room。重量が結構あるが、水平に置いて使う分にはむしろ圧が掛けやすく、バックプレートもがっちりしていて安心感がある。本来はまずヒートシンクを取り付け、ついでファンを取り付けるという形だが、ファン側をちょっと加工することで、ヒートシンクと一体のまま着脱可能になる。そんなわけでPentium XEなどにはこれを組み合わせているのだが、なんと販売中止のために入手できず。結局秋葉原をあちこち歩き回り(これが腰痛再発の原因となった)
をドスパラで入手。で、LGA775用のCPUクーラー
をこれと組み合わせる。
これだけでもまぁいいのだが、このままだと騒音が凄い。要するに風切り音がそのまま伝わってくるのが問題。なので、
適当な薄手のダンボールを用意し、まず幅15mm程度のバンドを2本作る。これを
こんな具合に巻きつけて、更にこのバンドに残りのダンボールをまきつけて
サイレンサーの出来上がり。直接ヒートシンクにダンボールをまきつけないのは、ギリギリまでファンがきてて接触しそうなため。こんないーかげんなサイレンサーでも結構効果があるのにはびっくり。まぁしばらくはこれを使うとしよう。
*****
ベンチの環境作りのために暫定的にGeForce 6800GTを突っ込んでOSインストールとかをしていたのだが、準備が整ったのでさてビデオカードを差し替えるか、と6800GTを抜こうとすると
何か落ちてきた。何だろう、と思ったら
電源部のコンデンサかよ!!どーも芋ハンっぽい感じである。仕方がないのではんだ付けしなおし。表面実装できないのでちょっと苦労した。まぁ動いてるようなので一安心ではあるが....
投稿者 ohara : 14:17 | コメント (3) | トラックバック
2006年07月15日
まだ終わんねぇ
某Web連載:今週分済。
某Web連載:今週分まだ。
某Web記事:インタビュー。Priority:2
某Web記事:インタビュー。Priority:3
某Web記事:日本に帰ったら機材がきてた。どうしよう?Priority:4
某Webベンチ:入稿済
某Webベンチ:テスト全力回転中。Priority:0
某Webベンチ:まだ手付かず。書くだけ。Priority:1
ベンチが未だに終らない。いや、これの本編なんですが。
無駄にテスト項目数多くしすぎたか?というか、1920x1200ピクセルの画面一杯にExcel開いて、そこで25%縮小表示にしてもグラフが全部表示しきれないってどうよ?みたいな。
*****
つーことでここ10日ほど、延々とベンチ敢行中。合間に連載の原稿を書こうとするが、これが非常に難しい。SYSmarkとかだと1ターン2時間掛かるので、合間に他の作業をしやすいのだが。
*****
今気が付いたのだが、テストマシンのWindows Activationの期限が残り38日とか言ってる。ということは、もう3週間以上もやってるのか?
*****
恒例、Alamo Rent a carのHot Dealメールがやってくる。これ幸いと予約の付け替え。6/13に予約したときは、Orlandoで1週間、Economyを借りて
レンタカー代 | $223.99 |
保険 | $237.50 |
税と手数料 | $81.25 |
合計 | $542.82 |
だったのが、本日予約しなおして
レンタカー代 | $194.90 |
保険 | $237.50 |
税と手数料 | $76.31 |
合計 | $508.79 |
になる。いや安いのはいいんだけどさ、だったら最初からこのレートにしてくれればいいのに。しかし既に一番高いものは保険代になってるなぁ。でもこれをケチった時に限って事故りそうなので、ケチれない。
投稿者 ohara : 20:36 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月08日
ラッシュ
某Web連載:今週分済。
某Web連載:今週分済。
某Web記事:インタビュー。Priority:2
某Web記事:インタビュー。Priority:3
某Web記事:日本に帰ったら機材がきてた。どうしよう?Priority:4
某Webベンチ:入稿済
某Webベンチ:テスト全力回転中。Priority:0
某Webベンチ:まだ手付かず。書くだけ。Priority:1
殺人的スケジュールでベンチマーク実行中。どこかの会社がいきなりスケジュールを前倒ししてくださるもんで、もともと無茶だったスケジュールが半ば殺人的に。しかも聞くと、私のベンチ結果を他の記事でも参照するという。しかもその記事も同時進行でベンチを取ってるという無茶さ。
液晶モニタを2007FPに変えておいて良かった、と思う今日この頃。無かったら、更に手間が掛かっていただろう。
*****
しかし、何だ。32bitと64bitの両方のOSのテストをする事になるだけで、テスト数が軽く倍。HDDは2台必要。更にSYSMark2004と2004SEが共存しないので、これは別のHDDに分け、OSも別に入れないといけない。つまりHDDが1環境あたり3台必要。
で、アーキテクチャが2種類あるとつまり6台必要。....そんなにおんなじHDD持ってません。
とりあえず、記事とは別にベンチマーク作業代が欲しくなる今日この頃。パターン数×テスト数×単価(1000円とかでもいいから)でもないと、やってられない気がする。つーか、パターン数多すぎ。なんだけど....くれないだろうなぁ。
投稿者 ohara : 13:50 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月02日
続・だるだる
某Web連載:先週分まだ。
某Web連載:今週分まだ。
某Web連載:消滅?まぁいいんだけど。
某Web記事:インタビュー。Priority:3
某Web記事:インタビュー。Priority:4
某Web記事:日本に帰ったら機材がきてた。どうしよう?Priority:5
某Webベンチ:現在執筆中。Priotrity:0
某Webベンチ:機材まだ全部届かず。Priority:1
某Webベンチ:まだ手付かず。書くだけ。Priority 2:
COMPUTEXレポート:強制終了
なんかまたもや鬱の初期症状の兆候が見えたので、某原稿は無理を言って終わらせていただいた。なんてこと無い原稿がトリガーになるのが結構怖い。
*****
FTF、Confirmationが来る。これで逃げ場はなくなった(笑)
ま、それはともかくHotChipsが思案のしどころ。ちょっと現状、行ける体調かどうか微妙。FTF終わってみないと判らないというのが正直なところか。
*****
で、仕事が進まないとその分部屋がきれいになるという困った状況。今回は、仕事場の台所が大幅にCleanup。
*****
某BAPCOのお姉さんとやりとりの際の会話
「Password再送メール届かないんだけど?」
「えーと、あなたの指定したメールアドレスに送れないんだけど」
あなたの返事はまさにその指定したアドレスに届いてるんですが?
*****
微妙なマシンが出来上がる。
Pentium 4 3GHz/Intel 865P/PC2700 512MB×2/GeForce FX 5200/120GB SATA HDD。ちなみにEM64Tはもちろん未対応。Vista Basicなら多分動くけどPremiumは無理。XPならまぁまぁ。いやあまってるパーツまとめたらこんな感じに。一応ミニタワー。DVD-ROMドライブも搭載。誰か要らないかな?
他に、AX6BC Proもあまってるんだけど。CPUはKatmaiの450MHzだったか、Celeron 300Aだったか、どっちか。欲しい人は....いないだろうなぁ。
投稿者 ohara : 21:43 | コメント (5) | トラックバック
2006年06月18日
作業リカバリ中
某Web連載:先週分まだ
某Web連載:今週分まだ
某Web連載:チェック済。次回取材時期
某Web記事:インタビュー。Priority:1
某Webレビュー:プレビュー掲載済。Priority:3
某Web記事:インタビュー。Priority:4
某Web記事:日本に帰ったら機材がきてた。どうしよう?Priority:5
某Webベンチ:ベンチ完了。書くだけ。Priotrity:2
某Webベンチ:まだ手付かず。書くだけ。Priority -1:
COMPUTEXレポート:あと2本
台北から帰ってきて1週間。最低限の作業が終わったところで、調子の悪い原稿書きマシンを更新。もうAthlon 64 X2 3800+とA8N-SLI Deluxe、Millenium P650 128MBという組み合わせでOSその他は入れてあるので、物理的にケースへの入れ替えと、追加のアプリケーションや環境の移行だけ。
なのだが、ここでちょいと落とし穴。P650 128MBは、Single Displayでは1920×1440pixel@90Hzが可能だが、Dualにした瞬間に60Hz(がんばっても69Hz)までしか行かない。仕方がなく、さらにGeForce 6600GT 128MBを投入。液晶をこちらから出力することで、なんとか回避。というか、P650買った意味がないぞ。
で、ついでに長らく放置していた2407WFPを設置。ということで、画面がちょっと広くなった。
壁紙は相変わらず初代猫のピンナップ各種。
*****
某社の新製品発表会に参加。それはいいのだが、懇親会の会場、ちょうどタバコを吸っていたテーブルのすぐそばでモデルさんがポーズを取り始める。近すぎて全景が入らないので、仕方がないので下から煽るように
な撮り方をしていたら、「大原さん何撮ってるんですか?」と知り合いの編集氏に突っ込まれる。まぁそりゃそうだ。でもロングスカートだから誤解しにくいのでは...とかその場では思ってたのだが、後で撮影した画像をみると、
なんてものまである。そういや、これも最前列で下から煽るように撮ったんだった。だめじゃん>俺
*****
とりあえず7月にはFTF、8月にはHotChipsの取材が決まったらしい。FTFはとりあえずホテルとフライトの手配は完了。場所はFloridaのOrlando。NWだとDTW経由になり、フライトは合計で約14時間。で、せっかくDTWまでB747-400なんだしUpgradeを...とか思ったら全然席が空いてないでやんの(-_-;)結局全ルートエコノミー。747だと機内で電源も取れないので、長時間の作業も難しいし、大体席も狭い。まぁ今回Connectionする国内便がA320/319なので、前回みたいにCarryInできない、なんて可能性が少ないのがせめてもの幸いか。
で、Orlando。最初いつものとおりMarriott Townplaceを探すと、あるにはあったが会場まで片道30mile(!)。流石にこれはたまらんと思ってもう少し探すと、8mileのところにMarriott Residence Inn発見。値段はむしろ安いほどで($109/day。Townplaceは同時期に$119/day)、ここに決定。いや、会場(JW Marriott/Ritz-Carlton)でもいいのだが、
・Resort Hotelなので、キッチンなどない。当然食事はレストランになるから、死ぬ。特に、肉を控えめにしているとルームサービスすら頼めない。
・どうせ車は借りる
・高い
と3拍子揃っているので、今回は敬遠。ちかくにはねずみーりぞーともあるらしいが、別に遊びに行くわけじゃないし。
で、HotChipsはとりあえずPressのPromotion Codeを申請。実績を聞かれたのでURLの山を送って現在審査中。こっちも手配をそろそろ始めないと。
で、9月にIDF、10月にSPFってマジで死ねる。IDF、出来れば参加したくないなぁ。せめてIDF Hawaiiとかにしてくれれば近くて楽なのだが。まぁお蔭で今年、マイレージは軽く5万mileを突破。どうかすると7.5万mileに達し、来年はPlatinum Eliteになれるかもしれない。なったから、といってGoldとあんま変わらないのがアレだが。
*****
エルエルさんとこで紹介されてたSPARKSの"Dick Around"のPVに嵌り、無限リピート再生中。アニメーションの作り方がrathergood.comに近いのも嵌った理由の1つかも。で、奥様がこれを見て「なにこのQueen」。うん、言いえて妙だ。
投稿者 ohara : 08:53 | コメント (0) | トラックバック
2006年06月01日
ああ、6月になってしまった
某Web連載:今週分現在執筆ちう。来週分まだ
某Web連載:今週分済。来週分まだ
某Web連載:色んな意味で終了。
某Web記事:インタビュー。Priority:1
某Webレビュー:プレビュー掲載済。Priority:3
某Web記事:インタビュー。Priority:4
某Web記事:日本に帰ったら機材がきてた。どうしよう?Priority:5
某Webベンチ:ベンチ完了。書くだけ。Priotrity:2
某Webベンチ:まだ手付かず。書くだけ。Priority -1:
某Webベンチ:入稿済
某Webベンチ:どうするべぇ
SPFレポート:やっと完了。
*****
予想通り飽和状態。明日は某所で終日監禁されるし。どうでもいいけど、出ますからメールの送受信だけはできるようにしといてもらえませんか?>某社様
ACは必須でLANか無線LAN。それが無理ならせめてPHSで通信できるところにしてください。でないとスケジュールに支障が....
*****
F30使用中。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |